大手ハウスメーカーに設計士として勤務していた、たぬき親父です。
「ヤマダホームズってどんな住宅会社なの?」
「坪単価や建築費用はいくらなの?」
「理想の家を建てることができるの?」
このようなことが気になって、この記事にたどり着いたのではないでしょうか。
今回はハウスメーカーに30年間務めた私の知識と経験を活かし、ヤマダホームズの注文住宅についてあらゆる角度から解説します。
ヤマダホームズの特徴
ヤマダホームズの坪単価や実際の建築費用
ヤマダホームズのメリット・デメリット
実際の評判や口コミ
ヤマダホームズの注文住宅がおすすめな人
本文を読み進めることで、このような情報を手に入れることができます。
なるべく専門用語を使わずに紹介してますので、ヤマダホームズの注文住宅が気になってる方は、ぜひ参考にしてください。
ヤマダホームズで家を建てるか検討中のあなたへ。
理想の家をどこよりもお得に建てる方法は、複数社の相見積もりを取ることからスタートです。
まずはヤマダホームズを含めた、他のハウスメーカーにも見積もりを取ることで、各社のメリットやデメリットも一目瞭然。
相見積もりを取るだけで、500万円以上もお得に建てられることもあります!
複数社の見積もりを比較して、あなたに合ったハウスメーカーと出会うことができますよ。
この記事の目次(もくじ)
会社情報
会社名 | 株式会社ヤマダホームズ |
---|---|
本社 所在地 | 群馬県高崎市栄町1番1号 |
設立 | 昭和26年6月14日 |
資本金 | 9,068,435,143円 |
従業員数 | 1,056名(平成30年2月28日現在) |
対応工法 | 木造軸組 |
推定坪単価 | 55万~80万円 |
会社ホームページ | https://www.sxl.co.jp/ |
展示場 | https://www.sxl.co.jp/network/ |
ヤマダホームズの特徴

エスバイエルとヤマダウッドハウスが合併
ヤマダホームズは2018年にエスバイエルとヤマダウッドハウスが合併してヤマダホームズとして新しく誕生しました。
商品はエスバイエルの木質パネル工法とヤマダウッドハウスの木造軸組工法のそれぞれの流れを汲んで出してます。
合併して2つの会社の特徴をミックスした感じですが、ヤマダホームズとして新しい特徴は特に生まれてません。
なにか変化があれば追って記事にします。
木にこだわった家づくり
木造にこだわった家づくりをしているのがヤマダホームズ。
耐久性はもちろん断熱性にも優れたバランスのいい住宅を建てていて、安全面も問題ありません。
木の温もりを感じる生活をしたいなら、検討する価値があるハウスメーカーですよ。
ちなみに住友林業も木造にこだわった会社ですので、ぜひ比較してみてください。
地震や災害に強いSxL構法
地震が多い日本では地震対策はもはや必須ですよね。
ヤマダホームズでは、独自開発した「SxL構法」を採用して強度が高い住宅づくりをしてます。
「SxL構法」のおかげで地震や災害などに襲われても、強い衝撃にたいして建物全体で受け止めて被害を最小限にする仕組みで安心して暮らせますよ。
「SxL構法」とは?
在来木造住宅のように、柱や梁などの「点」や「線」で住宅を構成するのではなく、高精度・高強度の木質接着パネルで床と壁を一体化して建物全体を強固な六面体の「箱」にしていく建築工法。
電気屋ならではの充実の住宅設備
家中の家電をインターネットでつなぐことで、省エネで快適に暮らせるIoTに力をいれています。
外出中に家の家電を操作したり、冷暖房の設定温度を自動でコントロールすることで光熱費を安くすることができますよ。
また、ヤマダ電機のグループ会社の強みを活かした高性能な住宅設備がついてるのもポイント。
- ビルトイン食器乾燥機
- ビルトイン洗浄機
- IHクッキングヒーター
- ウォシュレット機能
- 給湯器(ガス・エコキュート)
上記のような住宅設備がついてくるのはありがたいですよね。
「ヤマダ電機」の安いイメージとはギャップがある
会社名に「ヤマダ」がついてるので、「ヤマダ電機」のイメージから安いと思う人が多いみたいですが、侮ってはいけません。
建築費用はそれなりに高くなるでしょう。
と言うのも前身であるエスバイエルホームはどちらかといえば高級路線で、今もそれは引き継いでるからです。
しかし、ヤマダホームズは商品ラインナップが豊富なので、リーズナブルな価格で建てることもできますよ。
ただ、建築費用を極力コストダウンさせたいなら、ローコスト系のタマホームやアエラホームの方が良いかもしれません。
他のハウスメーカーの特徴や坪単価が知りたい時はこちらもどうぞ!
ヤマダホームズの坪単価と実際の建築費用

家を建てる時になんといっても、建築費用が一番気になるポイントだと思います。
ヤマダホームズは合併してまだ日が浅いため、残念ながら詳しい建築費用の情報を集めることができませんでした。
しかし、商品はそのまま受け継いでいるのでヤマダエス・バイ・エルとヤマダウッドハウスの坪単価がそのまま参考になります。
合併前のそれぞれの坪単価は以下のとおりです。
ヤマダエス・バイ・エル | 55万~65万円程度 |
ヤマダウッドハウス | 45万~60万円程度 |
ふたつを合わせてみると、ヤマダホームズの坪単価は45万~65万円程度になります。
ここでは、ヤマダエス・バイ・エル時代に見積書を取った人を調べてみましたので、参考にしてください。
商品名 | 小堀の住まい |
坪数 | 42坪 |
建築費用 | 3400万円 |
坪単価 | 80.9万円/坪 |
商品名 | シンプルアンドモダン |
坪数 | 38坪 |
建築費用 | 2450万円 |
坪単価 | 64.5万円/坪 |
商品名 | アステア |
坪数 | 36坪 |
建築費用 | 2500万円 |
坪単価 | 69.4万円/坪 |
商品名 | スマートハウジング |
坪数 | 38坪 |
建築費用 | 2200万円 |
坪単価 | 57.9万円/坪 |
坪単価は幅ひろく、様々なお客さまのニーズに応えているのがわかりますね。
「小堀の住まい」は高級邸宅仕様なので、特に金額が高くなります。
これらは家本体のみの価格ですので、これにオプションをつけたり諸経費や住宅ローンを考慮するとプラス300万~500万円は見ておきましょう。
上の表の建築費用はあくまで他の人の建築費用です。
実際の建築費用は、あなたの希望予算で見積書をだしてもらわないとわかりません。
まずは費用を知るためにも、見積書をだしてもらいましょう。
しかし、まだ気になる段階でわざわざ住宅展示場に足を運び営業マンと話しをするのも気が引けますよね。
下手に話に行ったら「押し売り」されるんではないかと心配にもなります。
ヤマダホームズを含めた各ハウスメーカーの相見積もりを、一括オーダーできるサイトがあるので利用してみてはいかがでしょうか。
スマホ片手に無料で5分もあれば申し込めるので、かんたんに建築費用が知れますよ。
もちろん、申し込んだからってしつこい営業もされることがないので安心してください。
ヤマダホームズの商品別の特徴や価格を紹介
ヤマダホームズの商品はハイクラス、プレミアム、ベーシックの3つのランクに分類されています。
ちなみにヤマダウッドハウスの流れを受け継いだ商品には、「Felidia(フェリディア)」という名称がつきます。
ヤマダホームズの商品と特徴を紹介しましょう。
【ハイクラス】商品名 | 工法 | 概要 |
小堀の住まい | 木質パネル工法 | オンリーワンの高級邸宅が建てられる。 |
S×Lシグマ | 木質パネル工法 | 設計の自由度が高く、強さを保つ住宅。 |
Felidia | 木造軸組工法 | ヒノキで建てる室内環境にこだわっている。 |
Felidia 2×6 | ツーバイシックス工法 | ツーバイシックス工法で高気密・高断熱の住まいを実現。 |
Felidia 平屋 | 在来木造方法 | 天井が高く開放的な平屋の家が建てられる。 |
【プレミアム】商品名 | 工法 | 概要 |
Felidia-el スーパーフル装備住宅 | 木造軸組工法 | 高品質な住宅設備がコミコミで建築費用が分かりやすい。 |
NEXIS | 木造軸組工法 | 災害に強い家。電気・飲料水を自給自足ができる。 |
Felidia 3rd | 在来木造工法 | 都市部向けの3階建て住宅。 |
Felidia-el Limited | 木造軸組工法 | 安全と健康がテーマの家づくり。 |
【ベーシック】商品名 | 工法 | 概要 |
Felidia-el | 木造軸組工法 | フェリディアの規格型住宅。豊富なプランで多様なニーズに対応。 |
ウッドセレクション | 木質パネル工法 | 間取り54プラン用意された規格型住宅。コミコミ価格で分かりやすい。 |
このようにヤマダホームズでは、お客さまの様々なニーズに対応できるように商品を取りそろえてますね。
ここでは、特に人気の商品の特徴や坪単価をご紹介しますので参考にしてください。
小堀の住まいの特徴と価格

小堀の住まいの坪単価は80万円~100万円程度です。
元々はヤマダエス・バイ・エルが出していた商品なのでヤマダホームズに変わってからの価格はまだ不明なのですが、エス・バイ・エルの時に建てた人は、ほとんどの方が坪単価80万円を超えていました。
美と機能にこだわったオンリーワンの住宅が建てられる小堀の住まい。
ヤマダホームズの商品のなかで最高グレードのランクで、高級邸宅が建てられます。
あらゆるこだわりや理想にも対応することができて、坪単価100万円以上を超える人もなかにはいるようです。
坪単価80万円を超えてくるとなると、ほかの大手ハウスメーカーでも十分建てられる金額になるので、同価格帯のハウスメーカーも比較検討してみるのがおすすめですね。
S×Lシグマの特徴と価格

S×Lシグマの坪単価は65万円前後です。
エス・バイ・エルの住宅を受け継いだ商品のひとつがS×Lシグマ。
独自開発したモノコック構造で木質接着パネルの壁と床でつくることで、強度が高まり、設計の自由度も高くすることができるようになりました。
ウェルネス断熱とウェルネスエアーを採用することで、1年通して心地いい住まいづくりができます。
Felidia-el スーパーフル装備住宅の特徴と価格

この商品は高品質な住宅設備やエアコン・LED照明、カーテン、高気密・高断熱性、耐震性のほか家電・家具や長期保証など暮らしに必要なものすべてがコミコミで建てられます。
家電や家具までセットなのはヤマダ電機グループだからこそできるプランではないでしょうか。
家を新築するときに家電や家具も一新する人も多いと思いますので、Felidia-el スーパーフル装備住宅だったら、スムーズに新しい生活を送れるのはありがたいですよね。
もちろん自由設計にも対応しているので、理想の間取りに仕上げることができますよ。
価格に関しては、まだ情報があまりなく正確な金額はわかりませんでした。
しかし、ヤマダホームズの平均的な坪単価が50万~65万円程度なので、この坪単価を目安に考慮してみるといいかもしれません。
仮に坪単価60万円とすると、以下のような建築費用になります。
坪数 | 建築費用 |
40坪 | 2400万円 |
50坪 | 3000万円 |
60坪 | 3600万円 |
ウッドセレクションの特徴と価格

あらかじめ用意されている54プランのなかから選ぶ規格住宅です。
プランには平屋と2階建てがあり、間取りは2LDK~4LDKから選べられるので幅広いニーズに対応してますね。
耐震性や断熱性能、住宅設備などのクオリティを確保しながら、お得に建てることができます。
オプションも豊富に用意されているので、気に入ったプランがあれば理想の家が建てられる可能性は高いと思いますよ。
ウッドセレクションの坪単価は60万円程度です。
ヤマダホームズのなかでは普通の価格帯に思えるかもしれませんが、下水道接続工事費用や地盤調査費用などの色々な諸経費が含まれた価格なんです。
諸経費もコミコミ価格でヤマダホームズの品質を考えれば坪単価60万円で建てられたらお得だと思います。
ヤマダホームズのメリット

幅広い商品ラインナップがある
坪単価でも説明しましたが、ヤマダホームズは様々なニーズに応えるべく商品ラインナップが充実しています。
大きくわけると、完全自由設計と費用を抑えた自由度は低めの企画住宅が用意されてますね。
完全自由設計のほうが魅力的に感じるかもしれませんが、企画住宅もバカにできません。
企画住宅は現代にマッチした間取りや設備とデザイン性も高く、特に間取りにこだわりがないのであれば検討する価値はあります。
まずはヤマダホームズに間取りや費用の希望を伝えて、住宅プランを作ってもらうといいですよ。
「壁内換気システム」で湿気が溜まらない
ヤマダホームズは自然エネルギーを利用した換気システムを採用しています。
壁内換気システムを採用することにより、住宅内の結露を防いで、シロアリやカビの被害を抑えることができ清潔な家にいつまでも暮らせますよ。
長く住むことになるので、やっぱりいつまでも清潔で安心した家で暮らしたいですよね。
さらに自然エネルギーを利用しているので、ほぼ永久的に使い続けられるのもエコで節約にもなり嬉しいポイントです。
「壁内換気システム」とは?
壁の中が空洞になって、 1年中温度湿度の変化の少ない床下の乾燥した空気を、太陽の熱などを利用して換気をしていくシステムです。
デザイン性に優れていてお洒落な家が建つ
ヤマダホームズの注文住宅は、高級感のあるデザイン性が人気を集めています。
特に日本の伝統ある美しさを保ちながらも、現代的なデザインを融合させた「小堀の住まい」や「MINCA.ミンカ」などはデザイン性が高く人気ですね。
ヤマダホームズの注文住宅を建てたら、友達や近所の人にも羨ましがられる家になるでしょう。
住友不動産もデザイン性が高くて人気ですが、それに引けを取らないお洒落で優雅な家に住むことができますよ。
ヤマダホームズのデメリット
どんなハウスメーカーにも、メリットもあればデメリットもあります。
ヤマダホームズにも当然デメリットもあるのは確かです。
ここでは、ヤマダホームズのデメリットも考慮して、理想の家が建てられるか検討してみましょう。
アフターサポートの対応にバラつきがある
ヤマダホームズの営業マンは紳士的な対応で評判がいいのですが、一方でアフターサポートの対応には不満の声が多かったです。
不具合がありサポートセンターに電話しても、対応まで時間がかかったり、そもそも忘れさられたという報告が見受けられました。
ハウスメーカーとは家を建てた後も長く付き合っていくことになるので、サポートもしっかりと対応して欲しいポイントになります。
対策はなかなか難しいのですが、クレームを入れることで改善することに期待するしかありません。
まずはサポートの対応が悪いと感じた時は、ヤマダホームズの本部に連絡をしてクレームを入れましょう。
「クレームはちょっとなぁ」と思うかもしれませんが、家を建てたら「自分の家は自分が守る」という心構えは必要です。
ちょっと厳しいことを言ってしまいましたが、あなたがご家族を守るように家もあなたが一番大切にして守ってくださいね。
ヤマダホームズとしての大きな特徴がない
ヤマダホームズは、「これだ!」という大きな特徴がないのも事実ですね。
しかし、これといった特徴はないけど、全体的にクオリティーの高い住宅を建てることができるのでデメリットでもないような気がします。
ヤマダホームズの口コミや評判
ネットで調べたヤマダホームズの実際の口コミを紹介します。
良い口コミも、イマイチな口コミもどちらも紹介しますので参考にしてください。
昨年ヤマダS×Lさんで、
長期優良住宅の新築建売を購入しました!家はかなり住み心地が良いです。
あったかい。お風呂も翌日まで冷めない、ソーラーもしっかり発電してくれている、お庭が広々していて、リビングへの光の取り入れ方が良い、導線がスムーズなど
お気に入りのお家になっています。知人がセキスイハ◯ムで働いており、建てていましたが
S×Lの方が500万ほど建物は安いんではないのかな?と。
コスパも良いし、しっかりしている造り。少し仕様変更をしたい部分は
最初に伝えていたイメージに相違があり
外構について、途中でやり直すということになりましたが、
嫌な顔一つせず、やっていただいています。
エスバイエルで建てて引っ越し二週目の者です。
基本やりたいようにやらせてくれますよ、構造計算に問題なければですが。
設定品以外でも金さえ払えばつけられます。
大工さん、電気屋は当たりで壁紙屋は普通、外壁屋が外れだったかな。
担当営業はある程度の役職者で融通きいて良かったです。
設計士は可もなく不可もなくでした。
新築現場が仮住まいの場所から徒歩10分くらいな場所だったので、奥さんはほぼ毎日現場行ってました。唯一の懸念は経営状態かなあ、、、汗
先日エスバイエルで引渡しを受けました。全体的にとても満足しています。打合せに制限はなく、他社と比較しても融通が効いてるほうだと思います。途中で商品を変更することもできます。注文住宅で契約したあと、地盤補強がかかり予算オーバーしたため企画住宅に変えてもらいました。
【考察】ヤマダホームズの口コミから見えてくるもの
ヤマダホームズは基本的に評判のいいコメントが多かったです。
なかでも住宅の満足度が高く、営業マンの紳士的な対応にも好印象のようです。
一方で悪い口コミはアフターサポートの対応の悪さが見受けられましたね。
それと最近は経営状況があまり良くないとの声もありますので、万が一に倒産してしまうとアフターサポートも白紙になってしまいます。
なのでヤマダホームズと契約する時は、経営状況も確認しておいたほうが良さそうです、、、。
2018年の今現在で私からアドバイスできることは、他のハウスメーカーも比較検討することがおすすめですね。
家を建てようと思い始めたらまずは、複数社の住宅プランを集めましょう。
比較検討することで、あなたにピッタリなハウスメーカーを見つけることができますよ!
ヤマダホームズの注文住宅がおすすめな人
●デザイン性が高いお洒落な家を建てたい人
●木にこだわったクオリティーの高い家を建てたい人
●資金にある程度余裕がある人
ヤマダホームズは木造のお洒落でクオリティーが高い家に住むことができます。
他の家とは一線を画すような、デザイン性にも居住性にも優れた注文住宅を建てたい人におすすめですね。
しかし、比較的リーズナブルな価格帯の商品もありますが、それでもある程度の建築費用になってしまいます。
資金はある程度準備できる人が向いているといえそうです。
まずは他のハウスメーカーの住宅プランも比較しながら家族で話し合ってください。
その上でヤマダホームズが気になったら、展示場などに足を運び営業マンとより具体的に家づくりのプランを考えてみましょう。
まとめ

木にこだわったお洒落な家が建てられる
地震や災害に強い家が建てられる
商品ラインナップが充実している
アフターサポートの対応にバラつきがある
55万~80万円程度
坪単価は
木造住宅でデザイン性もクオリティーもどっちも欲しいという、わがままに応えてくれるのがヤマダホームズ。
ヤマダ電機グループの強みを活かして、高性能な住宅設備を搭載した住宅を建てたかったら必見のハウスメーカーですよ。
複数社を比較して理想の家をお得に建てよう!
対人打ち合わせに入る前に、複数社の住宅プランや見積もりを取り比較しましょう。
なぜなら、打ち合わせに入る前に色々な住宅会社の強みや価格を知ることで、あなたの理想の家の費用や形が見えてきます。
営業マンの話しを最初から聞きに行くのは、ハッキリ言ってムダな時間。
ネットからサクッと複数社の資料を一括オーダーしましょう。
スマホから無料申し込みするだけで、家づくり役立つものが沢山手に入ります。
間取りプラン
資金計画書
土地探し
一つ一つ住宅展示場に足を運んで、営業マンと話を聞いたり資料をもらったりするのは時間の無駄使い。
ネットから資料をまとめて一括オーダーして、自宅でじっくり比較検討しましょう。
これが今の時代の家づくりです。
使えるものは使って、より良い家をお得に建てましょう。