ウィザースホームは、ツーバイシックス工法で外壁タイルの注文住宅が建てられることで人気のハウスメーカーです。
地震に強く快適性能も高い家で、いつまでも長く住み続けられるマイホームを提供しているのも人気のひとつですね。
お手頃な価格で快適に暮らせる家で暮らしたい!
お洒落な外壁タイルの家を建てたい!
こんな思いがあればウィザースホームはピッタリなハウスメーカーかもしれません。
この記事では、ウィザースホームがどんな住宅会社なのか特徴や坪単価、メリット・デメリットを徹底解説します。
なるべく専門用語を使わずに分かりやすく紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
\家づくり成功のために/
家づくりを失敗したくない方は必見!!
この記事の目次(もくじ)
ウィザースホームの坪単価と実際の建築費用

ウィザースホームの坪単価は40万~65万円程度です。
この価格帯はローコストまではいかないけど、高級ハウスメーカーよりはお手頃な中間的な位置になりますね。
しかし、ツーバイシックス工法を採用しているハウスメーカーを見てみると、一条工務店やスウェーデンハウスなどがありますが坪単価は70万円以上は超えてきます。
ツーバイシックス工法を採用しているハウスメーカーの中で考えると坪単価40万円~可能なウィザースホームはかなりお得に建てられますね。
お得にツーバイシックス工法で家を建てたい人には必見のハウスメーカーですよ。
ウィザースホームの実際の建築費用
ウィザースホームの坪単価が40万~65万円とした場合、家の大きさ別の建築費用は以下のようになります。
坪数 | 建築費用 |
30坪 | 1200万~1950万円 |
35坪 | 1400万~2275万円 |
40坪 | 1600万~2600万円 |
45坪 | 1800万~2925万円 |
50坪 | 2000万~3250万円 |
それぞれの坪数の建築費用はこのようになります。
しかし、これはあくまで建物本体価格のみの価格帯なので、住宅ローンの金利や諸費用なども考慮しなければなりません。
そしてウィザースホームのオプションは少々高めなので、予算を考える時は頭に入れておきたいですね。
住宅ローンの金利や諸費用、オプション追加料金なども考慮して、建物本体価格にプラス200万~300万円程度は見積もっておきましょう。
ウィザースホームの商品別の坪単価
ウィザースホームではコンセプト別に商品がわけられて、坪単価もそれぞれ変わってきます。
ここでは、商品別の坪単価と特徴を紹介しますので参考にしてみてください。
商品名 | 坪単価 | 概要 |
プレステージ・リアード | 50万~65万円 | 重厚感と高級感を演出するスクラッチブリックスタイル。ウィザースホームのハイグレンドな邸宅が建てられる。 |
リモージュ | 40万~55万円 | 高性能な2×6工法に暮らし心地の良い家をお手頃な価格で建てられる。 |
ラ・ヴィアンシュ | 45万~60万円 | 木の温もりと陽だまりの温もりをいっぱい感じられる。肌触りのいい自然素材にかこまれた生活を送れる。 |
ソレイエ・ゼロ | 40万~60万円 | エネルギーを自給自足できるZEH住宅が建てられる。 |
クララ | 45万~60万円 | 「家事」「子育て」「収納」を中心に女性目線で考えられたお家。 |
平屋 | 45万~55万円 | 自然も家族もいつでも近くに感じられる平屋住宅。 |
プラスワンフロア | 50万~60万円 | 限られた敷地でもゆとりのある生活が送れる都市型向け3階建て住宅。 |
円居(まどい) | 50万~60万円 | 親世帯と子世帯がちょうど良い距離感で生活できる二世帯住宅。 |
マイガレージ | 45万~55万円 | 車好きの憧れガレージハウスが建てられる。 |
ウィザースホームは値引きできる?
家を建てるのは何千万円もお金を支払うことになるので、少しでも値引きできたら嬉しいですよね。
結論から先に申し上げると、ウィザースホームは5%~8%程度の値引き成功した人は多いです。
なかには「200万円以上の値引きに成功した」「値引きの上にオプション追加をサービスしてくれた」など値引き交渉に成功した人は多くいます。
しかし、やみくもに「値引きしてください」と交渉しても応じてくれることはありません。
そこでここでは、値引きを成功させる可能性を上げるコツを紹介しますので参考にしてください。
上記のようなコツがあります。ひとつずつ詳しくみてみましょう。
特に③つめの「競合するハウスメーカーの見積もりを集める」は値引き交渉では、ほぼ必須条件なので要チェックですよ。
①決算期を狙う
これはウィザースホームに限らず、どこのハウスメーカーにも必ずノルマがあります。
決算月に「○○万円値引きしてくれたら契約します」と交渉することで、ノルマに迫られる営業マンの心情的にも「多少値引きに応じてでも契約したい」という心理が働き値引きに応じやすくなります。
決算期に値引き交渉をして、200万円以上も値引きに成功した人もいるくらいなので効果はバツグンです。
ウィザースホームの本決済は3月なので、タイミングを狙って値引き交渉に挑みましょう。
②オプション追加サービスを狙う
値引き交渉が難しそうなら、オプション追加サービスを狙うのも有効な手段です。
「このオプション設備をサービスしてくれたら契約します」と営業マンに交渉すると、「これで契約してくれるなら」と案外と通ることがあります。
金額的な値引きが無理でも、オプションサービスなら営業マンもOKすることが良くあるので狙ってみましょう。
③競合するハウスメーカーの見積もりを集める
値引き交渉をするうえで、他社の見積もりがあると非常に強い武器になります。
実際にウィザースホームで「他社と迷ってる」と見積書を見せながら交渉して、100万円以上の値引きに成功した人もいるくらいです。
ってより値引き交渉するうえで、他社の見積もりは必須アイテムとなるので必ず複数社の見積もりを集めてください。
なぜなら、営業マンの立場からすると初めからウィザースホームだけに絞ってるお客さまに値引きをするメリットがあまりないからです。
他社と迷ってるお客さまの場合だと営業マンは「多少値引きしてでも契約したい」と心情的に思うようになります。
値引き交渉を有利にするためにも、他社の見積もりを取りましょう。
複数社の見積もりを集めるには、タウンライフというサイトで無料で一括申し込みできるので便利ですよ。
タウンライフは毎月5000人以上が利用していて、家づくりの最初の一歩として利用することが当たり前になってます。
完全無料で複数社の見積もり書・間取りプラン・資金計画などを手に入れることができますよ。
スマホから3分で申し込みも完了するのでとても簡単でおすすめです。
タウンライフの評判や申し込み方法は、こちらに画像付きでわかりやすく紹介しています。メリットや疑問点なども紹介してるので参考にどうぞ。
ウィザースホームの特徴
ウィザースホームがどのような注文住宅が建てられるのかも特徴をチェックしてみましょう。
- ツーバイシックス(2×6)工法で地震や災害に強い家
- 業界トップレベルの超・高断熱な住まい
- 火災を広げない耐火性
- 湿気を防いで住まいの寿命を延ばす耐久性
- 全館空調・24時間換気システムで快適でキレイな空気環境
- 美しい外壁タイルが標準で採用
- ライフサイクルコストを考えた住まいでお財布にも優しい家づくり
このような特徴が挙げられます。ひとつずつ詳しくみてみましょう。
①ツーバイシックス(2×6)工法で地震や災害に強い家
ウィザースホームはツーバイフォー(2×4)工法をさらに強化した、ツーバイシックス(2×6)工法を採用してます。
ツーバイシックス工法は床・壁・天井を6面で囲んだモノコック構造で、6面体の建物が地震や台風などの外力から建物全体で受け止め優れた耐震性能を発揮します。
外壁の枠組みにツーバイシックス材を使用することで、ツーバイフォー工法よりも曲げ強度は約2.5倍、圧縮強度は約1.6倍を確保。
地震や台風が頻発する日本で、地震や災害に強い家を建てることは大切なことですよね。
ツーバイシックス工法を標準採用していて、耐震等級3相当の家が標準で建てられるウィザースホームは安心安全に暮らせる住宅を提供しているといえます。
ツーバイシックス(2×6)工法については、こちらの記事でも詳しく解説してますので参考にどうぞ。
②業界トップレベルの超・高断熱な住まい

出典:https://www.with-e-home.com/technology/dannetsu.html
ウィザースホームは壁体に厚みができることで、業界でもトップクラスの超・高断熱な住宅を実現。
なぜなら、ツーバイシックス工法はツーバイフォー工法よりも約1.6倍の骨太な外壁の枠組みを採用することができるので、断熱材も約1.6倍の充填することが可能だからです。
他にもウィザースホームでは、断熱性に強いこだわりを持っているので紹介しますね。
ウィザースホーム断熱性能のこだわり
- 天井断熱
天井には厚さ300mmの断熱材を隙間なく充填。 - 床下断熱
断熱性能を表す熱伝導率が世界トップクラスの断熱材をほぼ隙間なく施工。 - 断熱性を高める高性能サッシ
窓には熱を伝えにくい「アルゴンガス入りLow-E複層ガラス」を採用。熱の出入りの大半は窓からなので断熱対策は必須です。アルゴンガス入りLow-E複層ガラスにすることで夏の日射熱を遮り、冬は暖かい空気を閉じ込める効果があります。
また、構造材を隙間なく埋めることで壁表面の温度差は0.9℃と、家全体の温度差が少なく快適な住まいで過ごすことができます。
夏は涼しく、冬は暖かい快適に過ごせる家を建てたいなら、ウィザースホームは必見ですよ。
③火災を広げない耐火性
ツーバイシックス工法は日の通り道になりやすい壁や天井部分の枠組み材が空気を遮断する「ファイヤーストップ材」にもなります。
万が一、火災が発生しても火の拡大を遅らせることができるので、家族を安全な場所まで非難する時間を確保できるので安心です。
また、800℃の熱に20分さらされても、家の内側は手で触れるくらいの温度で済む窯業系タイルを採用。隣家が火災した場合でも家族や家を火から守ってくれます。
④湿気を防いで住まいの寿命を延ばす耐久性
湿気がこもってしまうと、構造躯体が腐食してしまい家の耐久性は大幅に低下してしまう結果に。
ウィザースホームでは湿気を防ぎ耐久性をアップさせる「床下換気工法」を採用。
基礎と土台のあいだ全周にスリット状のパッキン材を入れ、湿気を溜まらないように換気することができるので、土台の腐食を防ぐことができます。また、外周部には換気口がないので、基礎自体の強度もアップ。
さらに内部結露の発生を防ぐため、通気層を設けた「外壁通期工法」や上がった湿気をスムーズに排出するために小屋裏に「棟換気」を設け、つねに空気を循環してます。
他にもウィザースホームでは、耐久性を向上させるためにシロアリ対策もバッチリです。
土台は防腐・防蟻処理を木材の段階で加圧注入をほどこした構造材を採用してます。
実際に第三者機関の調査でも27年経過した現在も腐食やシロアリから守られ効果が持続していることを証明しました。
このように耐久性が高く、長く安心して住み続けることができる家を建ててるのがウィザースホームですね。
⑤全館空調・24時間換気システムで快適でキレイな空気環境
全館空調システム「AIR VERY」を採用することで365日24時間、家中どこでも快適に過ごすことができます。
快適に過ごせるだけでなく、トイレ・洗面所や廊下まで家の中の温度差をなくすことでヒートショックを防ぐこともできるのでお年寄りの家族がいても安心ですね。
また、花粉・ほこり・PM2.5なども高性能フィルターによって流入を防いでくれるので、いつでも新鮮な空気で健康的に暮らすことができます。
⑥美しい外壁タイルが標準で採用

出典:https://www.with-e-home.com/technology/gaisou/
外壁タイルはお洒落で外観デザインも美しく憧れる人も多いのではないでしょうか。
ウィザースホームと言えば「外壁タイル」も特徴のひとつですね。
なぜなら、他社では外壁タイルはオプション扱いがほとんどだからです。
さらに外壁タイルには色んなメリットがあるのでご紹介します。
外壁タイルのメリット
- キズ・摩擦に強い
- 汚れにくい
- 劣化・退色を防ぎいつまでも美しい
- メンテナンスコストが安い
外壁タイルは価格が高いことがデメリットとして挙げられますが、ウィザースホームでは自社工場で開発・生産することでコストを下げることに成功してます。
外壁タイルに憧れてるなら、ウィザースホームは検討する価値がありますよ。
⑦ライフサイクルコストを考えた住まいでお財布にも優しい家づくり

出典:https://www.with-e-home.com/technology/lcc/
ウィザースホームは、建築費用以外にも光熱費やメンテナンスコストなど目に見えないコストのことも徹底的に考えた家づくりをしています。
家を建てる時は建築費用だけに目が行きがちですが、建てた後の光熱費やメンテナンス費用はついつい疎かになりがちです。
しかし、ウィザースホームでは比較的にローコストで建てられて、耐久性や断熱性が高く安心で省エネで快適に暮らせる住宅を建てることができます。
また、耐候性・耐汚性にも優れた自社オリジナル外壁タイルでメンテナンスコストの軽減も実現。
建てた後も省エネでお財布にも優しい住まいを提供しているのが、ウィザースホームの最大の特徴ともいえますね。
ウィザースホームのメリット
次はウィザースホームのメリットを考えていましたので紹介します。
- ツーバイシックス工法の家がお手頃価格で建てられる
- 自社工場で部材の生産・管理がされている
- 最長50年のアフターサポートで末永く安心して暮らせる
メリットについてもひとつずつ詳しくみてみましょう。
①ツーバイシックス工法の家がお手頃価格で建てられる
地震に強く高断熱な高性能住宅が建てられるツーバイシックス(2×6)工法を採用しているハウスメーカーはどこも高級ハウスメーカーばかりです。
そんな中、比較的にお手頃な価格でツーバイシックス工法で建てられるのはウィザースホームのメリットではないでしょうか。
2×6工法を採用するハウスメーカー | 坪単価 |
一条工務店 | 60万~80万円 |
スウェーデンハウス | 65万~100万円 |
三井ホーム | 60万~80万円 |
住友不動産 | 50万~70万円 |
ウィザースホーム | 40万~65万円 |
上記のようにどこも坪単価60万円~が多く、大抵は坪単価70万円オーバーが当たり前です。
お得な価格帯でツーバイシックス工法で建てたいならウィザースホームは検討する価値があるハウスメーカーですよ。
②自社工場で部材の生産・管理がされている
ウィザースホームでは国土交通大臣認定の自社工場で部材の生産・管理をおこなっているため、品質にバラつきがなく、安定して高品質な部材に仕上げることができます。
部材を現場で施工すると、職人さんの腕や環境次第でどうしても部材の品質にはバラつきが起きる可能性があるんですよね。
工場生産で一定の品質が確保されるのはウィザースホームのメリットのひとつと言えます。
③最長50年のアフターサポートで末永く安心して暮らせる

出典:https://www.with-e-home.com/technology/support.html
同じ家に末永く住むためには、定期的なメンテナンスは必須です。
ウィザースホームでは30年保証+20年サポートがあり、最大50年も家の管理・サポートを行っているので安心して長く住むことができます。
定期点検は引き渡し後「翌日」「30日」「60日」「1年」「2年」「5年」「10年」まで定期訪問を行ってます。
10年目以降は10年ごとに有償メンテナンスを受けることで、保証期間が10年延長され最大で30年までのサポートが受けられます。
残りの20年は要望に応じて点検・補修も行ってくれますので、家のトラブルがあってもウィザースホームがしっかりサポート。
また、24時間アフターメンテナンス受付もあるので、不測の事態が起こっても安心です。
家は建てたら終わりではなく、建てた後もしっかり管理する必要があります。
ウィザースホームでは、手厚いアフターサポートが用意されてるので、長く安心て暮らせるのもメリットのひとつですね。
ウィザースホームのデメリット
気になるハウスメーカーのデメリットを知ることは、家づくりにおいて非常に大切。
なぜなら、予めデメリットを知ることで解決方法が見つかるかもしれないらです。
もしかしたら、あなたにとってはデメリットに感じないかもしれません。
デメリットにもしっかり目を向けて、後悔しないようにしましょう。
- 自由設計を基本にしているが間取りの制約が多い
- 対応エリアが限られている
ウィザースホームのデメリットは上記のようなことが挙げられます。
デメリットについても詳しく見てみましょう。
①自由設計を基本にしているが間取りの制約が多い
家づくりにおいて間取りに強いこだわりがある人は、自由設計で希望が反映させたいと思いますよね。
ウィザースホームのツーバイ工法だと木造軸組工法と比べてしまうと、間取りの自由度は低くなってしまいます。
ツーバイ工法だと壁で支えているので、どうしても外せない壁が出てきたりと制約があるのは仕方ないことです。
しかし、そこまで間取りにこだわりがなく、普通に生活できればいいって方はデメリットではないですね。
ウィザースホームが提案する間取りに納得ができれば、問題はないと思うので気になる方はまずは相談してみましょう。
②対応エリアが限られている
2020年時点のウィザースホームは千葉県を中心に周辺のエリアしか営業所がありません。
ウィザースホームの注文住宅が気になっても対応エリアでなかったら、その時点で対象外になってしまうのでデメリットともいえます。
ウィザースホームには今後エリア拡大をしてくれることに期待したいですね。
ウィザースホームの対応エリア一覧
千葉県・東京都・神奈川県・埼玉県・茨城県・山梨県・宮城県
【まとめ】ウィザースホームの注文住宅がおすすめな人

最後にウィザースホームの特徴やメリット・デメリットを考慮したうえでウィザースホームがおすすめな人を紹介します。
- お手頃な価格でツーバイシックス(2×6)工法で建てたい人
- 外壁タイルでデザイン性の高い家を建てたい人
- トータルでコストパフォーマンスが高い家を建てたい人
- そこまで間取りにこだわりがない人
ウィザースホームは地震に強く快適性能も高いツーバイシックス工法の家が、比較的安く建てられます。
外壁タイルに惹かれてる人にもおすすめですね。
さらに建築費用も決して高くなく、省エネで家を維持するのも低コストなのもポイント。
間取りは若干の制約があるので、住宅プランが気に入ればおすすめできます。
家づくりのスタートは、複数社の住宅プランを集めて比較することが大切です。
複数社を比較してみてウィザースホームが魅力的なら、実際にモデルハウスなどに足を運んでプランを作成してもらいましょう。
まずは家族で住宅プランを眺めながら、希望をまとめると夢のマイホームの形が見えてくるのでおすすめですよ。
ウィザースホームの実際の評判や口コミを紹介。外壁タイルのお洒落な家が建てられると人気。
ハウスメーカー選びに失敗しない方法!複数の住宅会社を比較しよう!
複数社を比較して理想の家をお得に建てよう!
対人打ち合わせに入る前に、複数社の住宅プランや見積もりを取り比較しましょう。
なぜなら、打ち合わせに入る前に色々な住宅会社の強みや価格を知ることで、あなたの理想の家の費用や形が見えてきます。
営業マンの話しを最初から聞きに行くのは、ハッキリ言ってムダな時間。
ネットからサクッと複数社の資料を一括オーダーしましょう。
スマホから無料申し込みするだけで、家づくり役立つものが沢山手に入ります。
間取りプラン
資金計画書
土地探し
一つ一つ住宅展示場に足を運んで、営業マンと話を聞いたり資料をもらったりするのは時間の無駄使い。
ネットから資料をまとめて一括オーダーして、自宅でじっくり比較検討しましょう。
これが今の時代の家づくりです。
使えるものは使って、より良い家をお得に建てましょう。