大手ハウスメーカーに設計士として勤務していた、たぬき親父です。
海外の輸入住宅ってお洒落で憧れるけど、費用やどこのハウスメーカーで建てたら良いか分からないことが多いですよね。
そこで今回は、カナダの輸入住宅をあつかうセルコホームの特徴や坪単価、メリット・デメリットを詳しく解説しました。
住み心地の良いカナダ輸入住宅が建てられる!
耐震性・気密性・断熱性が高い家が建てられる!
セルコホームでは、上記のような家を建てることができます。
なるべく専門用語を使わずに分かりやすく紹介しますので、セルコホームが気になってる方は、ぜひ参考にしてください。
この記事はこんな方におすすめ
セルコホームの実際の坪単価と建築費用が知りたい
セルコホームのメリット・デメリットを把握したい
実際の口コミや評判が見たい
セルコホームで家を建てるか検討中のあなたへ。
理想の家をどこよりもお得に建てる方法は、複数社の相見積もりを取ることからスタート。
まずは複数のハウスメーカーに見積もりを取ることで、各社のメリットやデメリットも一目瞭然。
相見積もりを取るだけで、500万円以上もお得に建てられることもあります!
複数社の見積もりを比較して、あなたに合ったハウスメーカーと出会ってください。
この記事の目次(もくじ)
会社情報
会社名 | セルコホーム株式会社 |
---|---|
本社 所在地 | 宮城県仙台市青葉区上杉2-1-14 |
設立 | 昭和34年10月13日 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 237名 |
対応工法 | 木造枠組壁工法 |
推定坪単価 | 40万~70万円 |
会社ホームページ | https://selcohome.jp/ |
展示場 | https://selcohome.jp/offices/ |
セルコホームの特徴

カナダの輸入住宅を販売
セルコホームはカナダの輸入住宅を扱うことが最大の特徴ですね。
カナダの提携工場で製造し、日本に輸入して注文住宅を建てるスタイルです。
人件費が日本よりも安いカナダで製造するため、コストダウンもできて輸入住宅を安く建てることができるのがありがたいですね。
船で運ぶため他のハウスメーカーよりも着工が2ヶ月ほど長くなってしまいますが、着工してからは短期間であっという間に建ててしまいます。
これは、ほとんどを工場で生産するセキスイハイムと同じ仕組みですね。
また、輸入住宅なら北米スタイルの住宅を扱う東急ホームズがあります。
セルコホームの雰囲気が好きなら、東急ホームズの住宅も近い雰囲気で建築費用もあまり変わらないので要チェックしてみてください。
ツーバイシックス(2×6)工法で住宅性能が高い
セルコホームの住宅は強度が高いことも特徴のひとつです。
ツーバイシックス(2×6)工法を採用していて、幅の大きい材料を使うことで強度を高めています。
ツーバイシックス工法ってなに?
ツーバイシックス工法とは、木造枠組壁工法のことで断面2インチ×6インチの材木を釘で接合して骨組みにすることで耐震性・気密性・断熱性が高くなります。
また、ツーバイフォー(2×4)工法よりも強度が高くなります。
ツーバイシックス工法は、大きな地震にも耐えられる家を建てることができるのです。
特に地震が多い日本では、セルコホームの注文住宅は安心して暮らせますよ。
また、一部の商品ではツーバイフォー(2×4)工法になるみたいなのでセルコホームに確認してみましょう。
セルコホームの坪単価
セルコホームの坪単価は40万~70万円程度です。
商品によって様々なグレードが用意されてるので、坪単価のはばも広いですね。
実際に建てた人や見積もりを取った人の建築費用は、以下のような感じでした。
商品名 | The HOME(ザ・ホーム) |
坪数 | 42坪 |
建築費用 | 2120万円 |
坪単価 | 50.5万円/坪 |
商品名 | スーパーE住宅 |
坪数 | 40坪 |
建築費用 | 2168万円 |
坪単価 | 54.2万円/坪 |
商品名 | グランドスーパーE住宅 |
坪数 | 46坪 |
建築費用 | 3340万円 |
坪単価 | 72.6万円/坪 |
メイン商品であるザ・ホームの坪単価を50万円とすると、ハウスメーカーで建てる平均的な大きさ43坪の家を建てると2150万円程度の建築費用がかかります。
しかし、2150万円は家本体の金額のみですので、これにオプションを付けたり、住宅ローンを借入れすることも考慮すると、2500万円以上は見ておいた方が良いですね。
エースホームではオプション料金が高く、オプションだけで800万円以上も追加になることはザラにあるみたいですね。
他にも工法をツーバイフォーにするか、ツーバイシックスにするかでも金額は変わってきます。
そしてこの数字はあくまで平均的な価格ですので、あなたの理想の家が実際に坪単価が幾らになるかは実際にセルコホームにまずは見積もりを取ってみましょう。
セルコホームの商品紹介
ここではセルコホームの商品をご紹介します。
かつては「スーパーE住宅」と「グランドスーパーE住宅」も商品ラインナップに並んでたのですが、今は「The HOME(ザ・ホーム)」の1つ絞って販売しています。
The HOME(ザ・ホーム)だけになりましたが、以下の5つのポイントから自由に組み合わせてあなたオリジナルの家が建てられるのでバリエーションは豊富です。
①外観を選ぶ
②玄関を選ぶ
③インテリアを選ぶ
④躯体を選ぶ
⑤窓を選ぶ
それでは、ひとつひとつ詳しく紹介します。
①外観を選ぶ
まずは外観選びからスタート。
4つの外観モデルが用意されているので、あなた好みのデザインを選びましょう。
さっそく、4つそれぞれの外観の特徴を紹介します。
Early Victorian style(アーリーヴィクトリアン・スタイル)

出典:https://selcohome.jp/
カナダ西海岸のガーデニングシティーをイメージしたデザイン。
花と緑の自然と融和するような可愛らしく、セルコホームの人気デザインです。
Queen Ann style(クイーンアン・スタイル)

出典:https://selcohome.jp/
凛とした気品さと優雅なデザイン。
Queen Ann styleはカナダ東海岸のイギリスの影響を受けた住宅をイメージされてデザインされてます。
ヨーロッパの古き良きデザインと現代風のデザインが見事に融和しています。
Georgian style(ジョージアン・スタイル)

出典:https://selcohome.jp/
レンガ張りで存在感があるイギリスの伝統をそのまま受け継いだデザインが特徴。
Contemporary style(コンテポラリー・スタイル)

出典:https://selcohome.jp/
現代のカナダ住宅をイメージしてデザインされたのがContemporary style。
カナダ独自の多様な文化を融合したデザインで、多国籍で様々な顔を持つデザインです。
多様な文化を融合してるといってもバラバラではなく、うまくシンプルにまとまっていてお洒落な家が建てられますよ。
②玄関ドアを選ぶ
外観が決まったらつぎは玄関ドア選びです。
玄関ドアも外観の一部なので好みのデザインを選べるのは嬉しいですよね。
玄関は以下の6種類のなかから選ぶことができます。
- Oval(オーバル)
- Canterbury(カンタベリー)
- Fan Lite(ファンライト)
- CrafsMan(クラフトマン)
- Venato(ヴェナート)
- Giesta(ジェスタ)
③インテリアを選ぶ
インテリアは気の温もりが感じられる無垢材のフローリングで、様々な印象を与えてくれます。
以下の3種類のインテリアデザインから選ぶことができます。
Oak style(オーク・スタイル)

出典:https://selcohome.jp/
自然な風合いで時が経つにつれて光沢が増す、素足で暮らしたくなる素材。
Maple style(メープル・スタイル)

出典:https://selcohome.jp/
木目の美しさと明るい色合いが心地よさを感じられるインテリアデザイン。
Alder style(アルダー・スタイル)
出典:https://selcohome.jp/
アンティークスタイルの風格を感じられるスタイル。
④躯体(くたい)を選ぶ

出典:https://selcohome.jp/
躯体選びは、、断熱性・気密性・省エネなどの家の性能に関わってくるのでとても重要ポイントです。
お住まいの地域の環境や快適性などを考えて選ぶようにしましょう。
セルコとホームでは、3種類の躯体から選ぶことができます。
SE Body(SE工法)
世界最高水準の住まいを建てられるのはSE工法。
セルコホームの中では最も高品質で価格も高いタイプになります。
2×6 Body(ツーバイシックス工法)
高断熱・高気密な住宅が建てられる。
2×4 Body(ツーバイフォー工法)
北米スタイルの正統派の工法が2×4工法。
SE工法や2×6工法よりは劣りますが、断熱性・気密性・耐震性のバランスがとれた上質な住宅を建てることができます。
⑤窓を選ぶ

出典:https://selcohome.jp/
窓は断熱性と気密性に関わる大事なポイントです。
窓は4種類から選ぶことができます。
セルコホームのメリット

住み心地がいい省エネな暮らしができる
セルコホームの家は住み心地がいいとの評判をよく耳にします。
それもそのはずで、日本がまだ省エネ住宅ブームになる前からカナダの省エネで断熱性の高い住宅を輸入販売してたからです。
断熱性能が良ければ、自然とエネルギー消費量も少なくなり省エネな暮らしができるようになります。
実際に長く住んでみると断熱性の良い家の快適さや心地よさがわかってきて、「セルコホームの家は住み心地が良い」と評判がでるようになったんだなと。
ただ今は、日本の木造を扱う住宅会社でも断熱性の高い家を建てるようになり、セルコホーム特有のメリットではなくなってるのが実情ですね。
しかし、それでも断熱性の高い輸入住宅を比較的安く建てられるのはセルコホームの魅力のひとつだと思います。
カナダの輸入住宅をリーズナブルな価格で建てることができる
カナダのお洒落で性能の高い住宅を、リーズナブルな価格で建てることができるのも魅力的ですね。
デザイン性に好き嫌いは分れるところだと思いますが、北米テイストやヨーロピアンテイストが好きな方には検討してみる価値はあると思います。
外観を見て好みだと思ったら、セルコホームに相談をしてみましょう。
セルコホームのデメリット

セルコホームのメリットもあればデメリットも当然あります。
デメリットも知ったうえで、セルコホームが本当に理想の家を建てられるか一緒に考えてみましょう。
設計者の提案力がイマイチ
自由度の高い設計ができる「自由プラン」を用意している割には、無難な規格住宅と似たような提案しかしてこないようです。
というのも、セルコホームがあつかう木造枠組壁構法は細かい規定があり、知識を求められます。
セルコホームは規格住宅も多く取り扱ってるせいか、知識が乏しく独自の提案をすることが苦手のようですね。
規格住宅と似たような家を建ててしまっては、「自由プラン」を選ぶ意味もなくなってしまいます。
今のところセルコホームの「自由プラン」はあまりおすすめはできません。
店舗により対応や住宅の完成度にバラつきがある
セルコホームでは直営とフランチャイズ展開をするハウスメーカーで、店舗によって対応にバラつきがあるようです。
また、加盟する工務店の技術にも差があり、住宅の完成度も大工さんの腕によって変わります。
これはセルコホームに限った話ではなく、フランチャイズ展開するハウスメーカーには避けて通れない問題ですね。
対応や技術にバラつきがあることをお客さんの立場の私たちが解決することは、難しいですが見極める方法を紹介しますね。
①セルコホームを含めた複数社の営業マンを比較してみる
②施工が始まったら現場に足を運び、大工さんの仕事ぶりを見る
また、この問題は優良工務店の見つけ方と同じような感じで問題解決できます。
こちらに詳しく紹介してますのでセルコホームを検討してるならぜひ参考にして下さい。
①セルコホームを含めた複数社の営業マンを比較してみる
まずはセルコホームだけじゃなく、色んな住宅会社に相談をしてみて営業マンを見比べてみましょう。
そうしてセルコホームの営業マンの知識やあなたの家づくりに対して、真剣に話を聞いて取り組んでるかが分かるようになります。
また、理想の家づくりは他社と比較検討することが絶対条件といっても良いくらいなので必ず複数社の住宅プランをもらうようにしましょう。
②施工が始まったら現場に足を運び、大工さんの仕事ぶりを見る
営業マンの対応も良く、住宅プランも気に入って、いざ施工が始まったら次は大工さんの仕事ぶりをみましょう。
現場に通い、作業現場は整理整頓できて汚れてないかなどを見るようにしてください。
また、大工さんに労をねぎらうなどコミュニケーションを取るようにしましょう。
大工さんも人なので、あなたが親切にしてくれれば「良い家を建ててあげよう!」とより丁寧にきちんと仕事をしてくれるようになります。
セルコホームの評判や口コミ

営業マンとの戦いはしんどいです。
シャッター1つにしても、セルコホームの営業は、「シャッターをつけると、どうしても本格的な輸入住宅の雰囲気を幾分か損なってしまいます。でも、お客様にとって、安心を得られるなら必要な物ですね。しかし、残念ながらわが社では、オプション扱いとなります。」と言うような会話が出来ないのです。少し前から私と会話をしていた人達のように、かなり上から目線で「そんなダサいもの、付けるなんて信じられない!」みたいな態度でしか話せない、そういう教育しか受けてないみたいです。
外観が好みで建てたけれども性能面にビックリ!
冬、暖かくて結露しないし外の音も聞こえないし。
洋風好きにはおすすめですけどねー!
先日も誕生日にお花を届けて頂きありがとうございます。
我が家は満足してますよ。
営業さんとは4年越しのお付き合いで、できる事できない事をはっきり話してくれます。良い家にしたいが為に価格ではなく良い物を勧めてくれるのでたまにぶつかる事はありますが信頼してます。
間取りもほとんど希望通りにしてもらえそうで、設計の方・営業の方共にとても輸入住宅に詳しいです。次はインテリアコーディネーターさんと打ち合わせです。10月の完成が楽しみです
セルコホームの口コミを調べていくと、営業マンの対応にバラつきがあるようですね。
良い営業もいれば悪い営業マンもいるみたいです。
住宅の性能や住み心地については満足していて、快適な生活を送れているとの意見も多かったです。
口コミを見てみると、営業マン次第で理想の家づくりができるかが鍵になってくるんだなと感じました。
でも口コミはあくまで参考程度にみて、実際にセルコホームの営業マンと話してみて自分で判断してください。
繰り返しになりますが、良い営業マンなのか判断するためにも複数社と比較検討してみてください。
比較検討することで、どこがあなたの理想の家を建ててくれる会社なのか分かるようになります。
理想の家づくりのスタートに、複数社の住宅プランを集めましょう。

タウンライフの評判や申し込み方法は、こちらに画像付きでわかりやすく紹介しています。メリットや疑問点なども紹介してるので参考にどうぞ。
セルコホームの注文住宅がおすすめな人

●輸入住宅をリーズナブルな価格で建てたい人
●住宅性能が高い快適な家で過ごしたい人
●家づくりに積極的に参加できる人
セルコホームは、リーズナブルな価格で輸入住宅を建てたい人におすすめですね。
特に快適に過ごせて省エネな暮らしができるのもおすすめポイントになります。
ただし、家づくりを任せっきりにするのではなく、積極的に参加できる人が向いてます。
少しでも疑問に思ったことは営業マンに聞いてみたり、他のハウスメーカーにも話を聞いたりして住宅知識を身につけましょう。
一言でまとめるなら、「家づくりを楽しめる人」にセルコホームをおすすめします。

「理想の家を建て、家族幸せに快適な暮らしをしたい!」
「少しでも安く無駄のない理想の家を建てたい!」
家づくりを成功させる方法はこちらで紹介してますので参考にしてください!
まとめ

●省エネで住み心地の良い家が建てられる
●カナダの輸入住宅をリーズナブルな価格で建てられる
●設計の提案力がイマイチ
●対応や家の完成度にバラつきがある
●坪単価は40万~70万円程度
セルコホームは住宅性能が高いカナダ輸入住宅を建てることができます。
輸入住宅を安く建てたいならセルコホームは候補にあがるハウスメーカーです。
まずは複数社の住宅プランや見積もりを集めて、住宅知識や価格相場をあなた自身で掴んでください。
家づくりの知識を取り入れ、担当者にあなたの意思や意見をしっかり伝えることができれば、セルコホームで納得できるマイホームが建てられる可能性は高いですよ。
複数社を比較して理想の家をお得に建てよう!
対人打ち合わせに入る前に、複数社の住宅プランや見積もりを取り比較しましょう。
なぜなら、打ち合わせに入る前に色々な住宅会社の強みや価格を知ることで、あなたの理想の家の費用や形が見えてきます。
営業マンの話しを最初から聞きに行くのは、ハッキリ言ってムダな時間。
ネットからサクッと複数社の資料を一括オーダーしましょう。
スマホから無料申し込みするだけで、家づくり役立つものが沢山手に入ります。
間取りプラン
資金計画書
土地探し
一つ一つ住宅展示場に足を運んで、営業マンと話を聞いたり資料をもらったりするのは時間の無駄使い。
ネットから資料をまとめて一括オーダーして、自宅でじっくり比較検討しましょう。
これが今の時代の家づくりです。
使えるものは使って、より良い家をお得に建てましょう。