大手ハウスメーカーに勤務していた、建築士のたぬき親父です。
セキスイハイムといえば、工場生産のユニット工法で工期も早く、一定の品質のいい家を建てられることで知られてます。
しかし、実際のところはどうなのかは、セキスイハイムの注文住宅を建てて住んでみるまで分からないことも多いですよね。
そこで今回は、セキスイハイムで実際に建てた人の実際の評判や口コミを紹介します。
「快適エアリー」が本当に快適!
営業マンの態度が悪かった!
こんな声がセキスイハイムでは見受けられました。
実際はどうなのかチェックしてみましょう。
\家づくり成功のために/
家づくりを失敗したくない方は必見!!

この記事の目次(もくじ)
セキスイハイムの評判
まずはセキスイハイムのよくある評判をまとめましたのでご覧ください。
- 「快適エアリー」が決め手になった
- アフタサポートが手厚い
- 建築費用はまぁまぁ高い
- ランニングコストは安い
- 設計の自由度が低い
このような評判が多かったですね。では、実際にどうなのか詳しく見てみましょう。
①「快適エアリー」が決め手になった
セキスイハイムと言えば「快適エアリー」が大きな特徴でもあり、快適エアリーが気に入って契約する人も多いくらい人気です。
「快適エアリー」は第一種換気システムのことで、家の中は常にきれいな空気と快適な温度で生活することができます。
実際に快適エアリーを設置して住んでる人も「本当に快適に暮らせてる」と満足度も高いようです。
②アフタサポートが手厚い
セキスイハイムは「60年長期サポートシステム」を採用していて、各5年ごとに定期診断も無償で60年間おこないます。
実際にアフターサポートの対応も早く親切なことで評判です。
家は建てたら終わりではありません。長く品質を保つにはメンテナンスは欠かせないので、重要になってくるのがハウスメーカーのサポート力です。
セキスイハイムの60年間の長期サポートはハウスメーカー全体でみても、かなり手厚いサービスですね。
③建築費用はまぁまぁ高い
セキスイハイムは坪単価70万~90万程度と、ハウスメーカー全体の中では、やや高めの価格帯です。
実際にセキスイハイムで建てた人の建築費用は、坪単価80万円を超えるのは当たり前になります。
しかし、住宅の品質は高級ハウスメーカーと比べても見劣りしません。
坪単価100万円オーバーが当たり前の高級ハウスメーカーと比較すれば、セキスイハイムはお得だという声もあります。
人によって感じ方はそれぞれなのでハッキリと「高い!」「安い!」とは言えませんが、建築費用だけ見るとやや高めですね。
④ランニングコストは安い
セキスイハイムの建築費用は高めですが、実際に住みはじめてからのランニングコストは安いとの声も多く見受けられます。
省エネ性能が高く、外壁・屋根などのメンテナンス費用もおさえることができるので、住んでからはお財布にやさしい家を建てることが可能です。
はじめの建築費用こそ高いものの、長く住めば住むほどコスト面はカットできるので、お得感があって満足度が高い人も多いですよ。
⑤設計の自由度が低い
家づくりに強いこだわりがある人は、セキスイハイムでは納得のいくプランができないとの不満の声も少なからずあります。
なぜなら、セキスイハイムは工場生産のユニット工法を採用しているため、間取りはどうしてもユニットの形に合わせて作らなければいけないからです。
屋根の形や窓の位置、細かい間取りの変更はむずかしく、設計の自由度は低くなってしまいます。
「せっかくの注文住宅だからこだわって建てたい!」って人は、セキスイハイムはあまり向いてないかもしれませんね。
しかし、まったく要望が反映されないわけでは決してないので、セキスイハイムが気になったらとりあえず営業マンに相談してプランを作ってもらいましょう。
住宅の個性よりも快適で長く暮らしていける家を建てたい人には、セキスイハイムは検討する価値は充分にありますよ。
セキスイハイムの実際の口コミ
次はセキスイハイムの実際の口コミを集めてみましたのでチェックしてみましょう。
良い口コミもイマイチな口コミも両方ご紹介しますので参考にどうぞ。
また、最後にセキスイハイムの口コミから見えてくることをまとめてみましたので、合わせてご覧ください。
良い口コミ
高い家がいいとは言わないけど、安い家はそれなり。15年住んでいるママ友さんのお家はセキスイハイム。外壁もきれいだし、やっぱり質がいいのが分かる。その点、地元の工務店で最近建てた、違うママ友の家は、やはりチープ感が半端ない。
— ぺみ蔵 (@pemizou) 2016年6月13日
ばあちゃん家は20年程前にセキスイハイムに建て変えたけど、当初の担当者が未だに家に訪問に来るらしい。なんとなく感動するけど、当時確立されたばかりの手法で建てた家だからたぶん老朽化の具合を見に来てるんだろうなぁ。
— こんぶ (@ConBuu17) 2015年7月17日
営業の担当の方がとても好感が持て、何度も同じ質問をしても、初めて受けた質問のように丁寧に教えてくれた。フットワークも軽くすぐ対応してくれ、安心感があった。
参照:オリコン
イマイチな口コミ
購入後、約半年になります。建物自体に異常は無く快適に生活できています。特別な装備は何も付けていませんが光熱費はかなりお安くなりました。高断熱というのは本当なのでしょうね。
検討中はいろんなHMのネット上のウワサにヒヤヒヤしたこともありましたが、営業担当さんと良く話し合えばネットのウワサって全くアテにならないことがよくわかります。ネットは怖いです。実際に建てた人だけが噂をするならいいんですがねぇ。。
「ウワサの東京マガジン」という番組でハイムの批判がありましたが、ハイムはトラックで運ばれてくるのでその時点で耐震強度実証済みでしょう。あとは地盤。個人的に思うのはユニットの配置で耐震強度は変わると思うんですよね。見た目を良くしようとユニットをバラバラに配置してしまうとユニット同士がバラバラに動いてしまって番組で紹介されていたような状態になるのでは?と思います。どんな家でも建物は「単純」な真四角に近いほど強いです。耐震試験で試験されている建物はどのHMのパンフレットを見ても四角です。
ネット上ではよくHMの批判掲示板などで「後悔しないように」と書き込まれているのを見ます。それは確かにそうですが、実際に家を建てられて後悔している方ってどのくらいおられるのでしょうかねえ?私には実際に購入して住んでいる方が書き込んでいる内容だとは思えません。
個人的にハイムはおすすめです。他のHMは住んだことが無いのでわかりません。参照:e戸建て
アコーディオン雨戸の修繕を依頼したが戸車の部品がもうないとの事、シャッター雨戸に交換する事になり、見積もり依頼しました。リビングの掃き出し窓トールサイズ2箇所で52万円。営業の方にも好感が持てなかったし、あまりにも高いのでクーリングオフをしました。そのあと、ホームセンターのリフォーム部門とかに相談しましたが、ハウスメーカーさんにお願いしたほうがいいと言われました。ネットで色々検索して小さな会社ですが、引き受けてくれるところが見つかりました。文化シャッターの製品で18万円で工事してくれました。対応にも仕事にも満足し、信頼出来ると思ったので、差額でバルコニーや、フェンスもお願いしました。この差額はあまりにも酷すぎます!
参照:e戸建て
豪雪地域にすんでいます。
引き違い窓が多様されており、窓の中でも一番気密性に劣る窓だと知らずに、こんなものかと思って建ててしまった。専門家が関わってくれていると安心してしまっていた。建てる前から下請け業者が工事をするというHMの体制に不安を感じていたが、担当は信頼している業者なので安心ですとの言葉。案の定、引き渡し後いろんなところに小さい傷などが見えてきて、施工の雑さに愕然。アフターサービスがあるから、手を抜いていいとでも思ってるのか?部屋のドアの支えが不施工で、傾いていたのですぐに直してもらったが、その大工が直す際に床に大きな傷をつけてしまった時はあきれてしまった。後日直してもらったが、よくみると分かる。他にも、よくみるとここに傷をつけてしまい、直したんだなというところが多数。
建設ラッシュの時期だったので、あきらかに人員不足でにわか職人による施工だと感じた。住んでから色々調べて比較してみると、設計も片手間でやってたんだろうな、安い家だから軽視されてたんだろうなと思う。でなければ、寒冷地では気密性の高いこちらの窓がお勧めとか、もう少しちいさくした方がいいですよなどと気がついてくれてもよかったのに。こちらが勉強不足なのも反省しているが、私たちは専門家ではないのだから。
どんな状況でも、しっかりしたものを作りたいと言う気持ちは全く感じられなかった。契約したあとだったので、しかたなかった。
担当者もカレンダーしかもってこない。なにがアフターフォローだ。良かったと思うところは、耐震性。
震度2、3は気がつかないほど。そこは安心できる。
が、住んでいて毎日後悔。イライラする。
結局、組織的な客への捉え方がどうか。
いま思えば、責任をなるべく負わないようにしていた。担当にすすめられたからなどとのクレームがこないように、最低限のことしか教えない、すすめない。すすめることは会社側に都合がよいこと。大手が全てこうではないと思う。その支店などでも違ってくると思うし。
なんかどうかなぁと感じたことは、確信になる。自分の感性を信じて、メーカー選びをしてほしいと思う。参照:e戸建て
【考察】セキスイハイムの口コミから見えてくること
セキスイハイムの口コミを調べてみると、良い口コミもあれば悪い口コミもありました。
大手ハウスメーカーだと悪い口コミが目立つことはしょうがないのですが、セキスイハイムは地域によって対応の悪いところがある印象を受けましたね。
どうしても全国展開する大手ハウスメーカーでは、方針を定めていても教育が行き届かずに、サービスの質や体制がバラバラになりがちです。
なので、営業マンがどういった人なのか、仕事ぶりはどうなのかを良くみて任せても大丈夫かダメなのか判断しましょう。
少しでも不安に感じるようであれば、別のセキスイハイムの営業所に行くか、他のハウスメーカーにも相談してみてください。
家を建てた後に後悔だけはしない為にも、視野を広く持つことは大切です。
しかし、口コミは良い評判というのは少ないものなので、100%鵜呑みにする必要はありません。
なぜなら満足している人がわざわざ書き込むことはなく、不満の声が目立つ傾向があります。
口コミは「こういう意見もあるんだなぁ」って程度に眺めて、実際に自分の足でモデルハウスなどに訪ねて営業マンと話して判断しましょう。
セキスイハイムを含め、ハウスメーカーには必ずあなたの理想の家づくりに真剣に向き合ってくれる営業マンはいますので諦めずに行動しましょう。
まとめ

セキスイハイムは「快適エアリー」が決め手になる人が多く、そこが気に入るかどうかが鍵となりそうですね。
建築費用は少しお高めですが、省エネでランニングコストはあまりかからないので、長い目で見るとお得感があります。
建築費用がネックでセキスイハイムにするか迷ってる人は、ランニングコスト面についても営業マンに話を聞いてみるなど、トータル的にみると考え方が変わるかもしれませんよ。
セキスイハイムを含めた色んなハウスメーカーを比較することで、あなたにとって最良の住宅会社と出会うことができます。
ハウスメーカー選びも視野を広くもって複数社を比較することからはじめましょう。
複数社を比較して理想の家をお得に建てよう!
対人打ち合わせに入る前に、複数社の住宅プランや見積もりを取り比較しましょう。
なぜなら、打ち合わせに入る前に色々な住宅会社の強みや価格を知ることで、あなたの理想の家の費用や形が見えてきます。
営業マンの話しを最初から聞きに行くのは、ハッキリ言ってムダな時間。
ネットからサクッと複数社の資料を一括オーダーしましょう。
スマホから無料申し込みするだけで、家づくり役立つものが沢山手に入ります。
間取りプラン
資金計画書
土地探し
一つ一つ住宅展示場に足を運んで、営業マンと話を聞いたり資料をもらったりするのは時間の無駄使い。
ネットから資料をまとめて一括オーダーして、自宅でじっくり比較検討しましょう。
これが今の時代の家づくりです。
使えるものは使って、より良い家をお得に建てましょう。