大手ハウスメーカーに勤務していた、建築士のたぬき親父です。
無駄なコストをカットすることで適正価格で注文住宅を建てているロイヤルハウス。
比較的に安く品質の良い住宅を建てられることで知られているハウスメーカーですね。
しかし、実際はどんな家を建てて本当のところの建築費用など色々と気になるポイントは多いと思います。
そこで今回は、ロイヤルハウスの特徴や坪単価、メリット・デメリットを徹底解説します。
ローコストで品質の良い家を建てたい!
間取りにこだわりがある!
こんな方はロイヤルハウスがピッタリな住宅会社かもしれません。
実際はどのようなハウスメーカーなのか見ていきましょう!
なるべく専門用語を使わずに分かりやすく紹介してますので参考にしてください。
\家づくり成功のために/
家づくりを失敗したくない方は必見!!
ロイヤルハウスの実際の評判や口コミを紹介。希望が反映された自由な間取り設計ができることで人気。
【注文住宅】理想の家を安く建てる方法は相見積もりを取ることから始まるよ!
ロイヤルハウスの特徴
まずはロイヤルハウスの特徴から紹介します。
地域密着型のサービス
ロイヤルハウスはフランチャイズ展開により拡大したハウスメーカーで、地域に根付いた加盟工務店が施工します。
地域によって細かなサービスを受けられるのがフランチャイズの良いところです。
大手ハウスメーカーなどでは、施工は下請けや孫請けの業者が施工するのですが、これでは中間マージンが発生してしまいます。
ロイヤルハウスでは、加盟店が直接施工なので、余計な費用が発生することなく適正価格で家づくりができますよ。
対応エリア一覧
北海道・東北エリア | 北海道・青森県・岩手県・福島県 |
関東エリア | 茨城県・埼玉県・千葉県・東京都 |
甲信越エリア | 新潟県・長野県 |
東海・中部エリア | 静岡県・愛知県・岐阜県・三重県 |
近畿・北陸エリア | 石川県・福井県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県 |
中国・四国エリア | 鳥取県・島根県・広島県・山口県・徳島県・香川県・愛媛県 |
九州・沖縄エリア | 福岡県・熊本県・長崎県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県 |
ロイヤルハウスの各加盟店の詳しい情報はこちら
ロイヤルSSS(スリーエス)構法で安心・高性能な住宅
ロイヤルハウスの構法は木造軸組工法をベースにして、耐久性とデザイン性の両方を損なわないために、革新的なテクノロジーで強くて美しい住宅が建てられるようになりました。
ふつうは柱や梁の接合部には金物を使うのですが、ロイヤルハウスでは木のなかに金物を入れてしまうことで接合部はガッチリ結合。
ガッチリ結合することで、耐震性能もアップすることで地震に強い家が建てられます。
また、家が古くなると木が少しづつ収縮してしまい接合部の金物がゆるくなるのですが、ロイヤルSSS構法は木のなかに金物を混ぜているので、建てた時の強度がいつまでも続き安心安全な家で暮らすことができますよ。
長期優良住宅にも対応
ロイヤルハウスの住宅は、住宅性能を表した10項目のうち7項目も最高等級で建てることができ、国土交通省が推進する「長期優良住宅」にも対応。
長期優良住宅とは?
資源やエネルギーの消費を減らし、世代を超えて長く住み続けるための必要な条件をクリアした住宅のこと。
長期優良住宅に認定されると、地震保険の割引や住宅ローン控除などさまざまなメリットが受けられるのもポイントです。
家は長く住み続けるものなので、長期優良住宅だと安心して住み続けることができますね。
プレカット工場で高品質な木材を使用
ロイヤルハウスではJAS認定のレスカット工場で加工された材木を使用することで、一定の品質が保たれます。
施工現場で材木を加工してしまうと、どうしても職人さんの腕や技術にとって品質がバラけてしまいますが、工場生産だと品質が保たれるので安心ですね。
さらにプレスカットされた高精度・高品質の材木は専門の検査員が厳しくチェックもするので安心で高品質な家を建てることができますよ。
8年連続でグッドデザイン賞受賞
2012年に初めてグッドデザイン賞を受賞してから8年連続で受賞し続けてます。
「ロイヤルハウスSSS構法」が2013年に受賞されたことで、デザイン性はもちろん、機能性や暮らしの多彩性なども評価され続けています。
グッドデザイン賞を受賞し続けてることから、これからの家づくりのアイディアが詰まった家を建てられるのがロイヤルハウスとも言えそうですね。
ロイヤルハウスの坪単価と実際の建築費用

ロイヤルハウスの実際の坪単価は35万~55万円程度です。
この価格帯はローコスト系からミドルハウスメーカーの間と言えますね。
品質にこだわった住宅を建てられるのですが、共同仕入れやダイレクト販売などによりコストを下げることに成功してるのがロイヤルハウス。
品質の高い家を安く建てたい方には、候補にあがるハウスメーカーです。
ロイヤルハウスの実際の建築費用
ロイヤルハウスでは、坪単価50万円前後で建てる人が多いようです。
ここでは、坪単価50万円で建てた場合のシミュレーションしてみましょう。
各大きさ建てた場合の建築費用は以下のようになります。
坪数 | 建築費用 |
30坪 | 1500万円 |
35坪 | 1750万円 |
40坪 | 2000万円 |
45坪 | 2250万円 |
50坪 | 2500万円 |
このような建築費用になります。
しかし、注意してほしいのは上記の金額は建物本体価格のみです。
家を建てる時は、住宅ローンや仮住まいなどの家賃など諸費用がもろもろ発生します。
なので住宅ローンや諸費用を考慮すると建物本体価格にプラス200万~300万円の余裕をもってプランを立てましょう。
ロイヤルハウスの商品別の坪単価を紹介
ここでは、商品別の坪単価を紹介しますので参考にしてください。
商品名 | 坪単価 | 概要 |
木心地のいい家「木ころ」 | 40万~50万円 | 木の家にこだわった住宅。 |
ZEHの家「エコデスマート・ゼロ」 | 45万~60万円 | 省エネ基準を上回る高断熱材を使用したZEH住宅。 |
ちょうどいいサイズの家「イーサイズ」 | 35万~50万円 | 延床面積60㎡~98㎡のちょうど良いサイズの規格型住宅。 |
子育て住宅「コムニ」 | 35万~45万円 | 20の工夫で子育てのアイデアが詰まった家づくり。 |
二世帯住宅「プラステージ」 | 45万~60万円 | 親世帯と子世帯の繋がりを考えた二世帯住宅。 |
3階建て住宅「アーバンステージ」 | 50万~65万円 | 狭小地や小さな敷地にも対応した都市型3階建て住宅。 |
平屋住宅「グランドワン」 | 40万~55万円 | 夫婦ふたり暮らしにちょうど良い平屋のお家。 |
商品別でそれぞれの坪単価を紹介しましたが、これはあくまで目安なので参考程度に眺めてください。
あなたの希望する家の価格は見積もりを取ることで初めて分かることです。
タウンライフというサイトでは、ロイヤルハウスを含めた複数社の見積もりを一括で申し込めるサービスがあります。
完全無料で各社の間取りプラン・建築費用・住宅情報などが一度に手に入るので便利ですよ。
毎月5000人以上が利用していて、家づくりのスタートに利用するのはもはやスタンダードになってます。
個人情報漏えいなどの問題も一切報告がないので、安心して利用できますよ。
複数社を比較することでより良い家づくりができるようになりますので、家づくりのスタートに役立ててください。
スマホで5分もあれば申し込みも完了できます。
逆に利用しないで家づくりに失敗するようなことはないようにしましょう。
タウンライフの詳しい申し込み方法や詳細は、こちらに画像付きでわかりやすく紹介しています。メリットや疑問点なども紹介してるので参考にどうぞ。
ロイヤルハウスのメリット
次はロイヤルハウスのメリットを見てみましょう!
間取りの自由度が高い
注文住宅で自由設計を売りにしているハウスメーカーは多いですが、実際は間取りに制約があったりするのが実情です。
まぁ住宅性能を保つためには、どうしても間取りに制約がでてきてしまうのは仕方ないとも言えますが、、、。
しかし、ロイヤルハウスでは間取りの設計を柔軟に対応してくれることで人気を集めています。
吹き抜けや大空間はもちろん、大きな窓を設置して開放感あふれるリビングなども可能です。
実際にお客さまの希望を徹底的に聞き取り、納得いくまで間取りプランを製作してくれたとの声も良く聞きます。
間取りに強いこだわりがある方は、ロイヤルハウスで理想の家が建てられるかもしれません。
1000万円台でもマイホームが建てられる
ロイヤルハウスの坪単価でも価格については触れてますが、1000万円台でも家がたてられるのは大きなメリットですね。
ロイヤルハウスでは価格帯別に商品が用意されているので、予算にあったプランを作成してもらえます。
低予算でも十分に注文住宅を建てられるのがロイヤルハウスの強みのひとつでしょう。
シロアリに強い家【10年保証もついてる】
長く住み続ける家にするために、地面から1メートル以内の木材に防腐防蟻性の高い樹種や薬剤塗布を施すことでシロアリの被害を最小限におさえられます。
また、シロアリ10年保証があるのでさらに安心です。
住宅完成後に3年目、5年目、8年目、10年目の4回にわたり定期点検を実施することでシロアリから大切なマイホームを守ります。
省エネで人にも優しい家が建てられる
ロイヤルハウスの住宅は決して安かろう悪かろうではなく、住宅性能も高いマイホームを建てることができます。
このように断熱性能が高く省エネに優れ、人にも優しい家をローコストで建てられるのはメリットですね。
ロイヤルハウスのデメリット
メリットを知ったらロイヤルハウスのデメリットも確認しましょう。
なぜなら、事前にデメリットを知ることで解決する方法が見つかるかもしれないからです。
もしかしたら、あなたにとってはデメリットがさほど気にならない場合もあるので知っておいて損はありません。
デメリットの解決方法やあまり気にならない程度なら、ロイヤルハウスで納得できる家づくりができる可能性は上がりますよ。
加盟店によって質や対応に差がある
これはロイヤルハウスに限った話しではなく、フランチャイズ展開をしているハウスメーカーには良くあることです。
フランチャイズ展開だとどうしても、各加盟店によって対応力やお店の質にバラつきが起きてしまいます。
あなたと相性が良い加盟店なら問題ないですが、ちょっとでも不信感や不安になるようなことがあったら安易に契約はしないようにしましょう。
相性の良い住宅会社を選ぶ方法は、複数社を比較することが超重要です。
家づくりのスタートは複数社の住宅プランを集めて、じっくりと比較検討することから始めましょう。
フランチャイズ店舗の場合は、優良工務店の見つけ方と同じ要領で探すことで理想の住宅会社かどうかが分かります。
こちらでは、優良工務店の見つけ方を詳しく解説してますので参考にしてください。
【まとめ】ロイヤルハウスがおすすめな人

- ローコストで長期優良住宅を建てたい人
- 間取りを自由に設計したい人
- 積極的に家づくりに参加できる人
長期優良住宅を低価格で建てたい人にロイヤルハウスはおすすめです。
間取りにこだわりがある人でも、柔軟に対応してくれるので理想の住宅が建てられますよ。
ひとつだけ注意したいのは、ロイヤルハウスはフランチャイズ展開のため加盟店によって質が違うので、家づくりに意欲的な人が向いています。
住宅会社を良く比較したり、家づくりの知識を積極的に取り入れてロイヤルハウスがあなたにとって魅力的なら検討する価値のあるハウスメーカーです。
理想のマイホームを建てるためにも、家づくりのスタートは複数社の住宅プランを比較検討してみましょう!
ロイヤルハウスの実際の評判や口コミを紹介。希望が反映された自由な間取り設計ができることで人気。
ハウスメーカー選びに失敗しない方法!複数の住宅会社を比較しよう!
【注文住宅】理想の家を安く建てる方法は相見積もりを取ることから始まるよ!
複数社を比較して理想の家をお得に建てよう!
対人打ち合わせに入る前に、複数社の住宅プランや見積もりを取り比較しましょう。
なぜなら、打ち合わせに入る前に色々な住宅会社の強みや価格を知ることで、あなたの理想の家の費用や形が見えてきます。
営業マンの話しを最初から聞きに行くのは、ハッキリ言ってムダな時間。
ネットからサクッと複数社の資料を一括オーダーしましょう。
スマホから無料申し込みするだけで、家づくり役立つものが沢山手に入ります。
間取りプラン
資金計画書
土地探し
一つ一つ住宅展示場に足を運んで、営業マンと話を聞いたり資料をもらったりするのは時間の無駄使い。
ネットから資料をまとめて一括オーダーして、自宅でじっくり比較検討しましょう。
これが今の時代の家づくりです。
使えるものは使って、より良い家をお得に建てましょう。