「注文住宅で家を建てるぞ!」
と思った時に、まずハウスメーカーにするのか工務店にするのか選ぶことになりますよね。
そこで一体どちらに依頼したら良いのか迷っていないでしょうか?
「どちらに頼めば安く建てられるか?」「要望どおりに建てられるのは?」など頭に浮かんできませんか。
家は大きな買い物になるので慎重になる気持ち、私もよく分かります。
できることなら、あなたの希望が叶った家を少しでも安く建てたいと思いますよね。
そこでハウスメーカーと工務店をそれぞれ比較してみることで、どちらに依頼したら良いのかが見えてきます。
どちらに依頼したら良いか迷っていたら、記事を読みすすめて、あなたにとってどちらがベストなのか導きだしてみましょう。
\5分で分かる!理想の家の建て方!/
>>理想の家を建てる方法はこちら
この記事の目次(もくじ)
ハウスメーカーの特徴
「ハウスメーカー」という言葉は誰もが聞いたことがあると思います。
と、いってもハウスメーカーにはハッキリとした定義があるわけではないんですよね。
定義こそないですが、全国に営業所を展開していている住宅会社のことをハウスメーカーと世間に広く認識されてますね。
大手ハウスメーカーには、積水ハウスやダイワハウス、住友林業などがあり、CMや広告などで目にすることが良くあります。
ようは全国どこにでもあって、世間に広く認知されてる住宅会社のことをハウスメーカーと思えばオッケーです。
各ハウスメーカーの坪単価や比較はこちらが参考になります。
工務店の特徴
工務店は地域に密着して、人との繋がりを大切にしながら家づくりをしています。
CMや営業活動に力を入れるのではなく、家づくりにこだわりを持ち、それが噂で広まりお客さんを確保しているのが特徴です。
と言っても、ハウスメーカー同様に細かい定義はなく、これまたイメージなんですけどね。
工務店は最初の相談から、設計、施工までも一貫して請け負ってくれるので安心して任せることができます。
評判の良い工務店に当たれば、あなたの要望が叶った理想の家を建てることができますよ。
評判の良い工務店の見つけかたはこちら
けっきょくハウスメーカーと工務店ってなにが違うの?
ハウスメーカーと工務店の大きな違いは以下の2点があげられます。
①事業の規模が違う
ハウスメーカーは全国展開している会社で、工務店は地元に根付いた地域密着型の会社です。
ただ、最近では何店舗も展開している工務店もありますので、それらの工務店はもはやハウスメーカーと認識したほうが良さそうですね。
一条工務店なんかは、全国展開している「ハウスメーカーな工務店」とでも言えるのではないでしょうか。
②「家を売るハウスメーカー」「家を建てる工務店」
ハウスメーカーは工場生産により一定の品質と規格化された住宅をパッケージ化して売っています。
いっぽうで工務店は、お客さんの要望をひとつずつ聞いて、一緒に家づくりをしているとこが多いですね。
【ハウスメーカーVS工務店】7つの項目で比較してみよう!

ハウスメーカーと工務店で一体どちらが優れているのか?
結論からいうと、それぞれに強みがあるので単純にどちらが良いとは言えないのが正直なところです。
そこでここでは、以下の7つの項目で比較してみました。
それぞれを比較してみて、あなたにとってベストなのはどちらかを考えてみましょう。
- 価格が安いのは?
- 品質が高いのは?
- 設計の自由度が高いのは?
- 住宅ローンが通りやすいのは?
- 工期が早いのは?
- アフターサービスや保証が充実しているのは?
それでは、ひとつずつ解説しますね。
①【ハウスメーカーVS工務店】住宅の価格が安いのは?
なにを買うにしても価格はやはり気になりますよね。
何千万もする家を購入するのですから、価格は最もシビアに悩むポイントだと思います。
結論かいうと、安く住宅が建てられるのは工務店です。
ただ、ローコスト系を売りにしているハウスメーカーもあるので、必ず工務店のほうが安いわけではないのが、少しややこしいところですが、、。
それでも全体的にみれば工務店の方が価格に関して軍配があがるでしょう。
なぜなら、ハウスメーカーには広告費やら研究費など、建物本体には関係ないお金が費用にも含まれるからです。
ここで、3000万円で建てたときを例に、ハウスメーカーと工務店のそれぞれの内訳を見てみましょう。
◆ハウスメーカーの場合
内訳金額(万円) | 内訳の割合(%) | |
実質工事費(※) | 1800万円 | 60% |
会社利益 | 900万円 | 30% |
広告・モデルハウス費用 | 150万円 | 5% |
研究費用 | 150万円 | 5% |
※工事費は材料費・職人手間費・経費など含めた金額です。
◆工務店の場合
内訳金額(万円) | 内訳の割合(%) | |
実質工事費 | 2100万円 | 70% |
会社利益 | 900万円 | 30% |
おおざっぱではありますが、大体こんな感じになります。
建築費用はよく坪単価でも計算しますが、坪単価だけでは本当の費用はわかりません。
坪単価には、住宅会社の思惑や隠されたトリックがあるので注意が必要です。
注文住宅の費用の決め方や相場はこちらで詳しく紹介してますので、参考にしてください。
②【ハウスメーカーVS工務店】住宅の品質が高いのは?
品質については色々な視点があり、一概にどっちが良いとは言えなです。
しかし、どちらとも言えないでは話にならないので、ここでは部材と施工技術のそれぞれの品質について比較してみました。
結論から言えば、
- 部材→ハウスメーカー
- 施工技術→工務店
となります。
では、それぞれ詳しく見てみましょう。
部材の品質はハウスメーカーに軍配があがる
部材の品質に関しては、ハウスメーカーのほうが一定の品質が保障されるので強いですね。
特に積水ハウスやダイワハウスなど大手になると自社工場で高品質な部材を生産しています。
大手ハウスメーカーは品質が悪ければ、自社ブランドの名にキズがつく可能性があるので、品質には特にシビアですね。
ただ、ローコスト系になると部材の品質を下げることで費用を抑えているの会社もあります。
部材の品質に関しては、ハウスメーカーのほうが平均的に安定して生産できるため軍配があがります。
しかし、品質の高い部材で家を建てる工務店もあるので、諦める必要はありません。
施工の品質は工務店のほうが勝る
結論からいうと、施工の品質は工務店のほうが上ですね。
なぜならハウスメーカーは打ち合わせをしていない下請け会社が施工するので、お客さんの要望がうまく伝わらないことがありトラブルになるケースがあるからです。
やはり要望と違う家が完成してしまうのは、避けたいですよね。
いっぽうで工務店は打ち合わせから施工まで一貫して自社で行うので、お客さんの要望通りの家を建てることに長けてます。
このようにお客さんの要望どおり建てられるかで見ると、工務店のほうが得意とするところですね。
ただ、ハウスメーカーでも工務店でも施工が始まったら定期的に施工現場をチェックしてください。
チェックすることで、ちゃんと要望どおり家を建ててるかわかります。
もし要望と違っていたらすぐに伝えて、修正してもらうこともできるので必ず現場には足を運びましょう。
③【ハウスメーカーVS工務店】設計の自由度が高いのはどっち?
設計の自由度が高いのは工務店になります。
ハウスメーカーでは部材を工場生産するため、ある程度は規格化された住宅になります。
「標準仕様」という言葉があるように、ハウスメーカーでは規格化された住宅をパッケージ化して販売してるんですね。
まぁなかには、三井ホームや三菱地所ホームなどでは、完全自由設計プランを用意しているハウスメーカーもあるのですが、費用はめちゃめちゃ高いんですよね、、、。
いっぽう工務店は、お客さんの要望を聞いてから部材を取り寄せたり加工するので設計の自由度は高く、それに見合った費用で建てることができます。
間取りや外観に対して強いこだわりがあるなら、自由設計が可能な工務店に依頼してみましょう。
④【ハウスメーカーVS工務店】住宅ローンはどっちが通りやすい?
住宅ローンの審査が通りやすいのはハウスメーカーです。
住宅ローンを融資するさいは、土地建物を担保にします。もしあなたが返済ができなかうなったときのために保険をかけてるわけです。
しかし、建物の価値を審査するときに注文住宅のばあいだと、まだ家が建てられてないので審査のしようがないですよね。
万が一、建てた家が欠陥住宅だと価値も下がり、お金を貸す銀行にとってもそれはリスキーなんですよね。
そこで銀行が見るのは住宅会社の信用になるわけです。
小さな工務店よりは、事業規模が大きいハウスメーカーのほうが信用は高くなるのはお分かりいただけると思います。
とくに大手ハウスメーカーのほうがより信用は高く、住宅ローンの審査も通りやすくなりますね。
しかし、その土地で長く経営している工務店だと住宅ローンも通りやすいこともあります。
長く経営していれば地元の銀行との付き合いも長くなるので、それだけ信用も高い証拠になりますね。
ただ、経営状況はかんたんにわかることではないので、全体的にみればハウスメーカーのほうが住宅ローンが通りやすいということです。
また、近年はネット銀行が世に現れてきて、住宅ローンは通りやすくなってます。
最初から住宅ローンを諦めずに、ネット銀行も含めて探してみてください。
あなたにピッタリな住宅ローンの選び方はこちらを参考にどうぞ。
⑤【ハウスメーカーVS工務店】工期はどっちが早い?
ハウスメーカーのほうが工期は圧倒的に早いです。
なぜなら一部の例外を除けば、ハウスメーカーは部材を工場でつくり、それを現場で組み立てれば家が完成します。
工務店では工場生産はできないため、現場でコツコツ加工して家を建てるので、工期はどうしても長くなってしまいますね。
ハウスメーカーは現場で加工する必要がないので、工期はどんどん短縮されます。
早く家を建てたいなら、自社工場を持っているハウスメーカーがおすすめです。
⑥【ハウスメーカーVS工務店】アフターサービスや保証が充実しているのは?
全体的にみると、ハウスメーカーのほうがアフターサービスは充実してます。
ただし、アフターサービスに関しては、担当者で左右されるので、どちらが良いか判断するのは難しいですね。
ここでは、あくまでアフターサービスの内容を比べてみて、ハウスメーカーのほうが勝るとしてます。
法律上は住宅保証期間は10年と決められてますが、ハウスメーカーでは独自に20年~最長60年の長期保証制度があります。
他にも、保障以外にも24時間いつでも電話相談ができたりと、長く安心して暮らせるサポートが充実してるのがハウスメーカーですね。
対して、工務店は法律で定められた10年までがほとんどです。
しかし、トラブルがあったときにすぐに駆け付けてくれるような、人との繋がりを大切にしている工務店もあります。
大事なことなので繰り返しになりますが、アフターサービスが充実していても、それがしっかり機能するかは担当者の対応力次第です。
なのでハウスメーカーにしろ工務店にしろ、契約する前に営業マンの対応や仕事ぶりをみて、長く付き合っていけそうかしっかり見極めましょう。
【ハウスメーカーと工務店どっちが良いか問題】あなたの要望が叶う方を選ぼう
「けっきょく、ハウスメーカーか工務店のどっちが良いの?」
比較しても、家づくりは決めごとや難しいことがいっぱいで、なかなか決められないこともありますよね。
建築士の私で自分の家を建てるとやっぱり色々悩みました(^^;
どうしても住宅会社を決めかねてるなら、住宅会社のプロに相談してみるのが一番の解決方法です。
住宅会社のプロとは、住宅展示場などにいる営業マンのことです。
プロに相談することで、あなた自信が望んでるものや要望をまとめて、住宅プランを作成してもらえます。
そしてあなたオリジナルの間取り図を作成してもらいそれを検討してみましょう。
できれば2社3社と複数の間取り図を集めて、その中から良いとこどりをすると本当にあなたの要望にかなった家を建てることができます。
でも、複数の間取りを集めるには複数社と打ち合わせしなければいけません。
1社だけでも打ち合わせして間取り図を完成させるまで時間がかかります。
これってかなり労力が必要で、ぶっちゃけ面倒くさいんですよね、、、。
そこで複数社の住宅プラン・間取り図・資金計画を無料一括オーダーできるタウンライフ というサービスが便利ですよ。5分で申し込みも完了します。
家づくりに役立つ間取り図が無料で手に入るので、良ければ利用してみてはいかがでしょうか。
まとめ
いかがでしょうか。
ハウスメーカーにも工務店にもそれぞれの特徴があり、長所・短所があります。
最終的にどちらに決めるかは、住宅会社のプロに相談して、あなた自身の要望に応えられるところに依頼しましょう。
住宅会社選びで、家づくりが成功するかどうかが決まるといっても過言ではありません。
あなたにピッタリな理想的な住宅会社と出会う方法はこちらで解説してます。ぜひ参考にしてください。