「家を建てるんだけど何をしたらいいの?」
「ダメな住宅会社に当たらないか不安、、、。」
「少しでも費用を抑えたいんだけど、どうしたら良いの?」
家を建てようと意気込んでも、どう行動したら良いかわからず迷ってしまいますよね。
できれば少しでも安く家を建てたいと誰もが願うことではないでしょうか。
とりあえず住宅展示場に足を運んでみるものの、どこの営業マンは良いことばかり言ってきて余計に迷うんですよね。
で、結局いつまでも決められない、、、。
家を建てるのに成功させるためには、住宅会社の選び方次第で90%決まると言っても大げさではありません。
住宅会社を選ぶうえで、一番大切なことは色んな住宅会社の情報を比較することです。
あなたにピッタリなプランを得るためにも、複数社の相見積もりを取ることがおすすめ。
相見積もりとは?
複数のハウスメーカーや工務店などに見積もりを取ることを相見積もりと言います。
この記事を読むことで、あなたにピッタリ理想的な住宅会社と出会える可能性が確実に上がることをお約束します。
そして快適な家を損することなく建てることができるようになりますよ。
家づくりを成功させるために、ぜひ参考にしてみてください。
まずは複数社の住宅プランを集めることからスタートしましょう。
この記事の目次(もくじ)
あなたにピッタリな住宅プランを比較検討していこう!
結論から言うと、住宅会社の選別方法は、予めあなたの希望を伝えて住宅プランを作成してもらうだけ!
「希望に添った住宅プランを作成」
たったこれだけって、ちょっと拍子抜けかもしれませんね(^^;
でも、ひとつ注意して欲しいのが1社だけの住宅プランではダメ!
なぜ1社だけではダメかというと、比較検討ができなくなってしまうからです。
まずは複数社にあなたの希望を伝えて、間取り図や建築費用をだしてもらい「相見積もり」を取ってください。
家は一生ものですよね。ほとんどの方が短くても20年は住み続けると思います。
しかし、相見積もりが大切な事を分かっていても、やらなかったら意味がありません。
答えが分ったら理想の家づくりのために今すぐにでも相見積もりを取るべきです。
なぜなら「相見積もり」を取らなかったせいで、家づくりに後悔している人たちが多いのが実情なんです。
なぜ相見積もりを取らなかったかと言えば、「めんどう」だから!
何千万円とお金がかかる家づくりで「めんどう」だから行動しないで良いのでしょうか?
こんな風に思ってたらマジでヤバいですよ、、、。
なんの根拠もない自信は今すぐ捨てましょう。
住宅会社の営業マンは家を売るプロってことを忘れないでください。どうやったら家が売れるかそりゃもう必死で考えてますよ。
悪くいえば、悪徳営業マンにカモだと思われると、不必要な設備やオプションに何百万円も売りつけられることもリアルであります。
そこまでカモにするような悪い営業マンは稀かもしれませんが、これが全くない話ではないのが現実です。
あなたは言葉巧みな悪徳営業マンを見抜く自信はありますか?
結論から申し上げますが、
営業マンの真意を見抜くためにも「相見積もり」を取り、比較検討していることをアピールするのが極意。
他社と競合していることがわかれば、営業マンはどうにか自社で契約したくあなたの家づくりに本気で向き合ってくれるでしょう。
他社の営業マンを比較することでダメな営業マンも見抜けるようになるので、そんな住宅会社はゴミ箱にポイしちゃえばオッケ!
そして自然とあなたにとって、ピッタリな住宅会社だけが最終的に残るようになります。
あなたは「相見積もり」を取るのを面倒くさがって、後悔ばかりな家に20年も住み続けたいですか?
誰だってそんな家に住みたくないですよね。
相見積もりを取り比較することで、あなたは理想の家づくりを90%成功したようなものです。
家族が快適な家に長く幸せに暮らしているのをイメージして、ここは面倒くさがらずに、必ず行動してください。
複数社に相見積もりは必ずおこないましょう!
相見積もりを取ることが家づくり成功への道
相見積もりを取ることで、さまざまなメリットが生まれます。
- 各社のプランを比較することで長所・短所が明確になる
- 各社のプランの良いところだけを反映することができる
- 一番お得に建てられるところがわかる
住宅展示場や資料だけでは良いところしか分からなかったのが、他社の住宅プランを比較することでデメリットがみえるのが最も重要なんです。
残念ながら完璧な住宅会社はありません、、、。
なので自分のなかで許せるデメリットを探すことが大切です。
相見積もりを取ることで、各社の良い所を間取り図に反映させたり、必要のない設備を削ったりすることができます。
すると、どんどんあなた専用の住宅プランができあがり、理想の家がどんな形でどんな設備があるのかハッキリと見えてくる。
さらに相見積もりをすることで、一番お得に建てられる住宅会社も一目瞭然!
同じプランで各社から見積もりを取ると、以下のような感じで費用に開きがあることがわかります。
住宅会社 | 建築費用 |
A社 | 2500万円 |
B社 | 2800万円 |
C社 | 2300万円 |
このようにB社とC社では500万円も差額があることが、相見積もりを取ることで、すぐにわかります。
これは例えで出しただけですが、実際にも同じ条件のプランでも住宅会社によって500万円くらいの差があるのは珍しくありません。
なぜなら、企業ブランドやアフターサポート等で金額が変わるからです。
しかし、金額にとらわれず、あなた自身が納得した住宅プランを選べば家づくりは成功します。
それが結果的に、あなたの理想の家が一番お得に建てられることにもなりますからね。
複数社の相見積もりを比較して、あなたにとって理想の住宅プランを見つけましょう。
「相見積もり」はネットでサクッと一括オーダーしよう!
フクネコ君がいうように「相見積もり」が大切なことはわかっても、1社1社に出向いて見積もりを取るのは大変なことです。
そこでおすすめしたいのが、ネットでサクッと相見積もりを一括オーダーできるタウンライフ を利用することです。

「タウンライフ」なら、優良住宅会社の住宅プランや見積書を無料一括オーダーすることができます。
かんたんに相見積もりが取れるので、忙しい人でも自宅にいながらゆっくりと家づくりプランを進められるのは魅力です。

実際に私もタウンライフを利用したことがあるのですが、うえの画像のように一度に沢山の資料と見積書が届きました。
しかし、私が利用する時に心配してたことがあり、申し込みをためらってたのは事実です。
心配してたのは、
この2つが心配でした。
しかし、結果的には悪徳業者から電話はもちろんなく、しつこい訪問営業や電話も一切ありませんでした。
正確には各社から一回だけ「資料と住宅プランを送ってもいいですか?」と電話があっただけ。
確認の電話だけは、しかたないことだと思います。
むしろ確認もなしに住宅プランをいきなり送り付けられるほうが、よっぽど怖いし不快ではないでしょうか(^^;
その後、会社から電話がくることは一切なく、気になった住宅会社はむしろ私から電話するくらいでした。
しかし、利用者の中には「メール」だけで一切電話もなかった人もいるみたいです。
どうして電話がこなかったかというと、要望欄に「電話お断り」と一言添えるだけ。
たったこれだけで電話すらもブロックすることが可能になるんです。
タウンライフで相見積もりを取ることで、じっくり各社の住宅プランを比較ができるようになります。
家族みんなでわいわい各社の住宅プランを眺めながら、「あれが良い!」「このシステムキッチンが欲しい」などプランを作っていくのは楽しい思い出になりますよ。
理想の家づくりをスタートさせるには、今はタウンライフが欠かせない存在といっても過言ではないです。
逆に相見積もりをしないで損だけは絶対にしないでくださいね。
まずは無料なので、気楽に申し込んでみてください。
タウンライフのよくある質問
ここではタウンライフについて、よくある質問をまとめましたので気になる項目をクリックしてご覧ください。
また、他にも気になる点などがございましたら、お問い合せフォームよりご質問くだされば回答しますので24時間いつでもどうぞ!
[ultimate-faqs]
家づくりを成功させるために、無料で相見積もりを一括オーダーしよう♪

理想の家を成功させるには、住宅会社の選び方で90%決まります。
複数社の相見積もりを取って、理想の家づくりをスタートさせましょう。
相見積もりを取り、あなたの予算や希望に合わせた住宅プランを比較して、納得できる住宅会社を選んでください。
タウンライフなら、相見積もりを無料で5分もあれば申し込みも完了です。
たった5分の行動をきっかけに、あなたは理想の家をお得に建てる住宅会社と出会うことができますよ。
ただ、最後にひとつ注意して欲しいことがあります。
まさに今、面倒くさがって「後でやろう」と思わないでください。
なぜなら人は「後回し」にすると、忘れて行動しない生き物だからです。
あなたも今まで後回しににして、忘れてしまったことはありませんか?
思い出したとしても、余計めんどうに感じて結局やらなかったことはないでしょうか、、。
そして、都合の良い解釈をしてしまうことはないですか?
「自分はきっと1社だけでも大丈夫!」
これ、マジでヤバいので本当に気をつけてくださいね、、、。
「後回し」にした瞬間から、後悔する家を建ててしまう可能性が出てきます。
ちょっとした行動で、理想の家を建てられるようになるのです。
せっかく無料で利用できるので、やらないで後悔するくらいなら、まずは行動することが大切です。