ダイワハウスの二世帯住宅は、親世帯・子世帯の関係を良好に保てるようにプランニングしてくれることで人気を集めてます。
あえて少し離れることで、プライバシーの確保はもちろん、いつまでも仲のいい関係を築くことができるのは理想的ですよね。
今回はダイワハウスの二世帯住宅の特徴や坪単価、間取りプランなどを紹介します。
ダイワハウスの二世帯住宅が気になってる人はぜひ参考にしてください。
\家づくり成功のために/
家づくりを失敗したくない方は必見!!
この記事の目次(もくじ)
ダイワハウス二世帯住宅の特徴やプラン
ダイワハウスの二世帯住宅は同居タイプはもちろんですが、近居タイプという2つの家を行き来するというプランも提案してます。
2つの家を建てるわけですから、もはや二世帯住宅ではないような気もしますが、プランを見てみるとしっかりと両世帯が安心に快適に暮らせるようなアイディアに溢れてました。
- 同居タイプ
- 近居タイプ
- 孫や介護も考えた将来を見据えた生活導線
- 二世帯分の収納スペースもしっかり確保
ダイワハウスの二世帯住宅は上記のような特徴があげられます。
さっそく、チェックしてみましょう。

①同居タイプ
同居タイプには、以下の3つのタイプがあります。
分離同居スタイル
共有同居スタイル
融合同居スタイル
それぞれの特徴をおさえて、あなたの家族にピッタリなタイプを見分けましょう。
分離同居スタイル
建物自体は同じですが、玄関からすべて別々の二世帯住宅が分離同居タイプになります。
両世帯のリビングにドアを通して、行き来しやすくコミュニケーションも取りやすいように工夫もしてますね。
将来はリビングのドアを界壁で閉じることで、賃貸併用住宅としても活用できます。
親世帯・子世帯のプライバシーをしっかり確保したい家族に向いてるプランです。
共有同居スタイル
玄関は一緒であとはすべて別々にしたり、浴室やキッチンだけを共有したりと、各家庭の希望にあわせてプランを作れる二世帯住宅が共有同居タイプです。
共有するところが多くなるほど費用も抑えられます。特に水回りを別々にすると高額になるので、どこを共有するかは重要ですね。
融合同居スタイル
融合同居タイプは普通の戸建て住宅に、両世帯が一緒に暮らすことをイメージしてもらえれば間違いありません。
家事や育児などをみんなが協力しやすく、共働き世帯には助かりますね。
また、建築費用も二世帯住宅のなかでは一番安く済むのも融合同居タイプです。
2階に子世帯用のちょっとしたリビングスペースなどを設けたりすることで、融合同居タイプでもプライバシーを確保することも可能ですよ。
融合同居タイプは奥さんの親御さんと同居する方に向いてますね。

②近居タイプ
近居タイプでは、同じ敷地内に2棟建てる隣居プランと近くに住んで行き来する近居プランを提案してます。
隣居スタイル
近居スタイル
まぁどちらも2棟家を建てるわけですから、2棟分の建築費用と土地もそれなりに必要になってくるので、近居タイプはお金に余裕がある方におすすめですね。
それでは、それぞれの特徴をみてみましょう。
隣居スタイル
隣居タイプは実家の母屋があって、離れを建てる感覚ですね。ある程度の土地の広さに余裕があるならおすすめです。
基本的には別の家で両世帯が暮らすので、プライバシーの確保はもちろん、生活も気兼ねなく各自のリズムで良いのは大きなメリットですね。
親世帯とは同じ敷地に住んでるので、お子さんの面倒を見てもらったりもしやすく、助け合いながら両世帯が快適に暮らしていけます。
近居スタイル
近居タイプは一見すると、二世帯住宅の概念を吹っ飛ばしたアイディアになりますが、ダイワハウスでは親子関係を良好に保てるように打ち出した新プランです。
歩いていける距離に親が住んでいれば、交通費を気にすることなく遊びにいけて、何かあった時もすぐに駆けつけることができます。
一定の距離を置くことで完全にプライバシーは守られるので、嫁姑の関係もギスギスすることなく良好な関係が保てますね。
特に夫側の両親と近くに住む方には、嫁姑間の関係も悪化することなくおすすめですね。
まぁ別の土地で2棟建てることになるので、費用は高くなることは避けられませんが、お金に余裕がある方は検討する価値があります。
③孫や介護も考えた将来を見据えた生活動線
ダイワハウスでは、今現在から将来の変化にもあわせた生活動線が考えられた間取りを提案してます。
ガレージから浴室までを一直線にすることで、将来的に介護が必要になってもスムーズに受けられるような動線になります。
今現在の生活スタイルを大切にしながらも、将来の変化にもしっかり見据えた二世帯住宅をプランニングしてくれるのは嬉しいですね。
④二世帯分の収納スペースもしっかり確保
二世帯分の荷物はなにかと多くなってしまいますよね。
ダイワハウスでは、各世帯で使うもの・共有で使うものを把握し、収納スペースをプランニング。
さらに収納スペースをただ設けるだけでなく、片付けやすいように生活導線にも配慮しながらプランを作成してくれます。
ダイワハウス二世帯住宅の坪単価や価格

ダイワハウスの普通の戸建て住宅だと坪単価60万円~になりますが、二世帯住宅の坪単価は1.3倍~1.5倍は高くなります。
特に分離同居型の二世帯住宅だと1.5倍以上はするので、坪単価75万円からスタートといったイメージですね。
ダイワハウスで二世帯住宅は建てた人は坪単価80万円前後が多いようなので、ひとつの目安になりそうです。
近居タイプは家を2棟建てることになるので、単純に価格も2倍以上になります。
二世帯住宅のタイプ別の坪単価は以下のようになりますので、参考にしてください。
二世帯住宅のタイプ | 坪単価 | 概要 |
分離同居 | 80万円~ | 玄関から全て2つずつ作るので価格はそれだけ高くなります。 |
共有同居 | 70万~90万円 | どこを共有するかで価格を抑えることができます。 |
融合同居 | 60万~80万円 | 価格を一番抑えることができるタイプです。 |
隣居 | 2棟分の価格 | 実家と同じ敷地内に2棟目を建てれば土地代はかかりません。 |
近居 | 2棟分の価格+2棟分の土地代金 | 家を2棟建てるので、価格は単純掲載で2倍。土地代も必要になるので価格は一番高い位置づけになります。 |

ダイワハウス二世帯住宅の間取りプラン
ここでは、ダイワハウスの二世帯住宅間取りプランを紹介しますので、参考にしてみてください。
①分離同居の間取りプラン

出典:https://www.daiwahouse.co.jp/
【間取りデータ】
- 1階床面積:125.02㎡(37.81坪)
- 2階床面積:71.04㎡(21.48坪)
- 延床面積:196.06㎡(59.30坪)
親世帯・子世帯ともに水回りがまとまっていって、家事がラクになるように回遊動線が考えられてますね。
子世帯の玄関やお風呂も親世帯の住居から離れているので、夜遅くに帰っても音を気にすることなく生活できるのもポイントです。
子世帯2階の子供部屋はお子さんの成長に合わせて、間仕切り壁で2部屋にすることも可能です。
親世帯・子世帯のリビングにドアを設けて、いつでも行き来しやすいようになってます。将来は界壁にすることで賃貸住宅として貸すこともできます。
②共有同居の間取りプラン

出典:https://www.daiwahouse.co.jp/
【間取りデータ】
- 1階床面積:72.70㎡
- 2階床面積:84.62㎡
- 延床面積:157.32㎡(47.58坪)
玄関とお風呂を共有した二世帯住宅になります。
お風呂を親世帯の寝室から離れた場所に設置されてますので、夜遅くに使っても音を気にする必要がないのが良いですね。
2階に子世帯のリビングとキッチンも設けられてるので、生活リズムが違っていても快適に過ごせます。お休みの日は1階のリビングでみんなで食卓を囲むのもよさそうですね。
また、2階にも洗濯スペースが設けられてるので、夜にお子さんや夫の洗濯や干したりもできるのも便利です。
【まとめ】ダイワハウスの二世帯住宅がおすすめな人
- 大和ハウスの品質・性能に惹かれてる人
- 資金面に余裕がある人
ダイワハウスは品質・性能・デザイン性などトータル的に基準が高い注文住宅が建てられることで人気です。
近居スタイルなどを提案しているのも、今までの二世帯住宅の概念を超えたプランを提供している姿勢は二世帯住宅に力を入れている証拠ですね。
しかし、やはり建築費用は高めなので、資金面に余裕がある人に向いてます。
家づくりに失敗しないためにも、ダイワハウスだけに絞らず色んなハウスメーカーを比較してみて、一番魅力的な住宅会社を探してみましょう。
複数社を比較して理想の家をお得に建てよう!
対人打ち合わせに入る前に、複数社の住宅プランや見積もりを取り比較しましょう。
なぜなら、打ち合わせに入る前に色々な住宅会社の強みや価格を知ることで、あなたの理想の家の費用や形が見えてきます。
営業マンの話しを最初から聞きに行くのは、ハッキリ言ってムダな時間。
ネットからサクッと複数社の資料を一括オーダーしましょう。
スマホから無料申し込みするだけで、家づくり役立つものが沢山手に入ります。
間取りプラン
資金計画書
土地探し
一つ一つ住宅展示場に足を運んで、営業マンと話を聞いたり資料をもらったりするのは時間の無駄使い。
ネットから資料をまとめて一括オーダーして、自宅でじっくり比較検討しましょう。
これが今の時代の家づくりです。
使えるものは使って、より良い家をお得に建てましょう。