大手ハウスメーカーに勤務していた、建築士のたぬき親父です。
ローコストながら外壁タイル貼りの家が建てられるクレバリーホーム。
お洒落な家を建てられると人気を集めています。
いざ家を建てようとなったら、ハウスメーカーの実際の建築費用や特徴など気になるポイントはたくさんありますよね。
そこで今回は、クレバリーホームの実際の坪単価や特徴、メリット・デメリットを徹底解説します。
クレバリーホームの特徴
実際の坪単価や商品別の価格
メリット・デメリット
クレバリーホームがおすすめな人
本文を読むことでこのような情報が必ず手に入ります。
専門用語をなるべく使わずに分かりやすくまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
\家づくり成功のために/
家づくりを失敗したくない方は必見!!
クレバリーホームの実際の評判や口コミを紹介!営業マン次第で家づくりに影響が!?
【注文住宅】理想の家を安く建てる方法は相見積もりを取ることから始まるよ!
この記事の目次(もくじ)
クレバリーホームの特徴
まずはさっそくクレバリーホームの特徴から見てみましょう。
- 地震に強いプレミアム・ハイブリット構法
- 気密性・断熱性に力を入れている
- フランチャイズ展開ならではの地域密着型
このような特徴があげられます。ひとつずつ詳しく説明します。
①地震に強いプレミアム・ハイブリット構法

出典:https://www.cleverlyhome.com/
日本に住む限り「いつ・どこで」大きな地震が起きるか分かりませんよね。
そこで気になるのが耐震性能ではないでしょうか。
クレバリーホームのプレミアム・ハイブリット構法は、SPG構造にモノコック構造をかけ合わせたハイブリット構造を採用することで、地震や災害に強い家になります。
プレミアム・ハイブリット構法が地震に強いことは、実物大振動実験でも実証です。
実験の結果、阪神・淡路大震災の2倍強のエネルギーを受けても、構造躯体や外壁タイルに損傷すらありませんでした。
これまで実際の大地震でもクレバリーホームの家は全壊、半壊ともに0の実績もあります。
「震度7」の中越地震でも半壊すらありませんでした。
こうしてみるとクレバリーホームは、かなり地震対策に力を入れていることがわかりますね。
しかし、1点だけ気がかりなのは、正式に耐震等級は公表されてないことです。
耐震等級によって、地震保険などの金額が変わってくるので、できれば最高等級の3を摂取したいですよね。
多くの住宅会社が耐震等級を公表して販売してるですが、なぜかクレバリーホームでは公表されてないんです。
なので、耐震等級が気になる方は、クレバリーホームの営業マンに耐震等級について確認しましょう。
耐震等級とは?
かんたんに説明すると、耐震等級1~3に別けられていて、数字が大きいほど耐震性能が高い家になります。
耐震等級の基準は以下のような感じなので、覚えておくと家づくりに役立ちますよ。
耐震等級1→建築基準法と同程度の家
耐震等級2→等級1の家よりも1.25倍耐えられる家
耐震等級3→等級1の家よりも1.5倍耐えられる家
②気密性・断熱性に力を入れている

出典:https://www.cleverlyhome.com/
くればリホームでは、政府が推進する省エネ基準を満たした高気密・高断熱・高遮熱仕様で夏は涼しく、冬は暖かいマイホームを実現してます。
これら4つの対策をすることで、1年を通して快適な住まいづくりをしてます。
快適な住まいにくわえて、高い節電効果も見込めますよ。
③フランチャイズ展開ならではの地域密着型

クレバリーホームはフランチャイズ制度で全国展開するハウスメーカーです。
本部で資材調達や商品開発をおこない、地元工務店が実際の家を建てるハウスメーカーと工務店の長所を活かしたサービスがあります。
地元密着型ならではの手厚いサポートや地元の土地に合った注文住宅を提案してくれるサービスなどが受けられますよ。
クレバリーホームの坪単価と実際の建築費用

クレバリーホームの坪単価は40万~60万円程度です。
この坪単価は大手ハウスメーカーと比べると低価格ですが、ローコスト系ハウスメーカーよりは若干高めの金額といえますね。
クレバリーホームでは、坪単価50万円程度で建ててる人が多かったです。
仮に坪単価50万円で建てると、以下のような建築費用になります。
坪数 | 価格 |
30坪 | 1500万円 |
40坪 | 2000万円 |
50坪 | 2500万円 |
60坪 | 3000万円 |
このような建築費用になりますが注意してほしいのが、この価格はあくまで建物本体にかかる金額です。
なので土地も同時に探している人は、土地代も必要です。さらに諸経費や住宅ローンも考慮しなければいけません。
諸経費や住宅ローンを考慮すると、上記の表の価格にプラス200万~300万円程度は考えておきましょう。
土地代金は、場所や大きさによって金額は全然変わってきてしまうのでここで触れることは難しいですね。すみません。
気になる土地があればハウスメーカーや不動産などに問い合わせてみましょう。
【クレバリーホーム】商品別の坪単価と特徴
クレバリーホームの商品別の坪単価を調べてみましたので見てみましょう。
商品名 | 坪単価 | 概要 |
Vシリーズ | 50万~60万円 | 美しさと機能性を追求した、最高級グレードの住宅。 |
CXシリーズ | 35万~45万円 | 総タイル張りの外壁が標準仕様の、価格以上の価値のある家。 |
RXシリーズ | 40万~50万円 | 快適性を追求した住宅。 |
グランシェア(平屋) | 50万円前後 | 機能性と快適性を追求した平屋住宅。 |
inumo | 40万~50万円 | 大切なペットの暮らしを考えられた住宅。 |
クレ×バコ | 35万~50万円 | 約90種類のハコを12のエリアに自由に組み合わせて自分好みに設計できる家。 |
shufule | 40万~50万円 | 女性目線で考えて設計された主婦に優しい家。 |
ENELITE | 45万~55万円 | 断熱性能と省エネ性を追求した1年中快適な住まい。 |
KiRaRa | 45万前後 | 汚れにくく、掃除もラクになる家。 |
SuFiTs | 40万~50万円 | ファミリー向けに設計された住宅。 |
madoi(二世帯住宅) | 55万円前後 | ちょうど良い距離感をテーマに作られた二世帯住宅。 |
LX-series(3階建て住宅) | 45万~60万円 | 都市型向けの理想をかなえる3階建て住宅。 |
SMART EVERY | 55万~65万円 | 環境と住む人にやさしいZEH住宅。 |
商品別でそれぞれの坪単価を紹介しましたが、これはあくまで目安なので参考程度にみてください。
あなたにとって理想の家の価格は実際に見積もりを取ることで初めてわかります。
タウンライフというサイトでクレバリーホームを含めた複数社の見積もりを一括で申し込めるサービスがあります。
完全無料で各社の間取りプラン・建築費用・住宅情報などが一度に手に入るので便利ですよ。
毎月5000人以上が利用していて、家づくりのスタートに利用するのは当たり前になってきてます。
今まで個人情報漏えいなどの問題も一切報告がないので、安心して利用できますよ。
複数社を比較することでより良い家づくりができるようになりますので、家づくりのスタートに役立ててください。
スマホで5分もあれば申し込みも完了できます。
逆に利用しないで家づくりに失敗するようなことはないようにしましょう。
タウンライフの詳しい申し込み方法や詳細は、こちらに画像付きでわかりやすく紹介しています。メリットや疑問点なども紹介してるので参考にどうぞ。
クレバリーホームの値引き事情
クレバリーホームで値引きできるかどうかは、フランチャイズ展開なので運営元次第になってきます。
すんなり値引きしてくれる工務店もあれば、値引きはしないけどオプションなどをサービスさてくれたりと様々なようです。
実際に値引きできた人は決算期だったり、他のハウスメーカーと競合させたら成功したようです。
決算期に値引きに応じるのは良くある話しですね。
他のハウスメーカーと競合させるのは、クレバリーホームと良く比較される住宅会社の見積もりを取り、値引き材料にすることです。
クレバリーホームの営業マンに他の住宅会社と迷ってることを伝えることで値引きに応じることがありますので効果は期待できますね。
複数社の見積もりを取ることで、同じ家のつくりでも金額はまったく変わってきます。
どこのハウスメーカーが一番安く建てられるかも一目で分かるので、少しでも安く理想の家を建てたい方は複数社を比較することはおすすめですよ。
クレバリーホームのメリット
クレバリーホームのメリットは3つあります。
クレバリーホームのメリット
- 美しくて丈夫なタイル外壁が標準仕様
- 豊富な外観デザインバリエーション
- 万が一の時に安心の「住宅保証制度」がある
メリットについて、ひとつずつ詳しく見てみましょう。
①美しくて丈夫なタイル外壁が標準仕様

出典:https://www.cleverlyhome.com/
美しさをいつまでも維持してくれるタイル外壁がクレバリーホームではすべての商品に標準仕様です。
ローコストでタイル外壁が標準仕様ってところが決め手になる人も多く、クレバリーホームの強みですね。
雨や汚れに強い自然素材のタイルで、美しさをいつまでも保つことができるので、メンテナンスフリーでお財布にやさしいのもメリットです。
②豊富な外観デザインバリエーション

出典:https://www.cleverlyhome.com/
キレイで丈夫な外壁タイルはデザインも豊富にあるので、あなたの個性を反映した家が建てられます。
特に最高級グレードのVシリーズは高級ハウスメーカーにも見劣りしないくらいデザイン性が高く、自慢したくなるような家が建てられますよ。
③万が一の時に安心の「住宅保証制度」がある
クレバリーホームはフランチャイズ展開なので、加盟店である工務店が急に倒産することもあり得ます。
家が未完成の状態で倒産されてしまっては、工事がストップしてお金も返ってこずに家も完成しないようなリスクがありますよね。
加盟店の倒産などのリスクから守るために「住宅保証制度」があります。
万が一、契約した加盟店が倒産して工事ができなかったとしても、他の業者が家を完成から引渡しまでしっかりサポート。
もちろん、工事費用もクレバリーホーム側が負担してくれるので、お客さまが負担するようなことはありません。
家を完成から引渡しまで完了まで保証してくれるのは安心して任せられますよね。
クレバリーホームのデメリット
メリットを知ったらクレバリーホームのデメリットも確認しましょう。
なぜなら、事前にデメリットを知ることで解決する方法が見つかるかもしれないからです。
もしかしたら、あなたにとってはデメリットがさほど気にならない場合もあります。
デメリットの解決方法やあまり気にならない程度なら、クレバリーホームで納得できる家づくりができる可能性は上がりますよ。
クレバのデメリットは以下の2つが挙げられます。
クレバリーホームのデメリット
- 加盟店によって対応や技術に差がある
- アフターサービスの対応にバラつきがある
それぞれのデメリットについても詳しく説明します。
①加盟店によって対応や技術に差がある
クレバリーホームに限らず、フランチャイズ展開をするハウスメーカーに言えることですが、営業マンの対応や施工技術に差が出てしまうのは事実です。
営業マンの対応が悪ければ、あなたの理想の家に対しても真摯に向き合わないので失敗してしまう可能性があります。
さらに家を建てる大工さんの腕次第では、家の出来栄えも変わってきますので重要ポイントですよね。
家が完成したら欠陥住宅だったなんて最悪な状況は笑えませんよね。
クレバリーホームでは、依頼する加盟工務店の評判を調べたり、できたら実際に工事中の現場を見学して確かめておくのが大切です。
建設現場に足を運ぶのはなかなか難しいので、せめて依頼する加盟工務店で建てた人に話を聞くだけでもしたほうがリスクは避けられます。
②アフターサービスの対応にバラつきがある
アフターサービスについても加盟工務店によって親切だったり、引き渡し後に連絡など一切なくなるような対応の悪いところなどバラつきがあります。
正直アフターサービスの対応については、家が完成した後にならないと分からないことが多いので見極めるのは難しいですね。
家を建てる前はとても親切な営業マンだったとしても、完成後は自分の成績にあまり繋がらないアフターサービスは疎かになるなんてことは良くある話です。
アフターサービスの対応についても契約前に評判を調べてみることが重要になります。
あまり良い評判を聞かない時は、やめておいた方が良いでしょう。
逆に評判が良くて、営業マンと話した感じも親切で対応が良ければ検討する価値はありますよ。
【まとめ】クレバリーホームの注文住宅がおすすめな人

最後にクレバリーホームをおすすめできる人を紹介します。
- ローコストで注文住宅を建てたい人
- タイル外壁の家を建てたい人
- 自分でも評判や情報を集めて行動できる人
タイル外壁の注文住宅を低価格で建てたい方にクレバリーホームはおすすめですね。
しかし、担当者に任せきりにするのではなく、自分からも積極的に家づくりに参加することが条件になります。
デメリットでも説明したように、クレバリーホームに加盟する工務店によって対応や建築技術にも差があるからです。
契約前に確認できるところはしっかりチェックして、本当に契約して良いか見極めてくださいね。
クレバリーホームが本当に理想のハウスメーカーなのか確かめるためにも、まずは複数社を比較することからスタートしましょう。
クレバリーホームの実際の評判や口コミを紹介!営業マン次第で家づくりに影響が!?
ハウスメーカー選びに失敗しない方法!複数の住宅会社を比較しよう!
【注文住宅】理想の家を安く建てる方法は相見積もりを取ることから始まるよ!
複数社を比較して理想の家をお得に建てよう!
対人打ち合わせに入る前に、複数社の住宅プランや見積もりを取り比較しましょう。
なぜなら、打ち合わせに入る前に色々な住宅会社の強みや価格を知ることで、あなたの理想の家の費用や形が見えてきます。
営業マンの話しを最初から聞きに行くのは、ハッキリ言ってムダな時間。
ネットからサクッと複数社の資料を一括オーダーしましょう。
スマホから無料申し込みするだけで、家づくり役立つものが沢山手に入ります。
間取りプラン
資金計画書
土地探し
一つ一つ住宅展示場に足を運んで、営業マンと話を聞いたり資料をもらったりするのは時間の無駄使い。
ネットから資料をまとめて一括オーダーして、自宅でじっくり比較検討しましょう。
これが今の時代の家づくりです。
使えるものは使って、より良い家をお得に建てましょう。