1000万円台から自由設計でマイホームをつくれるアイ工務店。
ローコストながら柔軟性に優れていて、理想の家が建てられると注目されているハウスメーカーです。
ローコストで高性能な家がほしい
こだわりを反映した家を建てたい
上記のように考えているなら、アイ工務店がピッタリかもしれません。
アイ工務店が一体どのような会社なのか特徴や坪単価、メリット・デメリットを徹底的に紹介します。
なるべく専門用語を使わずに分かりやすく解説します。
ぜひ、アイ工務店が気になってる方は参考にしてください。
\家づくり成功のために/
家づくりを失敗したくない方は必見!!
この記事の目次(もくじ)
アイ工務店の坪単価と実際の建築費用
アイ工務店の実際の坪単価は50万~60万円程度です。
アイ工務店は高品質で自由設計ができる家が1000万代で建てられると注目が集まってます。
ローコストで高品質で自由設計が建てられるのは魅力的ですよね。
しかし、アイ工務店は自由設計なので、こだわると価格はどこまでも上がりますね。
妥協せずにこだわった家を建てると、坪単価70万円以上になった人もいます。
あらかじめ予算を伝えて住宅プランを作ってもらいましょう。
アイ工務店の実際の建築費用
実際に見積もりを取った人を調べてみると、38坪で1930万円の見積金額が出されたことなので、坪単価は約50.7万円になります。
他にも実際に建てた人を見てみると、坪単価50万円前後が多かったです。
ここでは仮に坪単価50万円で建てた場合の建築費用をみてみましょう。
坪数 | 建築費用 |
30坪 | 1500万円 |
35坪 | 1750万円 |
40坪 | 2000万円 |
45坪 | 2250万円 |
50坪 | 2500万円 |
それぞれの坪数で上記のような建築費用になります。
しかし、これは建物本体のみの価格ですので住宅ローンや初期費用などを考慮すると、プラス200万円くらいは見積もっておきましょう。
アイ工務店で値引きはできる?
結論から先にいうと、アイ工務店は値引きは比較的に可能です。
家を建てることは高い金額のお買い物になるわけですから、少しでも安くなるならありがたいですよね。
アイ工務店で建てた人の中では、10%程度の値引きに成功した人もいるようですよ。
しかし、闇雲に値引き交渉をしても成功はしません。
ここでは、アイ工務店での値引き交渉のコツを紹介しますので参考にしてください。
上記の4つのコツがあるので、それぞれ詳しくみてみましょう。
特に4つ目の「複数社の見積もり」は値引き交渉するうえで、ほぼ必須条件なので必ず行いましょう。
①キャンペーン期間を狙う
アイ工務店では定期的にキャンペーンを開催してますのでタイミングが合えばお得に建てることができますよ。
キャンペーン内容はフル装備キャンペーンやグレードアップキャンペーンなどを行ってます。
値引き交渉が難しくても、キャンペーン期間を利用すればお得に建てることができますよ。
キャンペーン情報はアイ工務店の公式サイトでお知らせしてますので、タイミングを狙ってみてくださいね。
②オプションサービスを狙う
値引き交渉が無理そうなら、オプションサービスを狙うのも非常に有効です。
契約前に「このオプションをサービスしてください」と交渉すると「それで契約してくれるなら」と案外OKをもらえることがあります。
③決算期を狙う
アイ工務店の決算月は6月です。
決算期近くは営業マンもノルマがあるはずなので、少しでも売上を伸ばしたい時期です。
決算月に「○○万円値引きしてくれたら契約します」と交渉することで、ノルマに迫られる営業マンの心情的にも「多少値引きに応じてでも契約したい」という心理が働き値引きに応じやすくなります。
アイ工務店の決算月に300万円もの値引きに成功した猛者もいるくらい激熱です。
決算期のタイミングを上手く計って交渉してみてください。
④複数社の見積もりを取る
値引き交渉するうえで、他のハウスメーカーの見積もりがあると交渉が有利に働きます。
実際にアイ工務店に「もう1社と迷ってる」と伝えたら150万円の値引きに成功した人もいるくらいです。
むしろ他社の見積もり書がないと値引きを成功させるのは非常に困難を極めるので、必ず他社の見積もり書は用意しましょう。
なぜならアイ工務店の1社に初めから絞っていたら、営業マンにとって値引きに応じるメリットがないからです。
ちょっといやらしいかもしれませんが、「他社とアイ工務店で迷ってます」と見積書を見せながら値引き交渉すれば営業マンも値引きできないか真剣になります。
営業マンの心情的には「他社と契約されるくらいなら多少値引きしてでも契約したい」と思うからです。
アイ工務店と同価格帯や自由設計を売りにしているようなハウスメーカーの見積書をがあると効果は抜群ですよ。
アイ工務店を含めた複数社の見積もりを集めるには、タウンライフというサイトで無料で一括申し込みできるので便利ですよ。
タウンライフは毎月5000人以上が利用していて、家づくりの最初の一歩として利用することが当たり前になってます。
完全無料で複数社の見積もり書・間取りプラン・資金計画などを手に入れることができますよ。
スマホから3分で申し込みも完了するのでとても簡単でおすすめです。
タウンライフの評判や申し込み方法は、こちらに画像付きでわかりやすく紹介しています。メリットや疑問点なども紹介してるので参考にどうぞ。
アイ工務店の特徴
アイ工務店の特徴もチェックしましょう。
- 木造住宅を自由設計で建てられる
- 長期優良住宅が標準仕様
- 地震や災害に強い家づくり
- 素材にも強いこだわりがある
- 急成長してエリアを拡大しているハウスメーカー
アイ工務店の主な特徴は上記のようなことが挙げられます。
それでは、ひとつずつ詳しく紹介しますね。
木造住宅を自由設計で建てられる

木造住宅は他の鉄筋などに比べて弱いイメージがあるかもしれませんが決してそんなことありません。
きちんと設計や対策をとることで木造住宅も、丈夫で長く住むことができます。
アイ工務店では、1mm単位で自由設計ができるのも魅力です。
土地が限られていても「部屋数を多くしたい」「収納が沢山ほしい」などのお客さまの要望に自由設計で実現できるのがアイ工務店の最大の特徴です。
しかも費用面でも大手ハウスメーカーと比べると安くできるのでありがたいですね。
間取りに強いこだわりがあるなら、アイ工務店に依頼すれば納得できる家が建てられる可能性が大いにありますよ。
長期優良住宅が標準仕様
アイ工務店では次世代の住まいの基準である、「長期優良住宅」が標準仕様で建てられます。
住宅性能も7項目において最高等級相当の品質を確保して、高性能な家づくり。
安心安全で高性能な家で快適に長く暮らせるのがアイ工務店の家づくり。
スキップフロアや太陽光発電を追加することもできて、さらに快適で高性能な住宅も建てることができます。
地震や災害に強い家づくり

アイ工務店では住まいの安全性にも強いこだわりをもって取り組んでいます。
住宅を支える地盤・基礎、使用する建材、耐震性能の向上など徹底的に安全なマイホームづくりを目指しています。
ここでは、安全性を向上させるためのアイ工務店こだわりポイントを紹介します。
専門的なお話しにもなってくるので、読むのが面倒くさい人は“とにかくアイ工務店は地震や台風、火災などに強い家が建てられる”と思っていただいて大丈夫です(笑)
1.ベタ基礎
家を支えるうえで大切な基礎の部分には、強度の高い「ベタ基礎」を標準仕様で採用。
ベタ基礎は耐久性・耐震性がグンッと高くなるので、安心して住み続けられますよ。
建物を足元からしっかりと支えて、大きな地震の揺れでも変形することなく家をしっかり守ってくれます。
他のハウスメーカーでは、「ベタ基礎」はオプション扱いなところもあるので、アイ工務店の標準仕様なところも良いですよね。
2.金物併用工法
木造軸組工法の弱い部分をカバーするために、柱と梁の接合部分に「金物接合」「プレカット仕口加工による接合」をほどこすことで、強固な構造にバージョンアップしてます。
3.耐力壁を採用
アイ工務店では「5倍耐力壁」の耐力壁を採用することで、高い耐震性能を得られます。
柱だけでなく壁でも建物を支えるので、大きな地震や台風などから家を守ってくれるので安心です。
また、耐力壁を使うことによって設計の自由度もあがるので、大きな窓を設置したりリフォームするときには間取りの変更にもかんたんにできるようになっているのもポイントですね。
4.剛床構造
アイ工務店では壁だけじゃなく床も強度の高い仕様になっています。
28mm厚の構造用パネルと梁を接合して、耐震性能を高くした剛床構造です。
地震の揺れや台風による強風などの力を分散させて、家を守ってくれます。
5.耐震設計診断システム
いくら強固な構造をしていても、建て方が悪かったり使い方が違っていたら、耐震性能を活かすことはできません。
アイ工務店では、1棟1棟ごとに地震の強さを計算して、最高等級になるように診断を行いながら設計・施工をしてます。
しかしアイ工務店の地震対策には疑問点も残ります。
地震対策の疑問点は以下のとおり。
耐震等級3が保証されてるわけではない
耐震実験の確認ができない
この2つです。
しかし、耐震性能を1棟ごとに計算して診断している点については評価できるし、安心できるポイントでもあります。
地震対策や耐震性について心配な場合は担当者に質問して解決するようにしましょう。
6.省令準耐火構造
火災も地震と並んで恐ろしいことですよね。
アイ工務店では壁や天井に石膏ボードを使用することで、火災のときに水蒸気を発生させることで火が燃え広がるのを防いでくれます。
外壁材にも火に耐える素材で造られるため隣が火事でも、燃え移りにくい設計です。
延焼を約30分以上耐える不燃材料を使うことで、逃げ遅れることを防いでくれます。
火災にも強い家づくりをしているのは安心できるポイントですね。
素材にも強いこだわりがある
日本は1年を通すと寒暖差や湿気の高低が激しい風土です。
アイ工務店では、そんな日本の風土に合わせて長く安心して住める家づくりに取り組んでます。
いつまでも快適に暮らせるために、6つのこだわりポイントがあるので紹介します。
- 高い耐久性
木は鉄より火に弱いイメージがありますが、それは誤解です。木材は耐久性が高く、火災があっても中まで燃えません。火が燃え広がりにくく構造体も残りやすくなります。 - 調湿効果
鉄と違い木は製造後も調湿作用の効果があります。湿気が多い時は吸収してくれて、乾燥気味の時は適度に水分を放出するので、室内の湿度を調整してくれます。 - 高い強度
木は鉄やコンクリートに比べて圧倒的な強度があります。また、木は乾燥した状態を保つと強度も続き耐久性もいつまでも保ちます。
木は鉄より4倍、コンクリートより約200倍の強度。 - 優れた断熱性
木は鉄やコンクリートと比べると断熱性に優れてます。室内に外の温度が伝わりにくいので夏は涼しく冬は暖かく快適に過ごせますよ。 - ミリ単位のプレカット加工
コンピューターによるミリ単位の精密な加工を実現。 - JAS認定材を採用
JAS認定の無垢材・集成材を採用することで、一定の品質を保証し高い耐久性も実現。
急成長してエリアを拡大しているハウスメーカー
アイ工務店は年間販売戸数1000棟で大手ハウスメーカーと比べれば少ないですが、今後はどんどんエリア拡大されて販売戸数も伸びるでしょう。
アイ工務店が設立したのは2010年からなのでまだ若い会社なので、実績こそ少ないもののお客さまの希望を柔軟に対応してくれると評判も高まってます。
元々ほかのハウスメーカーに長く勤務していたベテラン人材を積極的に採用しているので、対応力がある営業マンが多くいるのも特徴ですね。
アイ工務店会社情報
会社名 | 株式会社アイ工務店 |
---|---|
本社所在地 | 〒542-0085 大阪市中央区心斎橋筋1-9-17 エトワール心斎橋9F |
設立 | 2010年7月13日 |
資本金 | 1億 |
社員数 | 603名(2020年1月現在) |
年間販売戸数 | 約1300棟 |
対応可能エリア | 福岡県、佐賀県、広島県、岡山県、兵庫県、大阪府、和歌山県、奈良県、滋賀県、京都府、東京都、埼玉県、群馬県、栃木県 |
住宅構造 | 木造住宅 |
公式ホームページ | https://www.ai-koumuten.co.jp/ |
アイ工務店の商品ラインナップ
アイ工務店では、主に5つの商品が用意されています。
好みの商品の中から選ぶことで、イメージがしやすくなり間取りの計画も進行しやすくなりますよ。
まずはあなたの好みに近い商品を選んで、家づくりを楽しんでみましょう。
Ees(イエス):自由設計の長期優良住宅

出典:https://www.ai-koumuten.co.jp/
次世代住宅基準である「長期優良住宅」と自由設計ができる、アイ工務店のなかで一押し商品。
住宅性能でも、7項目で最高等級相当の品質を確保していて、メンテナンスの手間まで計算されており、快適で安全な家に長く住み続けることができます。
スキップフロアや太陽光発電などもオプション追加できるので、さらに高性能な住宅を目指せしたい人にも注目してほしい商品です。
耐久性・品質ともに高く、なおかつ自由に間取り設計をしたい人にEesがおすすめですね。
Wis:時とともにますます好きになる家

出典:https://www.ai-koumuten.co.jp/
Eesと同じように長期優良住宅が標準仕様。
高性能でなおかつ、塗り壁や無垢フローリング、アイアン・タイル窓などデザイン面でも個性を発揮できます。
自由にあなた好みのお洒落な家を建てることができますよ。
AILITH(アイリス):ゆとりある生活を育む都市型3階建て
都市などの限られた土地を活かした3階建てのプラン。
限られた土地でも建ての空間を有効活用することで、余裕をもった間取りが設計できるようになります。
コストパフォーマンスに優れ、シンプルデザインで飽きることなく長く住み続けられる都市型3階建て住宅です。
Praie(プライエ):コンパクトハウス
Praieはパッケージプランで、無駄を省いたシンプルな設計で価格を抑えた商品です。
パッケージ化することで、設計や材料を安くおさえ工期も早くすることで安く提供できるようになりました。
パッケージ商品なので間取りの自由度は少なくなりますが、低価格なのに最高ランクの耐震等級で省エネ住宅を建てることができる人気商品のひとつです。
基本は8プラン、無垢の家2プラン、オール電化の家2プランから選ぶことがきます。
選択肢も多いので、あなた好みの家をコスパ良く建てられる可能性も大いにありますよ。
予算が厳しいと思ったら、Praieを検討してみてはいかがでしょうか。
HILLUS:満ち足りるを知る人が集う邸宅
間取りからデザインの細部までこだわれる贅沢なプランがHILLUS。
こだわりのマイホームを建てたい人にむけた商品ですね。
価格は高くなっても、自分好みの高級住宅を建てたい人におすすめ。
アイ工務店のデメリット
検討している住宅会社のデメリットを知ることは、ハウスメーカー選びで重要なことです。
なぜなら、デメリットを知ったうえで許せる範囲だったり、気にしない程度なら建てたあとも後悔する可能性は少なくなります。
どこのハウスメーカーにもメリットもあればデメリットも存在します。
アイ工務店のデメリットを知ることで、本当に納得ができる家が建てられるか検討しましょう。
対応地域が限られている(次第に全国展開する可能性は大)

出典:https://www.ai-koumuten.co.jp/
アイ工務店が気になっても対応地域に住んでなければ候補にすらなりません。
せっかく良いハウスメーカーなのに検討すらもできないのは、やはり悲しいことですよね。
しかし、アイ工務店は急成長していて、3年連続で売上成長率全国1位になっています。
2011年に兵庫県姫路市に初めて住宅展示場をオープンさせてから、西日本を中心にエリアを拡大しています。
2020年時点の対応エリアは主に西日本と関東に限られてますが、次々とあらたに展示場をオープンさせているので、近い将来は全国どこでも対応可能になることに期待できそうです。
- 九州エリア→福岡県・佐賀県
- 中国エリア→山口県・広島県・岡山県
- 関西エリア→兵庫県・大阪府・奈良県・和歌山県・滋賀県・京都府
- 東海エリア→愛知県・静岡県
- 関東エリア→東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県
プランにより耐震等級が最高等級にならないことも
間取りやプランによっては最高ランクである耐震等級3にできないこともあります。
耐震等級とは?
かんたんに説明すると、耐震等級1~3に別けられていて、数字が大きいほど耐震性能が高い家になります。
耐震等級の基準は以下のような感じなので、覚えておくと家づくりに役立ちますよ。
耐震等級1 | 建築基準法と同程度の家 |
---|---|
耐震等級2 | 等級1の家よりも1.25倍耐えられる家 |
耐震等級3 | 等級1の家よりも1.5倍耐えられる家 |
アイ工務店では自由設計ができるぶん、家のつくりによっては耐震性や耐久性を妥協しなければならないこともあるんですよね。
しかし、「最高等級にできない」とは決して言ってるわけではないので、地震対策をしっかりした家づくりをしたいなら最初に担当に相談しましょう。
「耐震等級を最高ランクにできるプランをお願いします。」
このように伝えれば、しっかりと最高等級になるような住宅プランを作成してもらえます。
間取りの自由度は多少制限されてしまうかもしれませんが、それはどこのハウスメーカーでも同じことがいえます。
まずは、アイ工務店に実際に間取りを作成してもらい確認してみましょう。
アイ工務店の住宅プラン・間取り作成を無料で申し込みはこちら>>
アイ工務店のメリット
デメリットを理解したら、メリットにも目を向けてみましょう。
あなたにとってメリットが魅力に感じれば、候補に入れたいハウスメーカーといえます。
それではアイ工務店のメリットを紹介します。
1000万円台~のローコストで自由設計ができる
低予算で自由設計ができることはアイ工務店の最大のメリットでしょう。
自由な間取り設計ができるハウスメーカーは他にもありますが、坪単価80万円は超えるような高級ハウスメーカーが多いです。
その中で坪単価50万円程度で自由設計ができるのは嬉しいですよね。
予算に限りがあるけど、こだわった家づくりをしたい人にはアイ工務店で実現できる可能性が大いにあるので一度相談してみましょう。
地域に密着した安心のサポート体制
アイ工務店では、地域に密着した細やかなアフターサポートが受けられます。
アフターサポートの内容は以下の通りです。
保証内容一覧
- 10年間無償点検システム
引き渡し後、3ヶ月・1年・2年・5年・10年と定期的に無償点検を実施。20年・30年も有償点検も受けられる。 - 10年間保証
引き渡し後10年間以内に基本構造の瑕疵があった場合は補修費用が保険金により補填される制度のこと。 - 地盤保証システム
引き渡しより20年間、基礎や構造物が傾いて沈下に起因する建物の損害を最大5000万円まで保証。 - 住宅設備機器保証
設備メーカー保証が大抵1年間なのに対し、アイ工務店では10年間保証されます。
対応力がある営業マンが多い
会社自体はまだ若いものの、ベテラン営業マンを積極的に採用することで、経験値をカバーしてます。
経験豊富な営業マンがいることで、お客さまの要望や提案にも柔軟に対応することができ、家づくり計画がスムーズに進行できるのもメリットですね。
ただ、なかにはベテラン故にこなれた感がでて微妙な対応な営業マンがいることも確かです。
営業マンの対応が微妙だと思ったら、他のハウスメーカーにも相談して比較するようにしましょう。
家づくりを成功させるには、あなたと相性が良い営業マンと出会うのが鍵です。
比較することで、本当にあなたの家づくりに真剣に向き合ってくれる営業マンがわかるようになりますよ。
【まとめ】アイ工務店がおすすめな人

最後にアイ工務店の特徴や価格、メリット・デメリットの内容からおすすめできる人を紹介します。
- ローコストで長期優良住宅を建てたい人
- 自由設計でこだわりを反映したい人
- 担当者に任せきりにしないで家づくり計画をじっくりできる人
1000万円台から長期優良住宅で自由設計ができるのは、アイ工務店の最大のおすすめポイント。
しかし、自由設計ができるってことは、担当者と密な計画が必要にもなるってことです。
自分でも知識を取り入れながら、担当者と二人三脚で家づくり計画を進められる人がアイ工務店をおすすめします。
複数社を比較して理想の家をお得に建てよう!
対人打ち合わせに入る前に、複数社の住宅プランや見積もりを取り比較しましょう。
なぜなら、打ち合わせに入る前に色々な住宅会社の強みや価格を知ることで、あなたの理想の家の費用や形が見えてきます。
営業マンの話しを最初から聞きに行くのは、ハッキリ言ってムダな時間。
ネットからサクッと複数社の資料を一括オーダーしましょう。
スマホから無料申し込みするだけで、家づくり役立つものが沢山手に入ります。
間取りプラン
資金計画書
土地探し
一つ一つ住宅展示場に足を運んで、営業マンと話を聞いたり資料をもらったりするのは時間の無駄使い。
ネットから資料をまとめて一括オーダーして、自宅でじっくり比較検討しましょう。
これが今の時代の家づくりです。
使えるものは使って、より良い家をお得に建てましょう。