積水ハウスは、戸建て住宅の販売数がトップの大手ハウスメーカー。
販売数は2位以下のハウスメーカーと大きな差があり、トップを維持し続けている会社です。
そんな積水ハウスの注文住宅はどんな特徴があるのか?坪単価はどれくらいなのか?メリット・デメリットなどをまとめました。
品質の高い高級邸宅を建てたい!
安心安全な家で暮らしたい!
こんな方には、積水ハウスで理想のマイホームを建てることができるかもしれません。
なるべく専門用語を使わずに分かりやすく紹介しますので積水ハウスが気になってる方は、ぜひ参考にしてください。
積水ハウスで家を建てるか検討中のあなたへ。
本当に積水ハウスで理想の家が建てられるのか心配になることもありますよね。
迷ってる時は、複数のハウスメーカーに見積もりを比較することがおすすめ。
複数社の見積もりを比較することで、本当に積水ハウスで納得できる家が建てられるか分かるようになりますよ。
この記事の目次(もくじ)
積水ハウスの坪単価と実際の建築費用

積水ハウスの坪単価は60万円~80万円程度です。
商品ラインナップが豊富なゆえに、坪単価も幅広くバラバラですね。
ここでは積水ハウスで実際に見積もりを取った人を調べてみましたので、まずは参考にしてみてください。
商品名 | IS ROY+E(イズ・ロイエ)/鉄骨系 |
坪数 | 45坪 |
建築費用 | 3480万円 |
坪単価 | 77.3万円/坪 |
商品名 | グラヴィスヴィラ/木造軸組構造 |
坪数 | 42坪 |
建築費用 | 3420万円 |
坪単価 | 81.4万円/坪 |
商品名 | ビー・エコルド/鉄骨系 |
坪数 | 35坪 |
建築費用 | 2130万円 |
坪単価 | 61万円/坪 |
ちなみに積水ハウスで建てた人の平均床面積が42.4坪、平均坪単価が84.1万円となっています。
積水ハウスで家を建てるとなると、坪単価80万円以上は考えたほうが良いかもしれませんね。
積水ハウスの実際の建築費用はどれくらい?
それでは、積水ハウスの実際の建築費用がいくらになるのか一緒に考えてみましょう。
仮に坪単価を80万円とすると、注文住宅を建てる平均的な大きさの43坪の家だと3440万円の建築費用になります。
建築費用が3440万円を超える訳ですが、これにオプションを付けたり、住宅ローンを借入れすることも考慮すると、3800万円以上は見ておいたほうが良いですね。
しかし、積水ハウスは商品ラインナップが充実しているので、安い商品を選べば安く建てられる可能性もあるので諦めるのは早いですよ。
ただ、坪単価は1社だけの情報をうのみにするのではなく、複数社の相見積もりを取り、比較検討する必要があります。
複数社の相見積もりを取ることで、理想の家の本当の坪単価がわかるようになります!
家づくりで相見積もりが大切なことは、こちらでも詳しく解説してますので参考にしてください。
積水ハウスの値引きについて
積水ハウスは基本的には、値引きはあまり応じないハウスメーカーです。
ですが、交渉次第では4%くらいは値引きにも応じる時があるみたいですね。決算期とかは比較的に値引きに応じてくれるようです。
ですが、なかには10%も値引きに成功したという猛者もいるようですね。
そんな10%も値引きを成功させるにはどうしたら良いか気になりますよね。
値引き交渉を成功させるには、積水ハウスと同レベルのハウスメーカーと比較検討していることを積水ハウスに伝えることです。
積水ハウスと同レベルのハウスメーカーは以下の会社ですので、まずは相見積もりを取って比較検討してみましょう。
- ダイワハウス→ダイワハウスの坪単価や特徴はこちら
- トヨタホーム→トヨタホームの坪単価や特徴はこちら
- パナホーム→パナホームの坪単価や特徴はこちら
「他社が○○万円だったのでこれ位でできませんか?」と営業マンに伝えれば、値引きできないか真剣に考えてくれます。
少しでも安く理想の家を建てたいなら、必ず複数社に相見積もりを取ってくださいね。
複数社の相見積もりを取るなら、タウンライフという有名なサイトで一括オーダーすることができますよ。
無料で5分もあればかんたんに申し込みできるので、参考にしてみてください。
複数社の相見積もりは、無料で一括請求サービスできるタウンライフを利用してパッと済ませましょう。
またタウンライフの評判や申し込み方法は、こちらに画像付きでわかりやすく紹介しています。メリットや疑問点なども紹介してるので参考にどうぞ。
積水ハウスの商品別の坪単価と特徴
積水ハウスの商品は数多くありますが、大きく分けて「軽量鉄骨」「重量鉄骨」「木造住宅」の3つに分類することができます。
商品は以下の種類がございますのでご覧ください。
商品名 | 構造 | 概要 |
平屋の季(ひらやのとき) | 軽量鉄骨 | 平屋の軽量鉄骨住宅 |
イズステージ | 軽量鉄骨 | 2階建て軽量鉄骨の最高級住宅 |
イズロイエ | 軽量鉄骨 | 重厚なダインコンクリート邸宅 |
イズロイエ・和モダン | 軽量鉄骨 | イズロイエの和風邸宅 |
イズロイエ・ファミリースイート | 軽量鉄骨 | イズロイエの家族の暮らしをテーマにした住宅 |
ビー・サイエ | 軽量鉄骨 | 四季を感じ自然体で暮らせる住宅 |
ビー・モード | 軽量鉄骨 | 太陽や風を感じられる住宅 |
ビー・モードジェント | 軽量鉄骨 | 大きく緩やかな勾配屋根で大容量の太陽光パネルを設置できる住宅 |
ビエナ | 重量鉄骨 | 光と風をデザインする3、4階建て住宅 |
べレオ・プラス | 重量鉄骨 | 二世帯や賃貸などの3、4階建て併用住宅 |
里楽(りらく) | 木造軸組 | 木造のシンプルで自然を感じられる平屋住宅 |
グラヴィスステージ | 木造軸組 | 最高級グレードの木造2階建て住宅 |
グラヴィスヴィラ | 木造軸組 | 間取りの自由度が高い洋風邸宅 |
縁の家(ゆかりのいえ) | 木造軸組 | 和風スタイルの木造2階建て住宅 |
グラヴィスベルサ | 木造軸組 | 木の温もりを感じられる住宅 |
グラヴィスベルザ・ファミリースイート | 木造軸組 | ファミリー向けの2階建て木造住宅 |
グラヴィスリアン | 木造軸組 | 四季を感じられるシンプルなデザイン住宅 |
モデラーレ | 木造軸組 | オンリーワンの木の家がつくれる |
ルーモア | 木造軸組 | 2階建て住宅の中間階に「セントラル収納」がある家 |
IORI(いおり) | 木造軸組 | ちょうどいい空間と自然を感じられる住宅 |
いおりアーキテクトライン | 木造軸組 | 暮らしのこだわりをデザインする家 |
マキシオ | 木造軸組 | 3階建て木造住宅 |
重量鉄骨は3、4階建てになるので二世帯住宅や賃貸併用住宅が中心になりますね。
多くの人は「軽量鉄骨」か「木造住宅」がメインとなるでしょう。
積水ハウスの商品は「ISシリーズ」「Beシリーズ」「グラヴィスシリーズ」の3つのシリーズが中心になります。
それぞれのシリーズの特徴について紹介します。
ISシリーズの坪単価と特徴

出典:https://www.sekisuihouse.com/
ISシリーズは「ダイナミックフレーム・システム」により天井高2740mm・最大スパン7000mmが実現したのが大きな特徴です。
鉄骨系の商品はISシリーズとBeシリーズの2種類がありますが、ISシリーズはハイグレード版で積水ハウスの主力商品の位置づけですね。
外壁は「ダインコンクリート」を採用することで高級感はもちろん、耐火性や耐久性も高く火事や災害かも家族を守ってくれます。
今の積水ハウスの家と言ったら「ダインコンクリート」でつくられた住宅ってくらいイメージが強いですね。
ISシリーズの坪単価は最低80万円前後は見ておきましょう。
最高級グレードであるISステージの坪単価は100万円をかるく超えてきます。
Beシリーズの坪単価と特徴

出典:https://www.sekisuihouse.com/
Beシリーズも軽量鉄骨住宅になります。
「ダイナミックフレーム・システム」が採用されていますが、ダインコンクリートは採用されていません。
Beシリーズの坪単価は60万~80万円程度です。
積水ハウスのなかでは比較的、お値打ち価格で建てられます。
グラヴィスシリーズの坪単価と特徴

出典:https://www.sekisuihouse.com/
積水ハウスといえば鉄骨住宅のイメージが強いと思いますが、木造住宅の商品ラインナップも豊富です。
木造住宅のなかでは、グラヴィスシリーズが主力商品となり多くの人に選ばれてます。
グラヴィスシリーズの坪単価は60万~80万円程度です。
グラヴィスシリーズのなかでも「グラヴィスステージ」は最高級グレードでになり、坪単価は100万円以上はします。
予算に余裕があって高級邸宅を建てたい人は、グラヴィスステージを候補に入れてみてはいかがでしょうか。
積水ハウスの特徴
積水ハウスはハウスメーカーの中では歴史は古く、1970年創業の40年の長き歴史があります。
鉄骨、木造住宅、分譲アパートなどを数多く手がけ、大手ハウスメーカーの中でトップの実績を誇り続けてるのが積水ハウス。
そんな積水ハウスは、どんな特徴があるのかさっそく見てみましょう!
- 業界ナンバー1の建築数
- 高品質な住宅づくりを追及している
- グリーンファーストゼロ住宅
- 地震にも強い家づくり
- 屈強な営業部隊
業界ナンバー1の建築数
積水ハウスは年間6万棟前後の住宅引き渡しの数を誇り、業界ナンバー1を維持し続けています。
累計建築戸数は200万戸を超えているのは、それだけ積水ハウスは信頼されている会社だからこそですね。
積水ハウスの子会社である、積和不動産との連携で土地の開発や住宅地をトータルに考えて付加価値を提供しているのも業界ナンバー1に君臨し続ける要因ではないでしょうか。
高品質な住宅づくりを追及している
業界ナンバー1のハウスメーカーならではの豊富な資金力で、品質の向上を追い求めているのはさすが積水ハウスです。
品質は外観や内装、住宅設備など細かなところに至るまで、安心感や満足感が高い家づくりをしています。
実際に積水ハウスで建てて、30年間メンテナンスなしで長く住み続けている方もいるほど、品質の高い家を提供しています。
そのため、坪単価が高くても納得して積水ハウスに依頼する人が多いと言えますね。
グリーンファーストゼロ住宅
出典:https://www.sekisuihouse.com/products/greenfirst/zero/index.html
省エネにも積極的に取り組んでるのが積水ハウス。
省エネを考えられた住宅が「グリーンファーストゼロ住宅」です。
グリーンファーストぜロ住宅とは、高断熱仕様で夏は冷房費を抑え、冬は温水式床暖房とアルゴンガス封入複層ガラス+AJサッシを採用して暖房費を抑えた住宅のこと。
快適性・経済性・環境配慮の3つのことを考えられた住宅づくりをしていて、平成26年度省エネ大賞、審査委員特別賞を受賞しています。
グリーンファーストぜロ住宅は光熱費を抑えて、快適な暮らしを実現していますね。
▼アルゴンガス封入複層ガラス+AJサッシについてはこちらが参考になります。▼
地震にも強い家づくり
出典:https://www.sekisuihouse.com/technology/safety/sheqas/index.html
積水ハウスは耐震性能にも積極的に取り組んで研究しています。
例えば、地震のエネルギーを熱エネルギーに変えて吸収する、積水ハウスオリジナル制震構造「シーカス」。
シーカスは地震の揺れを軽減し、家の変形を最小限に抑えて長く住めることを目指しています。
東日本大震災が起きた日本では、いつどこで強い地震がくるか分かりません。
日本に住む以上は、地震に強い家づくりは必須ですよね。
屈強な営業マンたち
営業にも力を入れているのが積水ハウスです。
有名なエピソードで積水ハウスの新人教育はかなり厳しいらしいです。
具体的には1年目の営業マンには車での移動を許さず、いつも自らの足で営業をさせている。そこで契約が取れれば、ようやく車での営業が認められるそうです。
なんとも恐ろしい教育方針だと思います(笑)
でも、屈強な営業マンを育てることで住宅クオリティーだけでなく、他社を寄せ付けないほどの圧倒的な販売数を誇っているのでしょう。
会社情報
会社名 | 積水ハウス株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒531-0076 大阪市北区大淀中一丁目1番88号 梅田スカイビル タワーイースト |
設立 | 1960年8月1日 |
資本金 | 2,025億9120万円(平成28年7月31日現在) |
従業員数 | 16,181名 (平成29年4月1日現在) |
累積建築戸数 | 2,357,644戸(平成29年7月31日現在) |
対応可能工法 | 鉄骨系プレハブ 重量鉄骨 木造軸組 |
会社ホームページ | https://www.sekisuihouse.co.jp/ |
展示場 | https://www.sekisuihouse.co.jp/liaison/modelhouse.html |
積水ハウスのメリット

それでは、次は積水ハウスのメリットを考えてみましたので紹介します。
●豊富な商品ラインナップで設計の自由度が広がる
● ジャスト・イン・タイム生産で工事発注から完成も早い
●アフターサービスが充実
●土地探しも積水ハウスに任せられる
豊富な商品ラインナップで設計の自由度をアップ
大手ハウスメーカーは大量設計された大量生産で、設計の自由度はあまりない印象を私は持ってしまうのですが、どうでしょうか?
しかし、積水ハウスでは、商品ラインナップを充実させることで自由度の幅を広くしています。
商品ラインナップを増やすことで、お客さんの選択肢が広がり自由度を広げているのです。
まぁ実際には、完全に自由な設計をできるわけではなく、あくまで選択肢が増えたまでに過ぎませんが。。
それでも選択肢が多いのは一見の価値はじゅうぶんにあると思いますので、積水ハウスの商品が気になったら話を聞きにいきましょう。
ジャスト・イン・タイム生産で工事発注から完成も早い
積水ハウスでは、一棟一棟の設計や施工計画に沿って、出荷日から逆算して生産を行ってます。
必要な部材を必要な時に、必要な量だけ生産するジャスト・イン・タイム生産が行われているのです。
工場も東北、関東、静岡、兵庫県、山口県と、国内に5か所にあり、生産から住宅完成までがとても早い。
アフターサービスが充実
積水ハウスでは、引き渡しから3ヶ月・1年・2年・5年・10年・15年と長期に渡り専任スタッフが定期点検サービスを実施しています。
他にも必要に応じて手直しや補修を行ったり、メンテナンスの相談や不具合の発生にも迅速に対応してくれるのは嬉しいサービスですね。
積水ハウスオリジナル部品も取り揃え、常に万全なサポート体制が整っているので安心して長く暮らすことができますよ。
土地探しもできる
土地から探す場合なら、積水ハウスは家と土地を合わせて購入することができます。
積水ハウスのグループ企業に、積和不動産という土地開発や土地の仲介を行っているためできる技ですね。
近年、積水ハウスでは街づくりを計画した分譲地の開発もしていて、緑や人が集まるようなスペースを設けたりと、土地に付加価値をつけた開発をしています。
積水ハウスのデメリット

積水ハウスと言えば、誰も知ってる大手ハウスメーカー。
大手ハウスメーカーは、メリットも沢山ありますが、大手ならではのデメリットもあるのは確かです。
デメリットも考慮して、あなたの理想の家づくりができるか良く確かめておきましょう。
●強引な営業マンもいる
●建築費用が大幅にオーバーしてしまう可能性がある
●オリジナル寸法で造られてるため、既製品が使いにくい
強引な営業マンもいる
セキスイハイムでは営業力を強化しているゆえに、なかには強引な営業マンもいるみたいです。
ノルマを達成するために営業に励むのは良いことだと思いますが、それが行き過ぎてしまう時があるようですね。
こればかりは企業体質の改善に期待するしかないと思います。
もし、強引な営業マンや相性が悪いと思った営業マンが担当になってしまった場合は思い切って担当を変えてもらいましょう。
理想の家づくりをするためには、あなたが遠慮していては建てることはできません。
ハッキリと「担当を変えてください」と伝えましょう!
そしてあなたの家づくりを真剣に考えてくれる営業マンと巡り合うためにも、複数社に相談するようにしましょう。
他社の営業マンとも比較すると、どこがあなたにとって相性がいいハウスメーカーなのかも分かるようになりますよ。
複数社の住宅プランを集めて、理想の家づくりをスタートしましょう。
建築費用が大幅にオーバーしてしまう可能性がある
積水ハウスの建築費は工務店などから比べると、ブランド価値もあり高いと言えますね。
それに大手ならではのアフターサービスも充実しているので、ある程度高くなってしまうのは当然だと思います。
しかし、大手ハウスメーカーのなかで特別高いかと言えばそうでもありません。
それは、積水ハウスの坪単価は諸費用も含まれた数字だからです。
他のハウスメーカーでは、諸費用を含まない坪単価を提示しているのが多いなか、積水ハウスは諸費用も含めた坪単価なので高い印象を持ってしまうのでしょう。
それに積水ハウスは商品ラインナップが豊富なので、選択によっては安く建てることもできるみたいです。
オリジナル寸法で造られてるため、既製品が使いにくい
自室にLAN工事入れるの、6万弱かかるんだぜぃ?
ワイルドだろうぅ?
何でも、積水ハウスの鉄筋は特殊構造で、積水の請け負いじゃないと出来ないらしい(T-T)
この家、私が居ない間に建てたから、LANのこと無視されてるの。— アンチん (@andy69star) 2018年1月26日
上のような意見があるように、積水ハウスではアルミサッシやお風呂等の住宅設備が自社オリジナル寸法で作られてるため、既製品が使いにくいです。
なので、リフォームする時に他社製品が使えないため、積水ハウスに頼むようになり、高額になってしまいます。
フルリフォームする時も柱の位置を変えられないなど、自由に間取りを変えられないのもデメリットになるでしょう。
積水ハウスがおすすめな人

●高品質な家を建てたい人
●大手ハウスメーカーの中で、自由な家づくりがしたい人
●アフターサービスが充実していて長く住める家を建てたい人
●土地と家を合わせて購入したい人
積水ハウスは、高品質な住宅を建てたい人におすすめです。
特徴やメリットでもお伝えしたように、地震に強い構造やアフターサービスが充実しているのは魅力的。
長く住める快適な家を建てたい方には、積水ハウスはピッタリなのではないでしょうか。
他には大手ハウスメーカーの中で自由な家をづくりをしたい人と、土地と合わせて購入したい人にもおすすめですね。
まとめ:業界ナンバー1で高品質な家が建てられるのが積水ハウス!

●業界ナンバー1で高品質な家が建てられる
●豊富な商品ラインナップで自由度が高い
●省エネで快適な住宅で暮らせる
●地震に強く長く住める家が建つ
●高い費用だけあってアフターサービスが充実
●ブランド価値があり坪単価は高くなる
●リフォームする時は積水ハウスに高い費用で依頼することになる
●坪単価50万円~80万円程度
積水ハウスは自由度の高い家づくりができて、自分のこだわりにも応えてくれるハウスメーカーです。
一般的なハウスメーカーと比べると、費用は高くなってしまいますが、それ以上の高品質な家と充実したアフターサービスを提供してます。
まずは、資料を取り寄せて実際にどんな家が建てられるか見てみましょう。より具体的に分かるようになりますよ。
そして、積水ハウスが本当に理想の家を建てられるか、検討するためにも複数社の資料を取り寄せましょう。
複数社を比較検討すると、さまざまなメリットがあります。
- 相見積もりを取ると、どこが一番安く建てられるか一目瞭然!
- 一番安い見積もりを他社にも出すことで値引きがしやすくなる
- 複数社の資料を見ることで住宅知識を沢山得られる
- 住宅知識を得ると、営業マンの言ってることが正しいか判断できる
- 比較検討していることを各社に伝えると競合が始まり、あなたの家づくりに本気で取り組む
理想の家づくりは、信用できる良い住宅会社を見つけることで90%は決まると断言できます!
まずはタウンライフで、複数社の住宅プランを集めて信用できる住宅会社を探してみてください。
理想の家を建てたいなら、やらないで後悔するより、まずやってみることが大切です。
無料で5分もあれば申し込みできるので、家づくりに利用しましょう!
逆に利用しないで、後悔する家だけは建てないようにしてくださいね。

複数社を比較して理想の家をお得に建てよう!
対人打ち合わせに入る前に、複数社の住宅プランや見積もりを取り比較しましょう。
なぜなら、打ち合わせに入る前に色々な住宅会社の強みや価格を知ることで、あなたの理想の家の費用や形が見えてきます。
営業マンの話しを最初から聞きに行くのは、ハッキリ言ってムダな時間。
ネットからサクッと複数社の資料を一括オーダーしましょう。
スマホから無料申し込みするだけで、家づくり役立つものが沢山手に入ります。
間取りプラン
資金計画書
土地探し
一つ一つ住宅展示場に足を運んで、営業マンと話を聞いたり資料をもらったりするのは時間の無駄使い。
ネットから資料をまとめて一括オーダーして、自宅でじっくり比較検討しましょう。
これが今の時代の家づくりです。
使えるものは使って、より良い家をお得に建てましょう。