住友不動産と言えば、誰もが一度は耳にしたことがる会社なのではないでしょうか。
住友不動産の注文住宅はデザイン性が高く、お洒落な家に住みたいなら必見のハウスメーカーです。
そんな住友不動産の建築費用やどんな家が建つのか気になると思います。
そこで今回は、住友不動産の特徴や坪単価、メリット・デメリットを丁寧に解説します。
住友不動産の実際の坪単価や建築費用
住友不動産の特徴やメリット・デメリット
住友不動産のそれぞれの商品の特徴や坪単価
住友不動産の実際の口コミや評判
住友不動産の注文住宅がおすすめな人
本文を読むことで、上記のような内容がわかります。
なるべく専門用語を使わずに分かりやすく紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
住友不動産で家を建てるか検討中のあなたへ。
住友不動産で本当に理想的な家が建てられるか知る方法があります。
それは、複数のハウスメーカーに見積もりを取り、比較することです。
複数社の見積もりを比較することで、住友不動産のメリットやデメリットが一目瞭然。
本当に住友不動産で納得できる家が建てられるか知るためにも、複数社を比較してみましょう。
住友不動産の坪単価や実際の価格

住友不動産の坪単価は50万円~70万円程度です。
大手ハウスメーカーだと70万円~、ローコスト系だと40万~50万円程度と考えると中間の価格帯になりますね。
しかし、住友不動産で家を建てるとなると、ほぼ確実にオプションをつけることになりますが、オプション料が高いことで有名です。
調べてみると、商品シリーズ別の実際の坪単価は以下のような感じになります。
商品名 | 実際の坪単価平均 |
J・アーバンシリーズ | 60万~70万円くらい |
プレミアム・J・シリーズ | 80万円~ |
J・レジデンス | 60万~70万円位 |
邸宅型住宅シリーズ | 70万~80万円くらい |
住友不動産で家を建てるとなると、実際の坪単価は60万~80万円と見ておいた方が良さそうですね。
しかし、住友不動産で注文住宅を建てたほとんどの人が、納得して満足しているみたいです。
これは住友不動産の確かな技術とデザイン性が高い点で、支持を得ているのでしょう。
特に耐震性の質の高さはピカイチなので、多くの評価を得ていますよ。
住友不動産の実際の建築費用を考えてみた
ここで住友不動産の主力商品である、J・アーバンシリーズの実際の建築費用がどれくらいになるか一緒に考えてみましょう。
仮にJ・アーバンシリーズが坪単価65万円とすると、全国の平均的な家の大きさは43坪程度なので、2795万円程度で家を建てられることになりますね。
しかし、2795万円は家本体の金額のみですので、これに諸費用や住宅ローンを借入れすることも考慮すると、トータルで3200万円以上は見ておきましょう。
ただ、この数字はあくまで平均的な価格ですので、あなたが希望する家の建設費用がいくらになるかは、住友不動産に見積もりを取ることでわかることです。
タウンライフ でなら住友不動産の建築費用や間取り図などの住宅プランを無料で作成してもらえます。
スマホで5分もあれば申し込み完了できるので、かんたんに住友不動産の建築費用がわかりますよ。
タウンライフの評判や申し込み方法は、こちらに画像付きでわかりやすく紹介しています。メリットや疑問点なども紹介してるので参考にどうぞ。
住友不動産の特徴

住友不動産は、ビル開発、マンション・戸建て住宅の開発、分譲、賃貸、海外不動産開発、建築土木工事の請負、マンション管理などさまざまな事業を展開する言わずと知れた大企業。
ここではもちろん、住宅づくりに関してのご紹介をしますね。
住友不動産の特徴は主に以下の4つが挙げられます。
①.新築住宅以外にもリフォームや土地探しもできる
②.地震に強い家づくり
③.ゼロエネルギーハウスで「省エネ」な家づくり
④.お洒落でデザイン性が高い家を提供
それでは、ひとつずつ説明します。
①リフォームや土地探しも可能なオールマイティー事業展開
出典:https://www.sumitomo-rd.co.jp/
住友不動産は旧住友財閥の豊富な資金を受け継ぐことにより、どんなことにも柔軟に対応できる企業です。
新築住宅はもちろん、リフォームや土地探しまでオールマイティーに対応できる会社。
リフォーム部門の「新築そっくりさん」では、新築の様に坪単価が設けられていて、大よその費用が分かることは顧客の立場だと安心できますよね。
しかし、リフォームに関しては、現在の住まいの家の状態により補修の度合いも変わわります。
当然、補修度合いで坪単価も変わりますので、坪単価だけを鵜呑みにしないようにしてくださいね。
場合によっては、建て替えたほうが安い場合もあるので注意が必要です。
悪い側面もお伝えしましたが、それでも1つ会社で土地仲介からリフォームまでオールマイティーに対応できる会社は、それだけ経験も技術も兼ね備えた優良住宅会社と言えるでしょう。
▼リフォームの予算の決めかたは、こちらを参考にどうぞ!▼
②地震に強い家づくり
出典:https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/tateuri/pick_up/24_page04.html
住友不動産の特徴としてまず、地震に強い家づくりが挙げられます。
耐震性に優れてる工法といえば、ツーバイフォーですが、これをさらに独自工法を加えることで、より地震に強いSPW構法(スーパーパワーウォール)を実現。
SPW構法は外壁の下地として使う材料をより強度の高いものにすることで、ツーバイフォー工法よりも耐震性能がプラスされます。
しかし、外壁の選択肢は狭まってしまうため、外観のこだわりは多少犠牲になるかもしれません。
近年は東日本大震災の影響により、耐震性能はますます注目されています。
耐震性が高い住宅にしたいなら、SPW工法の家は安全で安心して住めるのでおすすめです。
③ゼロエネルギーハウス(ZEH住宅)

ゼロエネルギーハウス(ZEH住宅)とは、エネルギーを無駄なく使う「省エネ」性能を上げ、太陽光発電などでつくる「創エネ」を組み合わせて、消費エネルギーをプラスマイナスゼロにする住宅のことです。
政府は2020年までにZEHを、標準的な新築住宅を目指しています。
そのため、これからの日本の住宅のメインになっていくでしょう。
質も高く環境にもやさしい「ゼロエネルギーハウス」ですが、住友不動産でも人気住宅のひとつと言えますね!
ZEH住宅のメリット・デメリットをこちらで詳しく紹介してますので、参考にどうぞ!
④デザイン性が高い満足できる家を提供している
出典:https://www.j-urban.jp/modelhouse/area.php?id=13
生活する上で機能性や居住性は大事ですが、デザイン性も満足した家を持つことでは重要なことではないでしょうか。
そんなデザイン性ですが、住友不動産ではグッドデザイン賞を連続4回受賞するほどの実績です!
住友不動産のデザイン性の高い住宅は人を魅了し続け、そこに住みたいと思わせてくれます。
住友不動産の住宅は、お洒落でスマートな家から、和布から洋風まで幅広くカバー!
もちろんデザイン力だけでなく、機能性、快適な空間の提案や間取りの配置などにもこだわり、幅広い年齢層に支持されてますね。
他のハウスメーカーもデザイン性には力を入れていますが、住友不動産が常に一歩リードしている印象です。
というのも、住友不動産は積極的にデザイン性を追求していく姿勢を貫いてます。
だからこそ4回もグッドデザイン賞を受賞した経歴があるのですね!
ここであげてるのは住友不動産の大きな特徴だけですので、実際に住宅プランをもらいましょう。
タウンライフでは、住友不動産をふくめた複数社の希望予算から間取り図を一括オーダーできます。
複数社を比較検討することで、無駄をはぶいたり予算を調整することで、より洗礼されたあなたオリジナルの住宅が完成します。
夢のマイホームを手に入れるためにも、複数社の間取り図を集めましょう。
住友不動産の商品紹介
住友不動産の商品は主に4つのシリーズがあります。
それぞれの特徴や実際の坪単価を紹介します。
J・URABAN series(ジェイ・アーバン・シリーズ)

出典:https://www.j-urban.jp/
ジェイ・アーバンシリーズの坪単価は60万~70万程度です。
ジェイ・アーバン・シリーズはとにかくお洒落でカッコイイ家です。
デザイン性に優れていて、グッドデザイン賞も受賞するなど実績もあります。
ジェイ・アーバン・シリーズでは、以下の6種類の商品があるので好みから選ぶことができます。
商品名 | 概要 |
J・URABAN(ジェイ・アーバン) | 都市の中に佇む優美なデザイン |
J・URABAN COURT(コート) | 緑豊かな街に溶け込むモダンデザイン |
J・URABAN Ⅲ(ジェイ・アーバンスリー) | 都市型の3階建て住宅 |
J・URABAN TRAD(トラッド) | 切妻屋根のシルエットをベースにした伝統的なデザイン |
J・SKY(ジェイ・スカイ) | 美しい浮遊感をデザインした住宅 |
J・URABAN CRISTA(クリスタ) | 独立した離れ部屋がある、女性向けに考えられたデザイン |
PREMIUM・J series(プレミアム・ジェイ・シリーズ)

出典:https://www.j-urban.jp/
プレミアム・ジェイ・シリーズの坪単価は80万円程度です。
プレミアム・J・アーバンシリーズは、J・アーバンシリーズの高級版の位置づけとなり、それぞれ建てる人のこだわりによって変わってくるので坪単価の目安は出しにくいです。
坪単価80万円からスタートと思っておきましょう。
住友不動産が培った技術とアイディアを集約したのがプレミアム・ジェイ・シリーズ。
デザイン性の高さはもちろんのこと、住みやすさや心地よさも追及したマイホームが建てられます。
J・RESIDENCE(ジェイ・レジデンス)

出典:https://www.j-urban.jp/
ジェイ・レジデンスの坪単価は70万円前後です。
水平ラインがシャープで洗礼された外観デザインで、Jアーバン同様にグッドデザイン賞を受賞。
天然木で造られることで、年月を重ねるほど味わいが増してきます。
日本の和を感じられる外観デザインで落ち着いた雰囲気がある住宅が建てられますよ。
リビング階は約2.7メートルの天井高、約2.4メートルの窓を採用していて、開放的な空間にすることができます。
邸宅型住宅シリーズ

出典:https://www.j-urban.jp/
邸宅型住宅シリーズの坪単価は70万~80万円程度です。
邸宅住宅シリーズは「Foreignスタイル」と「Japaneseスタイル」の2つに別けられます。
「Foreignスタイル」はアメリカンスタイルやフランス南部のコート・ダジュールを思わせる西洋風のデザインなど計5種類のデザインがあります。
「Japaneseスタイル」は日本の伝統と現代の生活を融合した“BREATH NAGOMI”、幾度に重なる大屋根が端正な印象の“BREATH IKUE”、和と洋を融合した“BREATH YUHWA”の3種類から選ぶことができます。
住友不動産のメリット

住友不動産のメリットは、特徴でも挙げましたが耐震性能が高いと言えますね。
ここでは、特徴で挙げたこと以外でのメリットを紹介しましょう。
●営業マンが接しやすい
●アフターフォローが充実している
営業マンが接しやすい

住友不動産で実際に建てた人の口コミを見ていると、営業マンが感じが良く接しやすいとの声が多くみられました。
実際に私も仕事でお付き合いしたことがありますが、この意見通りのことを感じましたね。
住友不動産の営業マンは明るく接しやすい人が多く、知識も豊富です。
これは不動産や家づくりに関してなにも分からないお客さんの立場からすると、強い味方になる!
住宅についてテキパキと答えられない営業マンでは不安ですよね。
質問したいことや相談事をテキパキと答えられる住友不動産の営業マンは、安心して家づくりを任せられます。
実際にも営業マンが決めてで、住友不動産で家を建てて良かったという口コミもあるくらいです。
アフターフォローが充実

住友不動産のアフターサービスは基本的には3ヶ月点検、6ヶ月点検、1年点検がきちんと行われます。
ですがなんと!
それ以外にもアフターサービスが充実しているのが住友不動産!
定期点検以外にも、不具合があった時や経過を見て様子を見たほうが良い時は、保証期間に関係なくサポートしてくれます。
アフターサービスが充実しているってことは、安心して長く住むことができますよね。
それにアフターサービスの担当者は、建主の立場になって親身に対応してくれるのも安心できてメリットになります。
住友不動産のデメリット

住友不動産といえば大手ハウスメーカーですよね。
大手なりの安心感があってメリットも沢山ありますが、大手だからこそのデメリットもあるのは確かです。
ここではきちんとデメリットの部分も考慮して検討してみましょう!
住友不動産では、以下のことがデメリットに感じます。
●オプション料が高い
●実際に家を建てるは下請け会社になる
オプション料金が高い

坪単価でも書きましたが、オプション料金が高いのがデメリットになるのではないでしょうか。
実際に注文しないと何とも言えないですが、ほとんどの人がオプションをつけないと納得のいく家を完成できないみたいです。
しかし、たとえオプション料が高くても、それ以上のハイクラスなデザインと快適な家を提供されるので不満がでることは少ないみたいですね。
実際に家を建てるのは下請け会社になる

住友不動産では実際に家を建てるのは、下請けの工務店になります。
しかし、下請けに建築を任せることは大手ハウスメーカーでは、決して珍しいことではありません。
なので悪いことではないのですが、やはりデメリットになる面はありますね。
それは、下請け会社の技術力に差が出てしまうことです!
ようは当たり外れが出てしまい、建主にとって不満を感じることもあります。
なので下請け会社ともコミュニケーションや打ち合わせを行い、人柄や姿勢を見るようにしましょう。
それと工事責任者は住友不動産の社員が担当することになりますが、複数の案件を抱えていることがほとんどで、忙しく雑になってしまう場合も考えられます・・・。
もちろん、きちんと丁寧に理想の家づくりを考えてくれる社員さんは多いのですが、雑になってしまう社員もいることでしょう。
未然にトラブルを防ぐためにも、担当社員との打ち合わせ、そして下請けの工務店ともコミュニケーションを取ることが大事なことです。
下請け工務店とのコミュニケーションの取りかたは、こちらの記事で詳しく紹介してますので参考にどうぞ。
住友不動産の住宅がおすすめな人

●地震に強い住宅で安心して暮らしたい人
●デザイン性が高くお洒落な家にしたい人
●担当者としっかり打ち合わせができる人
住友不動産は、地震に強くお洒落な住宅にしたいならピッタリなハウスメーカーです。
アフターサービスも充実してるので、安心して長く暮らすこともできますよ。
そして担当者にしっかり自分の希望を伝えることが、家づくりの成功の鍵となりそうですね。
事前に家族と話し合い、間取りや設備など理想の家がどういった姿かたちをしているかイメージしましょう。
まとめ

●地震に強い家に住める
●デザイン性の高いお洒落な家
●営業マンが接しやすい
●アフターフォローが充実している
●オプション料が高い
●家を建てるのは下請けの工務店
●坪単価は60万~80万円程度
住友不動産は耐震性に力を入れて、デザイン性も高くハイクオリティな家を建てることができます。
豊富な資金力で、今後も新たな住宅開発の意欲も感じられるハウスメーカーですね。
住友不動産が気になった時はぜひ、資料を取り寄せてみましょう。
より具体的に分かるようになりますよ!
そして、住友不動産が本当に理想の家を建てられるか、検討するためにも複数社の資料を比較してください。
複数社を比較検討すると、以下のようなメリットを受けることができます。
- 複数社の資料を見ることで住宅知識を沢山得られる
- 住宅知識を得ると、営業マンの言ってることが正しいか判断できる
- 比較検討していることを各社に伝えると競合が始まり、あなたの理想の家づくりに本気で取り組む
- 相見積もりを取ると、どこが一番安く建てられるか一目瞭然
- 1番安い見積もりを他社にも出すことで値引きがしやすくなる
理想の家づくりは、信用できる良い住宅会社を見つけることで90%は決まると断言できます!
まずはタウンライフで、複数社の住宅プランを集めて信用できる住宅会社を探しましょう。
理想の家を建てたいなら、やらないで後悔するより、まずやってみることが大切です。
無料で5分もあれば申し込みできるので、ぜひあなたの家づくりに利用しましょう!
逆に利用しないで、後悔する家だけは建てないようにしてくださいね。
住友不動産の会社情報
会社名 | 住友不動産株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒163-0819 東京都新宿区西新宿2-4-1新宿NSビル |
設立 | 1949年12月1日 |
資本金 | 122,805,350,767円 (平成29年3月31日現在) |
従業員数 | 12,574名(平成29年3月31日現在・連結) |
対応可能エリア | 北海道、山形県、宮城県、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、福岡県、佐賀県、熊本県 |
対応可能工法 | 2×4 2×6 木軸パネル |
ホームページ | https://www.j-urban.jp/ |
複数社を比較して理想の家をお得に建てよう!
対人打ち合わせに入る前に、複数社の住宅プランや見積もりを取り比較しましょう。
なぜなら、打ち合わせに入る前に色々な住宅会社の強みや価格を知ることで、あなたの理想の家の費用や形が見えてきます。
営業マンの話しを最初から聞きに行くのは、ハッキリ言ってムダな時間。
ネットからサクッと複数社の資料を一括オーダーしましょう。
スマホから無料申し込みするだけで、家づくり役立つものが沢山手に入ります。
間取りプラン
資金計画書
土地探し
一つ一つ住宅展示場に足を運んで、営業マンと話を聞いたり資料をもらったりするのは時間の無駄使い。
ネットから資料をまとめて一括オーダーして、自宅でじっくり比較検討しましょう。
これが今の時代の家づくりです。
使えるものは使って、より良い家をお得に建てましょう。