二世帯住宅を建てようと思ったときに、どうやって建てたらいいか迷いますよね。
二世帯住宅は、以下の3タイプに別けることができるのはご存知でしょうか?
- 完全同居型
- 一部共有型
- 完全分離型
このように3タイプがあるのですが、あなたが希望する生活スタイルでどれにしたら良いか決まってきます。
そこで今回は、3タイプ別の二世帯住宅のそれぞれの特徴と生活スタイルを紹介します。
あなたの希望する生活スタイルに合わせて、二世帯住宅を建てる参考にしてみてください。
この記事の目次(もくじ)
二世帯住宅の特徴とそれぞれの生活スタイル
完全同居型二世帯住宅の特徴と生活スタイル
完全同居型はかんたんに言えば、普通の一戸建て住宅となんら変わりありません。
まず3タイプの中で、一番安く建てられるのが完全同居型タイプになります。
この住宅はあなたの家族、ご両親の必要な寝室を別々にして、家族団欒のスペース、水廻りのスペース等の家族全員で使う空間を共有するのが完全同居型住宅。
両親世帯、あなたの家族世帯の生活時間が大きく違わないなら、両世帯の交流時間も増えますから、和気あいあいとした時間が取れるでしょう。
ただ、仕事が遅くなり家族が寝静まってるなら、あなたが静かに寛げるサブリビング等はあると良いですね。
完全同居型は共有する部分が多いので、少ない床面積で二世帯の必要個室が取りやすく、理想とする間取りにしやすいタイプですよ。
しかし、一方で両世帯の生活に時間が大きく違う場合や家事を担う方との関係性によっては(お姑さんやお嫁さん)気を使う場面も多くなってきます。
このような場合は、ちょっと窮屈な住宅になってしまうことになりますね。
最後に完全同居型二世帯住宅のメリット・デメリットをまとめましたので、ご覧ください。
メリット | デメリット |
|
|
完全同居型は、親世帯との関係が良好であって、生活サイクルも同じならおすすめできますね。
逆に生活サイクルが全く違うなら、これから紹介する一部共有型か完全同居型の方が良いでしょう。
一部共有型二世帯住宅の特徴と生活スタイル
玄関やキッチンなどの水廻り部分を共有し、あなたの世帯、ご両親の世帯の生活ゾーンを分離するのが部分共有型です。
どうしても両世帯の生活時間帯が違う場合に、多く見られる型です。
両世帯のプライバシーを保ちながら生活をしていく時に使える型と言えるでしょう。
1階にご両親世帯が住み、2階にあなたの世帯が住む。水廻りの空間は1階にするので、時間帯が違う場合は、浴室の音がご両親の寝室に聞こえないようにする等の配慮が必要です。
また2階の歩行音に対する防音も配慮しなければなりません。
平屋の場合は、家の中心に共有する空間を設けご両親の世帯、あなたの世帯を分ける
間取り配置にする等の配慮が必要になります。
メリット | デメリット |
|
|
一部共有型二世帯住宅は完全同居型と完全分離型のちょうど中間にあたりますね。
必要な床面積も費用も真ん中に位置します。
なので、両世帯のプライバシーは確保して、少しでも費用を安く抑えたいなら一部供給型を検討してみてはいかがでしょうか。
完全分離型二世帯住宅の特徴と生活スタイル
完全分離型二世帯住宅は、玄関からリビング、お風呂など水回りなど、全てが2か所つくる家のことです。
家を2棟建てるのとほぼ同じようなイメージで構いません。
2棟分の家を建てることになるので、とうぜん費用も高くなります。
しかし、全くお互いを干渉しない完全に独立した生活を送ることができますよ。
ただ、部分共有型と同じ様に音に関しては配慮が必要でしょう。
普通は1階がご両親世帯が入り、2階があなたの世帯が生活をするようになりますから、どうしても歩行する時の音が下に響く時があるので防音対策はしたほうが良いですね。
メリット | デメリット |
|
|
完全分離型は、あなたのお嫁さんとお母さんがちょと仲が悪い時に選ぶタイプですね。
ただ、とにかく建築費用は高くなってしまうので、住宅会社とは良く相談して間取りを決めましょう。
完全分離型二世帯住宅の費用や建て方はこちらでも詳しく紹介してますので参考にしてみてください。
まとめ

二世帯住宅を建てるには、まずは両世帯でどんな暮らしがしたいか、プライバシーはどこまで確保したいかをイメージしましょう。
イメージがある程度、固まってきたら、完全同居型・一部共有型・完全分離型のメリット・デメリットを考慮してみて選んでみてください。
費用は一戸建て住宅よりも高くなるのが二世帯住宅ですが、工夫次第で快適な二世帯住宅を安く建てることはできます。