テレビのCMやチラシとかで「1000万円以下で家が建つ!」と宣伝されているのを見かける時がありますよね。
そうなんです。
1000万円以下と言うのは、あくまで家本体の値段で土地代は含まれません。
ましてや、提示されている金額は、ベースとなる家の値段で外壁と内装の必要最低限の設備しかなく、これだけではとても生活は困難です。
まともに生活できる家にするためには、優良オプションを結局プラスしていかなくなり、最終見積もりは思ったより高くなることは珍しくありません。
フクネコ君は諦めかけましたが、ローコスト住宅はダメと言うわけではありません!
結論を先にいえば、ローコスト住宅は部材や設計を工夫することで、安く良い家を建てることも可能です!
本文では、ローコスト住宅の定義から、ローコスト住宅で良い家の建て方を紹介します。
ローコスト住宅に興味があったり検討しているなら、ぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次(もくじ)
ローコスト住宅とは?大手ハウスメーカの価格の半分以下!

ローコスト住宅の定義と言うのは、正確にはありません。
しかし、それだと話が終わってしまうので、一般的に言われているローコスト住宅の定義を紹介したいと思います。
それでは、ローコスト住宅とはどういった家のことを指すのか、わかりやすく一覧にしてみましたのでご覧ください。
ローコスト住宅の定義
●広さ⇒35坪程度
●坪単価⇒30万前後
●価格⇒1000万円前後
ローコスト住宅とは、家本体の価格だけで1000万円以下が目安になります。
ただ、決して土地代は含まれない価格だということは、知っておきましょう。
CMやチラシで見る価格は家本体の価格のみのこと!
繰り返しになりますが、ローコスト住宅のCMや広告で1000万円以下で、価格提示をしていることが良くありますが、これは家本体のみの価格です。
実際のローコスト住宅の建築総額費用は、以下のようになるので事前に確認しましょう。

ローコスト住宅に限らず、家づくりは建物以外にも、土地代含め、さまざまな諸経費がかかることを忘れてはいけません。
さらにローコスト住宅のは、システムキッチンや内装クロスなどを標準設備よりグレードアップすることでオプション料金も発生します。
なので、実際に1000万円以下で家を建てるのは難しいですね。
しかし、1000万円以下で建てるのは不可能かと聞かれればそんなことはありません。
1000万円以下で家を建てる方法はこちらでも詳しく紹介してますので、参考にしてください。
ローコスト住宅は安かろう悪かろう。←これって本当?
ローコスト住宅は、安かろう悪かろうのイメージが強いと思いますが、はたして本当にそうなのでしょうか?
良くローコスト住宅では耐震性や強度などは、弱くもろいと思われていますが、基準値はもちろんクリアしている部材で建てられます。
また、部材の耐温設計の幅がせまかったりもしますが、首都圏など寒暖の差がそこまで激しくない地域であれば、住むには十分なレベルです。
悪いイメージがどうしても先行しがちですが、あなた自身の生活シミュレーションをしてみて、必要なモノ、不必要なモノを判断した結果、ローコスト住宅でも十分あなたの理想の家になる可能性は充分あります。
ローコスト住宅を建ててくれる「ハウスメーカー」、「工務店」、「建築家」のそれぞれの特徴
ローコスト住宅を建てるには、ハウスメーカー、工務店、建築家の3つの住宅会社に依頼する方法があります。
ここでは、それぞれの特徴を紹介しますので、参考にしてみてください。
ハウスメーカー
●大量発注や企画をプラン化することで安く仕上げる
●規格化された決まった間取りになる
ハウスメーカーは、いくつかのプランを用意して組み合わせることで、共通部材を大量発注することにより安く建てられるようになってます。
間取りは、大手ハウスメーカーと似たようなオーソドックスなものが多いですね。
そのため、個性的な家を建てたい場合は不向きです。
ハウスメーカーは、ローコスト系から高級住宅向けまで幅広くあります。
こちらの記事では、ハウスメーカーの特徴や坪単価別で紹介してますので、ハウスメーカー選びの参考にしてみてください。
工務店
●広告費や人件費を節約することで安く家を提供できる
●依頼する工務店の特色が家に反映される
工務店は地域密着と少数精鋭により、広告費や人件費をカットして、価格が安い割にクオリティーが高い家を提供しています。
安く高品質な家は建てられるのですが、工務店の特色が強く反映されてしまうので、依頼する前に、自分と合うかどうかを確認しましょう。
あなたとセンスが合うところが見つかれば、工務店で安く理想の家づくりができるでしょう。
工務店のメリット・デメリットや理想の家を建てる工務店の見つけ方を、画像付きでわかりやすく紹介してますので、参考にどうぞ!
建築家と作る
●こだわりと低コストを両立できる
●設計料が高い
こだわった家を安く建てたいなら、建築家に設計を依頼するのが良いでしょう。
建築家の持ってる知識やアイディアでコストを削減して、ローコスト住宅を可能にしてくれます。
ただ、建築家に依頼すると設計費が高くなるので、事前に費用内容を確認するようにしましょう。
また、建築家に依頼する場合は、設計事務所を探しましょう。
設計事務所のメリット・デメリットは、こちらで画像付きでわかりやすく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
「部材」と「設計」でローコスト化を実現!
ローコスト化を目指すなら、部材を安くする方法、ムダを取り除いた設計の工夫の2種類の方法があります。
部材を安くするのは、依頼する会社にもよりますが、設計は工夫次第で家を安く仕上げられることも可能ですよ。
それでは、「部材」と「設計」でどのようにそれぞれローコスト化できるか紹介します。
「部材」から見るローコスト化

●大量発注することで部材を安く仕入れる
●耐久性や耐温性の基準ギリギリの部材で建てる
●高級部材は使わないようにする
●装飾や色を統一する
部材を安くしてローコスト化を目指すなら、ハウスメーカーが得意としています。
ただ、モデルハウスなどの有料オプションを追加すると、思ってた以上に高くなってしまうこともあります。
オプション設備は、自分で探して設置した方が安くすむこともあるので、例え必要であってもすぐに決めてしまうのではなく、自分で購入して設置する価格と比較するようにしましょう。
ここでは、生活する上でおすすめしたい優良オプションを紹介しますので、参考にしてみてください。
おすすめ有料オプション設備
- システムキッチン
- 食器棚や本棚
- 照明
もし、システムキッチンをあなた自身が探して設置するときは、寸法は事前にしっかり確認しましょう。
「設計」から見るローコスト化

●部屋を細かく仕切らず、設備を節約
●建物をシンプルな形にして、部材節約
●水回りをまとめて配管を短くする
●換気を工夫してムダな開口を減らす
建物を正方形や長方形にすることで、建築の手間を省いたり、2部屋を1部屋にするなどして、間仕切りの壁やクロス代を節約することができます。
設計でローコスト化を目指すのは、ある程度の妥協が必要になりますね。
しかし、完成した家が自分の好みなら、安く建てることができるので、満足できる家が建てられます。
まとめ
ローコスト住宅はあなた自身が生活シミュレーションをしてみて、特に必要ないと思えるものがあれば、それをどんどんカットしていくことで理想の家が建てられます。
また、工務店や建築家に依頼することで、部材の質を落とすことだけでなく、家の形や間取りを工夫することでもローコスト化につながります。
ローコスト住宅も検討しているのであれば、ハウスメーカーだけでなく、工務店や建築家などのプロに相談してみましょう。
住宅会社に相談することで、よりハッキリと総建築費がいくらで、どんな家が建てられるかわかるようになりますよ。
複数社を比較して理想の家をお得に建てよう!
対人打ち合わせに入る前に、複数社の住宅プランや見積もりを取り比較しましょう。
なぜなら、打ち合わせに入る前に色々な住宅会社の強みや価格を知ることで、あなたの理想の家の費用や形が見えてきます。
営業マンの話しを最初から聞きに行くのは、ハッキリ言ってムダな時間。
ネットからサクッと複数社の資料を一括オーダーしましょう。
スマホから無料申し込みするだけで、家づくり役立つものが沢山手に入ります。
間取りプラン
資金計画書
土地探し
一つ一つ住宅展示場に足を運んで、営業マンと話を聞いたり資料をもらったりするのは時間の無駄使い。
ネットから資料をまとめて一括オーダーして、自宅でじっくり比較検討しましょう。
これが今の時代の家づくりです。
使えるものは使って、より良い家をお得に建てましょう。