大手ハウスメーカーに設計士として勤務していた、たぬき親父です。
家を建てる時に気になるのが、そのハウスメーカーの特徴や価格ですよね。
そこで今回は、パナソニックホームズの注文住宅の特徴や坪単価、メリット・デメリットを徹底解説していきましょう。
パナソニック家電に囲まれたハイテクノロジーな家が建てられる
独自の換気システムで空気にもこだわれる
こんな家を建てたい方にはパナソニックホームズで納得できるマイホームを建てることができますよ。
なるべく専門用語を使わずに分かりやすく紹介しますので、パナソニックホームズが気になっていたらぜひチェックしてみてください。
パナソニックホームズで家を建てるか検討中のあなたへ。
住宅メーカー選びは慎重になり、パナソニックホームズで理想の家が建てられるのか迷うものですよね。
迷ってる時は、複数のハウスメーカーを比較しましょう!
複数社を比較検討することで、本当にパナソニックホームズで納得できるのかどうかが分かるようになりますよ。
\家づくりを成功させるために/
この記事の目次(もくじ)
パナソニックホームズ(パナホーム)の坪単価
パナソニックホームズの坪単価はシリーズによって価格に差はありますが、70万円~100万円程度で他のハウスメーカーよりもやや高めです。
商品べつで調べてみると、パナソニックホームズの商品別の坪単価は以下のとおりでしたので参考にしてください。
詳細は青色文字の商品名をタップしてください。
商品名 | 実際の坪単価平均 |
CASART 【カサート】 | 65万円~80万円 |
CASART URBAN【カサートアーバン】 | 80万円~90万円 |
カサートプレミアム | 90万円~100万円 |
ビューノ 3E/S | 70万円~85万円 |
ビューノ | 90万円以上 |
アーティム(首都圏限定) | 130万円以上 |
※この坪単価はあくまで目安でオプションによって金額は変わります。
パナソニックホームズ(パナホーム)の実際の建築費用

パナソニックホームズで家を建てた人の平均坪単価は75万円程度です。
ローコスト系から比べると、坪単価は高いですが、鉄筋系ハウスメーカーの中では平均的な坪単価ですね。
全国の平均的な家の大きさは43坪程度なので、パナソニックホームズは3225万円程度で家を建てられることになります。
しかし、3225万円は家本体の金額のみですので、これにオプションを付けたり、住宅ローンを借入れすることも考慮すると、3600万円以上は見ておいた方が良いと思います。
この数字はあくまで平均的な価格ですので、あなたの理想の家の建設費用がいくらになるかはパナソニックホームズに見積もりを取ることでわかります。
パナソニックホームズ(パナホーム)の値引きについて
パナソニックホームズの注文住宅は3000万円以上は覚悟しなければいけないので、少しでも値引きできないか気になる方も多いのではないでしょうか。
商品やオプション追加によっては、坪単価100万円オーバーも平気であり得るハウスメーカーなので、いかにお得に建てらるかは重要ですよね。
結論から先に言うと、パナソニックホームズは値引きは比較的に応じてくれるハウスメーカーです。
一般的にハウスメーカが値引きに応じるのは、建物価格の5%前後だと言われてます。
しかし、タイミングや交渉次第では、10%近くも値引きに応じることがあります。
建物価格が3000万円だったら300万円も値引きに成功したことになるのは大きいですよね。
では、少しでも値引き率を上げる方法を紹介しましょう。
値引き率を上げる方法は、値引き交渉は同レベルのハウスメーカーの見積もりを取り、比較検討してることを営業マンに伝えることです。
パナソニックホームズと同レベルのハウスメーカーは以下の会社です。
- 積水ハウス→積水ハウスの坪単価や特徴はこちら
- トヨタホーム→トヨタホームの坪単価や特徴はこちら
- ダイワハウス→ダイワハウスの坪単価や特徴はこちら
注意してほしいのが、最初から値引き目的で交渉してしまうと警戒されてしまう可能性があるので、あからさまな値引き交渉はしないでください。
それとなく「○○社はこれくらいの価格なのでどうにかなりませんか~」くらいでさり気なく伝えるようにしましょう。
それと値引きばかりにこだわるのではなく、設備のグレードアップやカーテンやエアコンの取り付け工事を無料でしてくれるように頼んでみるのも手ですよ。
サービス関係に交渉を切り替えると、うまく交渉ができるようになります。
まずは、同レベルのハウスメーカー複数社の見積もりを取って比較検討しましょう。
複数社の見積もりを取る方法
値引き交渉をするうえで、欠かせないのが複数社の見積もりを取ることなので必ず行いましょう。
ようは「相見積もりを取って比較しよう!」ってことです。
相見積もりは、値引き以外にも家を建てる時に役立つので大変重宝します。
なぜなら、他社と比較することで、どれくらいで家が建てられるか、どこがあなたにとって一番良いハウスメーカーなのか自然と分かるようになるんですよね。
ただ、複数社の見積もりを一社一社取りに行くのって、凄い面倒くさいんですよね、、、。
仕事が休みの土日だけ住宅会社に足を運んで、打ち合わせをして見積書を作成してもらうと、1社だけでも2ヶ月もかかってしまうんですよね。
半年かけて、ようやく3社からしか見積もりを取ることしかできません、、、。
その3社がどこもあなたにとって魅力的ならまだ良いんですが、なかなかそんな都合良くはいかないものですよね。
そこで色んなハウスメーカーの見積もりを比較するなら、下記のタウンライフが大変便利です。
タウンライフは、値引き交渉に役立つ各社の見積書と間取りプランが貰えるので、家づくりに大変役立つアイテムがもらえます。
無料で5分もあれば申し込み完了するので、気軽に利用してみてください。
- 色んなハウスメーカーの間取りや建築費用など住宅プランが欲しい人
- 色んな展示場に行くのが面倒で、まずは候補を絞りたい人
- 注文住宅を建てる流れを知りたい人
- 値引き交渉に他のハウスメーカーの見積書が欲しい人
- とりあえず資料が欲しい人
まずは複数社の見積もりを取って、値引き交渉の際は有効活用しましょう。
パナソニックホームズの商品別の坪単価と特徴
ここでは、パナソニックホームズの主力商品を実際の坪単価と特徴を紹介します。
特徴を詳しく知りたい方は、パナソニックホームズ公式ホームページも参考にしてみてください。
●パナソニックホームズ公式サイト商品→https://homes.panasonic.com/sumai/lineup/
カサートの特徴と坪単価

カサートの実際の坪単価は65万~80万円程度です。
カサートはパナソニックホームズの中では、リーズナブルな価格で注文住宅を建てることができます。
決して安いわけではありませんが、予算に限りがあるならカサートで見積もりを取ってみると思ったより安く建てられるかもしれませんよ。
【カサートの特徴】
カサートの最大の特徴は、インテリアデザインにこだわっているところです。
お客さまのそれぞれの生活スタイルを実現できるよう、様々なスタイルをそろえています。
例えば、自然を感じられる「With Nature」や都市部の限られた敷地でゆとりのある生活が送れる「Urban Style」など他にも色々とテーマを用意。
もちろん、外観デザインも豊富にあるので好みの家を建てることができます。
他にも、家事がスムーズにできるような間取りプランや全館空調システム「エアロハス」など様々な要望が叶えられるのもいいですね。
品質も高品質で、地震対策もしっかりしてます。
パナソニックホームズのなかでは安く建てられて、満足できる家が建てることができます。
カサートアーバンの特徴と坪単価

カサートアーバンの実際の坪単価は80万~90万円程度です。
ハウスメーカー全体ではやや高めの価格帯ですね。
【カサートアーバンの特徴】
制震鉄骨軸組構造で地震に強く、ハイテクノロジーを駆使した家がカサートアーバンの特徴。
ハイテクテクノロジー「HomeX」を採用することで、エアコンや照明、シャッターなどを遠隔操作することができます。
家電メーカーの技術が活かされた家づくりができますよ。
設計は15cmモジュールを採用することで、自由度が高くあなたの理想の間取りを反映することができます。
お値段はそれなりに高いですが、価格以上の価値がある家を建てることができるでしょう。
カサートプレミアムの特徴と坪単価

カサートプレミアムの実際の坪単価は90万~100万円程度です。
高級ハウスメーカー並みの価格帯ですね。
40坪の家で3600万円以上は本体建物代だけで必要なので、土地も同時に購入する場合は5000万円以上はかるく必要になってきます。
20代~30代の方よりは、40代以上で世帯所得があるていど高い人がターゲットになる商品ですね。
もしくは、土地が既にあり建て替えの場合なら候補にあがる価格帯ではないでしょうか。
【カサートプレミアムの特徴】
カサートアーバンの特徴はもちろん抑えたうえで、「空気の質」までこだわったのがカサートプレミアムの特徴。
新空調システム「エアロハウス」を搭載することで、花粉はもちろんPM2.5やさらにPM0.5の粒子もブロックするなど空気の質にまでこだわった家づくりができます。
PM0.5って聞きなじみがないですが、それだけ小さな粒子までブロックしてくれるってことです。
ビューノ3E/Sの特徴と坪単価

ビューノ3E/Sの実際の坪単価は70万~85万円程度です。
パナソニックホームズの商品のなかでは、やや安めの価格で建てることができますね。
【ビューノ3E/Sの特徴】
都市の狭小地でも縦を利用することで快適な暮らしを提案するのがビューノ3E/Sの特徴。
狭い土地でも3、4階建ての二世帯住宅や賃貸併用住宅にする人が多いですね。
制震鉄骨軸組構造を採用していて地震対策もバッチリです。
ビューノの特徴と坪単価

ビューノの実際の坪単価は90万円以上です。
多層階住宅に対応していて、最大9階建てまで対応しています。
階が上がるにつれて値段も上がるので、坪単価100万円以上もふつうにあり得ます。
【ビューノの特徴】
最大9階建てまで対応しているビューノは賃貸併用住宅として建てることが可能です。
ビューノは重量鉄骨ラーメン構造を採用。
多少値段は高くなっても住宅ローンを家賃収入からカバーすることもできるので建てる人も多いですね。
繰り返しになりますが、階が増えることで価格も上がるので、坪単価も当然上がってきます。
予算や将来の家賃収入などを計算するなど、担当者や銀行などによく相談しましょう。
アーティムの特徴と坪単価

アーティムの実際の坪単価は130万円以上です。
どこまでもこだわることができるので、細部までこだわると坪単価200万円以上も平気であり得ます。
どこまでこだわるかで値段はかなり変わってきますね。
いずれにせよ、資金に余裕がある人に向けた商品になります。
【アーティムの特徴】
アーティムは首都圏限定で建てられる木造住宅です。
こだわりを反映することができる高級住宅の位置付けになります。
素材や品質はもちろん、デザインや設計まで全てにおいてこだわることができるのがアーティム最大の特徴。
資金面に余裕があって住宅に強いこだわりがあるなら、アーティムで夢が実現できるかもしれませんよ。
パナソニックホームズ(パナホーム)の特徴

①パナソニック製の家電に囲まれた家づくり
②エコナビを搭載した換気システムで快適な暮らし
③多彩なニーズに合わせた家づくりをしている

パナソニック製の家電に囲まれた家づくり
冒頭でもお伝えしたようにパナソニックホームズは、パナソニックグループのハウスメーカーになります。
そのため、家の設備や家電は基本的に全てパナソニック製でオール電化住宅が人気を集めていますね。
とはいえ、パナソニック製品以外の設備や家電に変えることもできるので、自由に選択することができますよ。
もちろん、地震や災害にも強くするために、耐震性能の開発にも力を入れていて、評価できるポイントです。
品質は高く、特に人と地球に優しい環境を実現するために商品開発を積極的に行っているのも特徴のひとつ。
居住性とエコ設備を兼ね備えた住宅づくりは、かんたん事ではないですがパナソニックホームズではそれを実現させるために、工法の開発にも力を入れるハウスメーカーです。
エコナビを搭載した換気システムで快適な暮らし
出典:https://www.panahome.jp/sumai/hepa-plus/
パナソニックホームズでは、キレイな空気を家全体に満たすHEPAフィルターを搭載した、エコナビ搭載換気システム HEPA+の独自開発に成功しました。
エコナビ搭載換気システムとは、床下の空気を取り入れるシステムで、1年通して温度が安定して、夏は涼しく、冬は暖かい家で年中快適に過ごせます。
HEPAフィルターによって空気を浄化し、花粉やPM2.5からもしっかり防ぐことができるみたいです。
パナソニックの技術を活かした独自のエコ開発は、他のハウスメーカーには真似することは難しくさすがの一言!
しかし、建築家の私としては、パナソニックホームズの換気システムには疑問点も残ります。
実際に調べていくと疑問の声も多数あり、これはパナソニックホームズのデメリットで詳しく説明しますね。
多彩なニーズに合わせた家づくりをしている
パナソニックホームズは平屋や二世帯住宅や3階建てはもちろん、9階建てのビル型の家まで幅広く対応してます。
また、狭小地や変形地などのきびしい条件の敷地や、家族構成やライフスタイルに合わせた消費者のニーズに幅広く対応できる自由な間取りを提供してます。
敷地を最大限活かした「マルチモジュールシステム」を採用していて、部屋の空間や天井を最大限に広げることが可能になりました。
部屋の形にこだわりや変形地などに建てる時の要望は、どこのハウスメーカーよりもパナソニックホームズは応えてくれますよ。
もちろん、間取りの自由度は設計事務所に依頼した方が広がりますが、費用も高くアフターサービスも期待できないのがデメリットです。
パナソニックホームズは大手ハウスメーカーなので、アフターサービスも充実して施主にとっても安心感があります。
会社情報
会社名 | パナソニックホームズ株式会社 |
---|---|
本社 | 〒560-8543 大阪府豊中市新千里西町1丁目1番4号 |
設立 | 1963年(昭和38年)7月1日 |
資本金 | 284億円(2017年3月31日現在) |
従業員数 | 6,323人(2018年3月末時点) |
会社ホームページ | https://homes.panasonic.com/ |
展示場 | https://homes.panasonic.com/tenjijo/ |
パナソニックホームズ(パナホーム)のメリット
パナソニックホームズの住宅づくりは、パナソニックグループということを活かしたメリットがあります。
さそっくパナソニックホームズのメリットを紹介しましょう。
- 工場生産されることで精度の高い製品で工期も早い
- 光触媒タイル外壁「キラテックタイル」でいつまでもキレイを保てる
- 契約から竣工まで同じ営業マンに任せられるので安心
- 最長60年の長期メンテナンスサポートが受けられる
①工場生産されることで精度の高い製品で工期も早い
パナソニックホームズは、製品の精度がとても高いですね。
なぜ精度が高いかといえば、鉄骨材を全て工場生産することで、建築現場ではかんたんに組み上げていく工法だからです。
工場生産することで、工期も早く現場で建てるよりも天候に左右されることもなく、不具合も起きにくい。
しかし工場生産されるからといって、パナソニックホームズが完全に安心できるわけでもありません。
それは基礎の配筋や防水処理などは、現場の人が施工や監理する必要があるからです。
こればっかりは現場の職人さんにしか分からず、職人さんの技量が低ければ質の低い家が建ってしまいます。
心配な時は、契約前に現場との調合性を合わせるために、第三者に相談してみるのが良いでしょう。
②光触媒タイル外壁「キラテックタイル」でいつまでもキレイを保てる
パナソニックホームズのキラテックタイルに惹かれて、決め手となった方が多くみられ、8割の方がキラテックタイルを採用してます。
雨や風でホコリや汚れ、紫外線などにさらされる外壁をいつまでも美しくキープできるのは多くの人が惹かれるのも納得です。
外壁メンテナンスの手間やコストを削減でき、まさにエコな暮らしを実現してるといえるでしょう。
③契約から竣工まで同じ営業マンに任せられるので安心
他のハウスメーカーでは、契約と施工業者は違うことが良くあるので、営業マンと施工業者が意思疎通ができずにトラブルの原因になることがあります。
一方でパナソニックホームズでは、契約から竣工まで同じ営業マンが担当してくれるので、営業マンに相談したことがそのまま建設現場に伝わりやすくトラブルも少ないです。
最後まで営業マンが責任もって、家づくりをサポートしてくれるのは大きな安心がありますね。
④最長60年の長期メンテナンスサポートが受けられる
パナソニックホームズはアフターケアも充実してます。
まず長期品質のこだわりを持っているパナホームは初期保証20年をはじめ、最長60年のメンテナンスサポートがあります。
雨水の防止する部分もメンテナンスの一環に含まれるので、家の資産価値を維持し続けることが可能です。
また、水のトラブルや設備の故障があった時は、365日24時間体制で相談を受け付けていますので何かあった時も安心ですね。
パナソニックホームズ(パナホーム)のデメリット

パナソニックホームズのデメリットを挙げるとしたら、大手ハウスメーカーらしい問題点と、パナホーム独自の疑問点などが浮かび上がります。
以下のようなことがデメリットになります。
- 営業マンの対応が契約前と契約後で異なることがある
- 換気システムに疑問の声もある
- 型式部材等製造者認証(型式認定)の取り消しをされた
①営業マンの対応が契約前と契約後で異なることがある
営業マンの対応が異なるのはどこのハウスメーカーにもある程度、言えることなのですが、パナソニックホームズの場合も同じようなことが言えそうです。
特にパナソニックホームズでは、契約前と契約後では営業マンの対応に差が感じられるようですね。
これはパナソニックホームズは、直営店と代理店でそれぞれ営業をしているのですが、代理店が特に対応に差があるみたいです。
と言うのも、直営のスタッフは教育が行き届いて、アフターケアーの最後まで丁寧な対応をしています。
たいして代理店になるとそれぞれの方針があり、なかには担当者の対応が悪く感じてしまうのでしょう。
最近はどこのハウスメーカーも直営店にしていることから、パナソニックホームズも徐々に直営店を増やしているようです。
しかし、地方ではまだ代理店もあるので注意してください。
パナソニックホームズで検討中のばあいは、営業マンの人となりを見て、コミュニケーションの取りかたやお客さんとの付き合い方を見るようにしましょう。
また、他のハウスメーカーの営業マンと比較るのも見極めるうえで役に立ちますので、複数社を見てまわると良いですよ。
②換気システムに疑問の声もある

パナソニックホームズの特徴で紹介した換気システムですが、実際には疑問の声が多数みられ、私自身も疑問に思うことがあります。
まずパナソニックホームズは「第2種換気システム」を採用していて、これは他のハウスメーカーでは採用していない方式です。
第2種換気システムは病院の手術室に採用されているもので、菌を外から入れないシステムになっています。
そしてパナソニックホームズでは床下の空気を取り込む仕組みで、地熱を利用することで1年を通して温度を安定させた省エネを実現させました。
HEPAフィルターで、空気を浄化してキレイな空気を部屋中に送りこみます。
と、ここまで聞くとなんだかやっぱり良さそうな感じがしてきますよね。
しかし、この「床下」が色々と疑問のタネになってくるのです。
第2種換気システムはダクトの手入れやメンテナンスを細目にする必要があるのですが、床下にあるダクトをどうやって常に手入れするのかが最大の疑問点になります、、、。
床下に設置されたファンには防虫網がついていて、虫もあまりいないと思いますが、長い年月が経てば多少は虫も空気取り入れ口に溜まっていても不思議ではありません。
それに防虫網では、花粉やほこりが取り切れませんので、そんな空気が部屋中に送られると想像すると恐怖です。
建築士の立場からいうと、そもそも換気システムを床下に設置すること自体が無理があります。
営業マンに説明を聞いても、どうも根拠に欠けていて、腑に落ちませんでした。
これはパナソニックグループの技術面を全面にだし、差別化をしようとした結果、床下に換気フィルターを設置したのではないかと思ってしまうのです。
正直これでは、住む人のことは全く考えられてない性能をアピールされてるだけな気もしてきますね、、、。
パナソニックホームズで注文住宅を検討してるなら、担当者にメンテナンスやサポートについては良く打ち合わせして確認しましょう。
③型式部材等製造者認証(型式認定)の取り消しをされた
パナソニックホームズは平成21年に、国土交通省から型式部材等製造者認証を取り消されました。
パナソニックホームズがなぜ型式認定が取り消されたかといえば、社内調査の結果、認められていない型式仕様のプレハブ住宅を建築したことが発覚。
それをしっかり、国土交通省に申告したことで認証を取り消すことになりました。
型式認定はいわば、ひとつの信用の証みたいになっていて、大手ハウスメーカーは数多く摂取しています。
しかし、そもそも型式認定に少し問題を感じることがあります。
それは、違反してるかどうかを社外の人が調べるのは相当難しく、ハウスメーカーのモラルを信じるしかありません。
パナソニックホームズは自ら申告したことにより取り消されたので、少なくともモラルのある会社だと評価はしても良いのではと感じてます。
パナソニックホームズ(パナホーム)の注文住宅がおすすめな人

●高品質とエコを兼ね備えた、性能も良く節約もできる家を建てたい人
●家のこだわりがあるけど、大手ハウスメーカーで建てたい人
●パナソニック家電のオール電化の家に住みたい人
パナソニックホームズは品質も良く、他のハウスメーカにはない独自のエコシステムを開発して節約できる住宅づくりをしています。
そして狭小地や変形地などの特殊な土地や、部屋づくりにこだわりがあるなら、パナソニックホームズは選択の自由度が高い設計も可能にしてるのでおすすめです。
そしてアフターサービスも充実しているので安心できますよね。
なにより高い技術力を活かした、パナソニック製のオール電化住宅は快適で魅力的な住宅になりますよ。
まとめ

●多彩なニーズに合わせた家づくりをしている
●工場生産で精度の高い製品で工期も早い
●「キラテックタイル」でいつまでもキレイな外壁を保てる
●最長60年の長期メンテナンスサポートが受けられる
●契約前と後で営業マンの対応が違う場合がある
●換気システムに疑問の声がある
●坪単価は70万円~80万円程度と考えよう
パナソニックホームズは品質も高く、家の設備や家電は基本的にパナソニック製のオール電化住宅が建てられます。
最長60年の保証制度もあるので、万が一のトラブルにも安心して長く暮らせますよ。
しかし、パナソニックホームズ独自の換気システムには疑問なところもありますので、検討する場合は担当者にサポートなどを詳しく聞くようにしてください。
また、快適な家を建てるにはパナソニックホームズだけを見るのではなく、他のハウスメーカーの資料を集めて比較検討もしっかりしましょう。
理想の家づくりは、信用できる良い住宅会社を見つけることで90%は決まると断言できます!
まずはタウンライフで、色んなハウスメーカーを比較してみましょう。
理想の家を建てたいなら、やらないで後悔するより、まずやってみることが大切です。
逆に利用しないで、後悔する家だけは建てないようにしてくださいね。
\家づくりを成功させるためにも/