大手ハウスメーカーに設計士として勤務していた、たぬき親父です。
ダイワハウスは、積水ハウス、タマホームに次いで販売棟数が業界第3位の大手ハウスメーカー。
近年の住宅業界は工業化が進みましたが、ダイワハウスも工業化を牽引してきた存在ですね。
そんなダイワハウスの注文住宅について特徴や坪単価、メリット・デメリット、評判などを詳しく紹介します。
ダイワハウスの実際の坪単価や建築費用
ダイワハウスのそれぞれの商品の特徴や坪単価
ダイワハウスの特徴やメリット・デメリット
ダイワハウスの実際の口コミや評判
ダイワハウスの注文住宅がおすすめな人
本文を読むことで上記のようなことがわかります。
なるべく専門用語を使わずに分かりやすく紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
ダイワハウスで家を建てるか検討中のあなたへ。
理想の家を建てるには、複数社の相見積もりを取ることからスタート。
まずはダイワハウス以外のハウスメーカーにも見積もりを取ることで、各社のメリットやデメリットも一目瞭然。
相見積もりを取るだけで、500万円以上もお得に建てられることもあります!
複数社の見積もりを比較して、あなたに合ったハウスメーカーと出会ってください。
この記事の目次(もくじ)
会社情報
会社名 | 大和ハウス工業株式会社 |
---|---|
本社 | 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田3丁目3番5号 |
設立 | 1947年3月4日 |
資本金 | 1,616億9,920万1,496円 |
従業員数 | 15,725名 (平成29年4月1日現在) |
対応可能工法 | 木造軸組、鉄骨系プレハブ、重量鉄骨 |
会社ホームページ | https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/index.html |
展示場 | https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/tenji/index.html |
ダイワハウスの坪単価

ダイワハウスの実際の坪単価は60万円~80万円程度です。
ダイワハウスの商品別で建築費用を調べていくと、以下のような感じでした。
商品名 | Xevo-E(鉄骨住宅) |
坪数 | 38坪 |
建築費用 | 2700万円 |
坪単価 | 71万円/坪 |
商品名 | xevo CLEVA(鉄骨住宅) |
坪数 | 42坪 |
建築費用 | 2530万円 |
坪単価 | 60.2万円/坪 |
商品名 | xevo GranWood(木造軸組工法) |
坪数 | 40坪 |
建築費用 | 2470万円 |
坪単価 | 59.3万円/坪 |
ダイワハウスの主力商品Xevo(シーヴォ)シリーズを実際に建てた人の平均坪単価は70万円程度でした。
全国の平均的な家の大きさは43坪程度なので、Xevo(シーヴォ)シリーズだと約3000万円程度の建築費用になりますね。
しかし、3000万円は家本体の金額のみですので、これにオプションを付けたり、住宅ローンを借入れすることも考慮すると、3500万円以上は見ておいた方が良いでしょう。
そしてこの数字はあくまで平均的な価格ですので、あなたの理想の家の費用がいくらになるかは実際にダイワハウスに見積もりを取りましょう。
注文住宅の相場や予算の決め方はこちらで詳しく紹介してますので、参考にどうぞ!
ダイワハウスの値引きについて

ダイワハウスの注文住宅は3000万円以上の建築費用は覚悟しなければならないので、少しでも値引きできないか気になるところですよね。
結論から先にいうと、ダイワハウスは同レベルのハウスメーカーと競合させると値引きに応じるようです。
ダイワハウスと同レベルのハウスメーカーは以下の会社ですので、相見積もりを取って比較検討してみてください。
- 積水ハウス→積水ハウスの坪単価や特徴はこちら
- トヨタホーム→トヨタホームの坪単価や特徴はこちら
- パナホーム→パナホームの坪単価や特徴はこちら
「他社が○○万円だったのでこれ位でできませんか?」と営業マンに伝えれば、値引きできないか真剣に考えてくれます。
もし、少しでも安く理想の家を建てたいのであれば、複数社の相見積もりは必ず集めましょう。
ダイワハウスを含めた複数社の相見積もりを取るなら、タウンライフという有名なサイトで一括オーダーすることができます。
無料で5分もあれば申し込みできるので、家づくりに役立ちますよ。
複数社の相見積もりをかんたんに無料一括オーダーできます。複数社を比較検討して、理想の家を安く建てることができますよ。
タウンライフの評判や申し込み方法は、こちらに画像付きでわかりやすく紹介しています。メリットや疑問点なども紹介してるので参考にどうぞ。
ダイワハウスの特徴

ダイワハウスは鉄骨造と木造を販売していますが、鉄骨造のXevo(シーヴォ)を主商品として力を入れています。
それではダイワハウスには、どんな特徴があるのかさっそく見てみましょう!
①良くも悪くも特徴がないハウスメーカー
②鉄骨造のXevo(シーヴォ)がメイン商品
③多岐にわたる事業展開
良くも悪くも特徴がないハウスメーカー
ダイワハウスの特徴としてまず思いつくのが、「商品に特徴がない!」というのが頭に浮かびますね。
しかし特徴がないのは決してダメなわけではなく、むしろ全てが合格点を満たしている品質の高い家を提供しています。
特質した強い推しはないですが、全てが平均点を上回っている家に住めるのは安心できるポイントですね。
鉄骨造のXevo(シーヴォ)がメイン商品

出典:https://www.daiwahouse.co.jp/
現在のダイワハウスはXevo(シーヴォ)シリーズを前面に売り出しています。
Xevo(シーヴォ)とは、かんたんにまとめると、外張断熱通気外壁を使った家でアフターサービスやらを含めたシリーズ商品名のことを言っています。
Xevo(シーヴォ)には、ΣだEだxevoGranWoodだとかシリーズが多くあり、ちょっとややこしいんですよね。
シリーズの違いをかんたんに説明すると、値段の違いで構造の強度が違ったり、鉄骨か木造か選べたりできるってだけなので難しく考える必要はありません。
商品ラインナップを充実させて、お客さんの選択の自由度を広げていると思ってもらえれば大丈夫です。
「外張り断熱工法」で高い断熱性能を実現
xevoΣは「外張り断熱工法」を採用して、高断熱住宅を建てることが可能です。
外張り断熱工法は、一般的な柱と柱の間に断熱材を入れる「充填断熱」よりも断熱性能に優れてます。
さらに壁・天井・床まで家をまるごと覆うように断熱材を入れることで高断熱な住宅を実現。
家全体を断熱化することで、夏は涼しく冬は暖かさをキープできるのでエアコンの消費量も減りエコで省エネな暮らしもできますよ。
多岐にわたる事業展開

出典:https://www.daiwahouse.com/about/digest.html
ダイワハウスは、大和ハウス工業株式会社の住宅販売部門で企業の一部門にしか過ぎません。
そのため、大和ハウス工業ではリフォーム、分譲宅地、賃貸集合住宅、分譲マンションなど多岐にわたる事業展開をしてます。
また、今では当たり前となったディベロッパーとしても、まだどこも手を付けてない時代に、率先してチャレンジしたのが大和ハウス工業。
事業展開の多角化とチャレンジ精神が旺盛なのが、大和ハウス工業の最大の特徴とも言えると思います。
一見すると、住宅づくりにはあまり関係ないように感じるかもしれませんね。
ですが、多角化することで色んな視点から住宅について研究されて、それが住宅づくりにも活かされてるのは確かです。
多角化して結果を出してるから、ダイワハウスは全てが平均以上の品質の高い住宅を提供できるのでしょう。
ダイワハウスの商品別の坪単価と特徴
ダイワハウスには多くの商品がありますが、住む人の用途に合わせてわけられています。
あなた自身にピッタリな商品を探してみましょう。
ダイワハウスの商品をまとめましたのでご覧ください。
商品名 | 構造 | 概要 |
xevoΣ(シーヴォシグマ) | 鉄骨造 | 天井が高い家が建てられる。ダイワハウスのメイン商品。 |
xevoΣPREMIUM | 鉄骨造 | ディテールにこだわったデザイン性の高い住宅。 |
PREMIUM GranWood | 木造 | 光と影もデザインするダイワハウスのノウハウが集約された木造住宅。 |
skye(スカイエ) | 重量鉄骨造 | 3、4、5階建て対応の重量鉄骨住宅。賃貸や店舗併用も可能。 |
xevo GranWood | 木造 | 鉄骨住宅の技術を活かした木造住宅。 |
xevoΣ平屋暮らし | 鉄骨造 | 大空間を実現した鉄骨平屋住宅。 |
xevoΣ和暮らし | 鉄骨造 | 和テイストの鉄骨住宅。 |
xevo03 | 鉄骨造 | 都市型向けの3階建て住宅。 |
xevo GranWood平屋暮らし | 木造 | 大空間を可能にした木造平屋住宅。 |
xevo GranWood都市暮らし | 木造 | 狭小地でも開放感ある3階建て木造住宅。 |
xevo E/xevo B | 鉄骨造 | xevoΣより安く建てることができる。 |
xevo Wood plus | 木造 | ダイワハウスの規格型木造住宅。 |
Life genic(ライフジェニック) | 鉄骨造 | Web限定で販売する商品。 |
このようにダイワハウスには数多くの商品があることがわかります。
次は、数多くある商品の中から特に人気の商品の特徴や坪単価を紹介します。
xevoΣ(シーヴォシグマ)

出典:https://www.daiwahouse.co.jp/
xevoΣの坪単価は70万~90万円程度です。
ダイワハウスの注文住宅は高めの価格帯で、決して安いわけではありません。
しかし、品質や性能に関しては間違いはないので、予算に余裕がある人にはおすすめです。
2m72cmの天井高と壁や柱を少なくすることもでき、開放的で大空間のリビングなどを設計することができます。
品質も高く開放感がある家で快適でゆとりのある暮らしができるマイホームが実現。
PREMIUM GranWood(プレミアムグランウッド)

出典:https://www.daiwahouse.co.jp/
PREMIUM GranWoodの坪単価は100万円以上です。
xevo GranWoodのハイグレード版で高級住宅が建てられます。
ダイワハウスの木造住宅が建てられる商品。
高級邸宅らしく価格は際切りがありません。
理想を詰め込み過ぎると、庶民には恐怖の見積もりが出されることも(笑)
ネット情報によると坪単価160万円以上になった方もおられるようです。
skye(スカイエ)

出典:https://www.daiwahouse.co.jp/
スカイエの坪単価は80万~130万円程度です。
スカイエは都市型向けに開発された3、4、5階建てに対応した重量鉄骨住宅です。
都市部の狭い土地でも縦を利用することで快適な暮らしをすることができます。
二世帯住宅はもちろんのこと、店舗併用や賃貸併用住宅としても建てることが可能です。
xevoΣ平屋暮らし
出典:https://www.daiwahouse.co.jp/
xevoΣ平屋暮らしの坪単価は80万~90万円程度です。
2階建て住宅よりも屋根や基礎工事の面積が広くなるため、価格も高くなってしまいます。
鉄骨住宅だからこそ実現できる平屋でも大空間の設計ができるのがダイワハウスの強みですね。
開放的な平屋住宅を建てたい方は、xevoΣ平屋暮らしはおすすめです。
xevo03(シーヴォゼロサン)

出典:https://www.daiwahouse.co.jp/
xevo03の坪単価は80万~90万円程度です。
狭小地にも対応の3階建て住宅です。
ゆとりのある暮らしの提案と、耐震性能や省エネも考えられた住宅で安全で快適に暮らせることができます。
ダイワハウスのメリット

ダイワハウスには様々なメリットがあります。
●50年+αの長期保証がある
●品質の高い商品が豊富
●耐震性に優れた地震に強い家が建てられる
それでは、順に紹介していきますね。
最大60年の長期保証がある

出典:https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/building/support/service.html
ダイワハウスでは、最大60年の長期保証があります。
住宅は一度買ったら終わりではなく、長く住むためには定期的にメンテナンスすることが絶対です。
保証が全くなければ、建てたお客さんが全て負担してメンテナンスする必要があり、経済的負担になってしまいます。
ダイワハウスの60年間の保証期間は、建主にとって安心して長く住めるのはメリットの一つと言えますね。
しかし、ダイワハウスではアフターサービスに不満の声も見受けられます。詳しくはデメリットで解説しますので、読み進めてみてください。
品質の高い商品が豊富
ダイワハウスの商品に特徴はないが、品質はどの商品も高い基準を満たしています。
どの部分が強いなどの特別な部分はないですが、とにかく全てにおいて合格基準満たす仕様はさすが大手ハウスメーカーと評価できるポイントですね。
耐震性に優れた地震に強い家が建てられる
法律上、今の住宅は震度7まで耐えられるのが基準になっているが、ダイワハウスではそれ以上の地震に耐えられる家を提供。
ダイワハウスの柱は特殊な形をしていて、柱自体が地震の揺れを吸収するような構造にななってます。
その結果、構造自体が地震の揺れを外側に逃がして、建物自体には負担を減らすようになってるので安心して長く暮らすことができますよ。
ダイワハウスのデメリット

ダイワハウスのメリットもあればデメリットも当然あります。
デメリットも知ったうえで、ダイワハウスが本当に理想の家を建てられるか検討してみましょう。
●アフターサービスは期待できない
●地域によって接客対応がバラバラなので当たり外れがある
アフターサービスは期待できない
ダイワハウスの口コミを調べていると、アフターサービスはあまり期待できないとの声が目立ちました。
そもそもアフターサービスとは家を建てたあとに実際に住んでみて、設備や材質の不具合があったときに、どれだけ誠意に対応できるかがポイントになります。
ダイワハウスに不具合があると問い合わせても、なかなか返答がなく対応してもらえても1か月後だったなど、やや不誠実にも感じますね。
高いお金を払って家を建ててるのに、不誠実な対応されると余計に不満を抱えてしまいます。
今後、ダイワハウスにはアフターサービスの充実を期待したいですね。
しかし、アフターサービスの良し悪しは、対応する地域や支店でも変わるようなので、必ず悪いわけでもありません。
なかには、ダイワハウスのアフターサポートがしっかりしていて、満足している人もいるのも事実です。
「これだ!」という解決策は残念ながらないのですが、あまりにも対応が悪い場合は本部などにクレームを入れて担当者を変えてもらいましょう。
担当者が変わってどこまで誠実になるかは正直ここでは分かりませんが、まともな企業ではあるので、意識を変えて誠実な対応になると思います。
地域によって接客対応がバラバラなので当たり外れがある
ダイワハウスは担当者の対応が地域によって、バラバラだと言う意見が多かったです。
これは大手になると洗礼された教育を受けていると思いがちですが、逆に従業員が多いので全員が同じ対応を取るのは難しいことだと思います。
もし担当者が合わないと感じたら、担当を変えてもらうか、他社のハウスメーカーも比較検討するようにしましょう。
「他社と比較検討します」と言うことで担当者も一所懸命になり、誠実な対応になる可能性があるからです。
複数社を比較検討することで、どこが一番相性が良くて誠実なハウスメーカーかも見極められるようになります。
理想の家づくりを成功させるためにも、色んなハウスメーカーを見て回ってくださいね。
注文住宅で夢のマイホームを成功させる方法は、こちらの記事でも詳しく紹介してますので良かったら参考にしてください!
ダイワハウスの評判や口コミ

近所に新しい家が建った…なんと、土地整備、基礎に約8ヶ月を費やしたのに壁を建てたと思ったとたん3日で外観がほぼ完成してる…さすがダイワハウス…あとは内装だけのようだ????
— キャンディーママ (@silver2926) 2011年11月19日
注文住宅で、こちらの希望も入れてその時はそれなりに満足しましたが、入居してまもなくキッチンそばの引き戸が全体に上から下へと波打ちドアごと交換しました。その後色々トラブルが続き10年経ったころ二階の寝室のドアの表面が剥がれてきました。毎年 点検にこられたダイワの方にも見て貰いましたが仕方ないとの返事で特に対応は無し。私も10年経っているしと我慢しましたが、それから剥がれるドアの数が増えて4枚のドアの表面がアルミ(?)です。完全に剥がれてなくても、紙が膨らんでいます。同じダイワの友人宅には そんなことないです。先日、リニューアルで他の業者の方が何人かがそれを見て驚かれていました。ダイワの担当の方々は、よくある現象とか言って何も対応してくれません。このままだと家中のドアが全部剥がれていきそうです。
主人と二人で静かに生活しています。ドア以外は、何の汚れもないのです。他のメーカーの家に伺ってもそんなことはなくて我が家のドアの写真を見て驚きます。
建物自体には大きな不満はないが、営業の対応が悪すぎる。
入居してすぐ、いくつか不具合が見つかったので連絡し修理を依頼したが、結局こちらが催促するまで連絡なし。挙句の果て、修理に来た人に不具合の場所などの情報が伝わっていなかった。
大事な書類もこちらが催促するまで一切連絡なし。
他にも色々腹が立つことがあったが、挙げたらキリがない。
急かされて契約したが売ったら終わり、って感じの対応が丸見えで悲しかった。
知人には絶対におすすめしない。
迷っている方、他で建てることをオススメします。
ダイワハウスの評判や口コミはこちらの記事でも詳しく紹介してますので、合わせて参考にしてみてください。
ダイワハウスがおすすめな人

●高品質な家を建てたい人
●地震にも強い家を建てたい人
●長期保証で長く安心して暮らしたい人
ダイワハウスの家は全て合格点以上で、高品質な家に住みたい人におすすめですね。
地震にも強く、アフター保証も長いので、安心して長く暮らすことができます。
しかし、口コミや評判のように担当者が不誠実な対応の場合もあるので、その時は担当者を変えてもらうようにハッキリと伝えてください!
当たり前のことですが、家を建てたら家の事を一番に考えるのは実際に住んでる人達です。
何かトラブルなどあった時は、のんびりと全て業者任せにせず、解決するために自らも行動するように心がけましょう。

「理想の家を建て、家族幸せに快適な暮らしをしたい!」
「少しでも安く無駄のない理想の家を建てたい!」
家づくりを成功させる方法はこちらで紹介してますので参考にしてください!
まとめ:ダイワハウスでは全ての面で合格点以上の良い家が建てられる!

●特徴はないが、全て合格点の高品質な家が建てられる
●50年+αの長期保証がある
●地震にも強い家で安心して暮らせる
●アフターサービスの対応があまり良くない
●地域によって担当者の対応が不誠実な場合もある
●坪単価は70万円前後と見ておこう
ダイワハウスは、地震に強く高品質な家を建てられることに間違いありません!
それに50年+αの長期保証は、長く暮らしていくうえで安心できますね。
ただ、アフターケアや担当の対応が微妙な場合があるので、家のことはあなた自身が1番に考えて行動しましょう!
そして家づくりの計画があるなら、まずは色んなハウスメーカーの住宅プランを集めて比較検討をしてください。
理想の家づくりは、信用できる良い住宅会社を見つけることで90%は決まると断言できます!
まずはタウンライフで、複数社の住宅プランを集めて信用できる住宅会社を探してみましょう。
理想の家を建てたいなら、やらないで後悔するより、まずやってみることが大切です。
無料で5分もあれば申し込みできるので、家づくりに利用しましょう!
逆に利用しないで、後悔する家だけは建てないようにしてくださいね。
複数社を比較して理想の家をお得に建てよう!
対人打ち合わせに入る前に、複数社の住宅プランや見積もりを取り比較しましょう。
なぜなら、打ち合わせに入る前に色々な住宅会社の強みや価格を知ることで、あなたの理想の家の費用や形が見えてきます。
営業マンの話しを最初から聞きに行くのは、ハッキリ言ってムダな時間。
ネットからサクッと複数社の資料を一括オーダーしましょう。
スマホから無料申し込みするだけで、家づくり役立つものが沢山手に入ります。
間取りプラン
資金計画書
土地探し
一つ一つ住宅展示場に足を運んで、営業マンと話を聞いたり資料をもらったりするのは時間の無駄使い。
ネットから資料をまとめて一括オーダーして、自宅でじっくり比較検討しましょう。
これが今の時代の家づくりです。
使えるものは使って、より良い家をお得に建てましょう。