大手ハウスメーカーに設計士として勤務していた、たぬき親父です。
ローコスト系ハウスメーカーといえば、タマホームが最初に頭に浮かぶのではないでしょうか。
タマホームは広告に力を入れることで集客力を高め、ローコスト住宅を売りに業界屈指のハウスメーカーに急成長を遂げました。
近年はリフォーム事業に取り組んだり、2009年にヤマダ電機と業務提携を結んだりさらに拡大していきそうなハウスメーカーです。
そんなタマホームの住宅はどんな特徴があるのか、坪単価やメリット・デメリットなどを解説します。
タマホームの実際の建築費用
商品別の実際の坪単価や特徴
メリットやデメリット
実際の口コミや評判
タマホームがおすすめな人
本文を読み進めることで、上記の情報を得ることができます。
なるべく専門用語を使わずに分かりやすく紹介しますので、タマホームの注文住宅を考えているなら、ぜひ参考にしてください。
タマホームで家を建てるか検討中のあなたへ。
理想の家をどこよりもお得に建てる方法は、複数社の相見積もりを取ることからスタートです。
まずはタマホームを含めた、他のハウスメーカーにも見積もりを取ることで、各社のメリットやデメリットも一目瞭然。
相見積もりを取るだけで、500万円以上もお得に建てられることもあります!
複数社の見積もりを比較して、あなたに合ったハウスメーカーと出会えるようになりますよ。
この記事の目次(もくじ)
会社情報
会社名 | タマホーム株式会社 |
---|---|
本社 | 〒108-0074 東京都港区高輪3丁目22-9タマホーム本社ビル |
設立 | 1998年6月3日 |
資本金 | 43億1,014万円(平成29年10月1日現在) |
従業員数 | 2,960名 (平成29年10月1日現在) |
対応可能工法 | 木造軸組工法 |
会社ホームページ | https://www.tamahome.jp/ |
展示場 | https://www.tamahome.jp/products/modelhouse/ |
タマホームの特徴
タマホームと言えば、ローコスト住宅と大物芸能人を起用したCMで爆発的な知名度を得たハウスメーカーですね。
今では全国展開もしていて、どこでもタマホームを見かけるようになりました。
低価格の住宅を前面に押し出し、建築実績も多く、注文住宅の売り上げもランキング上位に食い込むほどです。
そんなタマホームの特徴をさっそく見てみましょう!
①.ローコスト住宅と言えばタマホーム
②.低価格なのに品質は高い
ローコスト住宅と言えばタマホーム
ローコスト住宅の代名詞ともいえるタマホーム。
ハウスメーカーの中では、断トツに低価格な坪単価になります。
ローコスト住宅と聞くと「安かろう悪かろう」のイメージをついつい思い浮辺てしまいますよね。
しかし、タマホームの家は決して悪くなく、むしろローコストだけどハイグレードな住宅づくりを多数手掛けていますよ。
少しでもお得に住宅を建てたいなら、ローコストハウスメーカーを比較検討してみてください。
坪単価50万円以下のハウスメーカーを目安に比較検討してみると良いですよ!
低価格なのに品質は高い
タマホームの標準仕様で採用されている各部材は、どれも上質なものばかりを使用しています。
例えば国産材木を使い、基礎の鉄筋の間隔や太さは一般的な仕様より1ランク上のものを使用していますね。
低価格だけど、ハイグレードな装備で耐震性や耐久性にも優れている点は高評価でタマホームが決め手になる人も多いみたいです。
他のハウスメーカーと比べてみても、品質は決して劣ることなく、むしろそれ以上だってあり得るので決して「安かろう悪かろう」ではないので安心できます。
タマホームの坪単価

タマホームの実際の坪単価は40万円~45万円程度です。
タマホームで実際に建てた人の建築費用を紹介します。
商品名 | 大安心の家 |
坪数 | 34坪 |
建築費用 | 1430万円 |
坪単価 | 42.1万円/坪 |
商品名 | 木麗な家 |
坪数 | 38坪 |
建築費用 | 1700万円 |
坪単価 | 44.7万円/坪 |
商品名 | 元気の家 |
坪数 | 42坪 |
建築費用 | 1700万円 |
坪単価 | 40.5万円/坪 |
タマホームの実際の建築費用
ここで仮に大安心の家の坪単価を42万円だとすると、全国の平均的な家の大きさ43坪程度の家を建てるとなると約1800万円の建築費用になります。
しかし、約1800万円は家本体の金額のみですので、これにオプションを付けたり、住宅ローンを借入れすることも考慮すると、2200万円以上は見ておいた方が良いですね。
そしてこの数字はあくまで平均的な価格ですので、あなたの理想の家が実際に坪単価が幾らになるかは実際にタマホームに見積もりを取りましょう。
さらに言うと、理想の家の本当の坪単価は複数社に相見積もりを取ることで初めてわかるようになりまよ。
タマホームの坪単価が低いワケにはカラクリがある
タマホームは一昔前までは、坪単価25.8万円と驚異の安さを前面にアピールしていました。
最近は坪単価の表示はしなくなりましたが、長期優良住宅が800万円台など今でも低価格なことを大々的に宣伝しているのを見受けますね。
タマホームでは、他のハウスメーカーとは違う独自の計算方法で坪単価を出しています。
なので実際は、タマホームが出す坪単価よりも少し高くなってしまうのです。
それでも実際の坪単価40万円はハウスメーカーの中では低い数字ですし、クオリティーの高い家を提供していますので安くマイホームが手に入ることには間違いありません。
では、タマホームの坪単価のカラクリが気になると思いますので説明したいと思います。
「タマホーム独自の坪単価のからくりなんて興味ないよ!」って方は読み飛ばしても大丈夫です(笑)
【タマホーム流】坪単価の計算方法
坪単価を計算するとき、一般的には「延床面積」で計算することになります。
一般的な坪単価の計算方法は、以下のとおりです。
いっぽうでタマホームの坪単価の計算は「施工面積」を使って出された数字になり、坪単価を安く見せるカラクリとなっています。
タマホームの坪単価の計算方法は以下のとおり。
これだけでは「???」となると思うので、もう少し詳しく説明しますね。
「施工面積」とは?
一般的には「延床面積」に含めない、玄関ポーチ、ベランダや吹き抜け部分までも床面積に含めたタマホーム独自の計算方法になります。
そうなると延床面積は40坪でも、「施工面積」は48坪というように大きくなります。
とうぜん、大きくなった床面積を基に坪単価をだすので、価格は安くなりますよね。
もっと分かりやすく具体的に計算してみましたので、ご覧ください。
延床面積が40坪で施工面積が48坪のばあいの建築費用1700万円の家を例にして、坪単価がそれぞれ幾らになるか計算してみましょう。
一般的な延床面積40坪で計算した場合
1700万円÷40坪=坪単価42.5万円
では、次にタマホームの「施工面積48坪」で計算した場合。
1700万円÷48坪=坪単価35.4万円
「延べ床面積」と「施工面積」のそれぞれの坪単価は7.1万円も差があることになりますね。
これがタマホームの坪単価を安く見せるカラクリです。
とはいえ、先ほどお伝えしたようにタマホームの実際の坪単価は40万~45万円で充分安いと言えるし、品質の高い家が建てられるのは間違いありません。
あなたの夢のマイホームは1社だけに見積もりを取っても、本当の価格はわかりません。
理想の家の適正価格を知るには、複数社の相見積もりを取ることで初めて分かることです。
タウンライフというサイトでタマホームを含めた複数社の相見積もりが無料で一括オーダーできるので便利です。
理想の家づくりに役立つ間取り図・資金計画・設計図が無料で手に入るので参考にしてみてください。
スマホで3分もあれば申し込みも完了するので、簡単に家づくりのスタートに役立つアイテムが手に入りますよ。
タウンライフの評判や申し込み方法は、こちらに画像付きでわかりやすく紹介しています。メリットや疑問点なども紹介してるので参考にどうぞ。
【タマホーム】商品別の坪単価と特徴を紹介
タマホームの商品ラインナップは豊富で、どれもお洒落な家を建てることができますよ。
安さが売りですが、少しグレードが高い住宅や高級感のある和風住宅などもあります。
タマホームの商品ラインナップは以下のとおり。
- 大安心の家
- 大安心の家 PREMIUM
- 木麗な家
- 木望の家
- GALLERI ART(ガレリアート)
- グリーンエコの家
- 和美彩
それでは、商品別の特徴や坪単価を紹介しますね。
大安心の家

出典:https://www.tamahome.jp/
大安心の家の特徴
オール電化住宅
地盤調査からベタ基礎工事を行い耐久性の高い家
自由設計
長期優良住宅対応
大安心の家の坪単価は45万円前後です。
タマホームの主力商品で人気が高い大安心の家。
自由設計で長期優良住宅にも対応しています。
オール電化が標準装備など充実した内容で、坪単価45万円程度で建てられるのはお得ではないですよね。
大安心の家 PREMIUM

出典:https://www.tamahome.jp/
大安心の家を豪華にしたヴァージョンが大安心の家 PREMIUMの特徴。
大安心の家 PREMIUMの特徴
重厚感のある外観
上質な室内空間
ハイ&ワイドサッシ採用で窓の広さを確保
大安心の家の特徴に上記の内容もプラスされます。
大安心の家 PREMIUMの坪単価は55万円程度です。
タマホームのなかでは高めの価格ですが、坪単価55万円でこの内容なら納得のお値打ちですね。
木麗な家

出典:https://www.tamahome.jp/
木麗な家の特徴
低価格で自由設計の注文住宅が建てられる
第3種換気システム
断熱等性能等級4(最高等級)
木麗な家の坪単価は40万円程度です。
低価格で注文住宅を建てられますが、大安心の家が標準の設備がオプション扱いだったりします。
オプションを追加しすぎると、大安心の家と大して変わらない金額になることもあるので両方検討してみると良いかもしれません。
木望の家

出典:https://www.tamahome.jp/
木望の家の特徴
狭小地や変形地に対応の3階建て住宅
家族のそれぞれに合わせた二世帯住宅が建てられる
「耐震等級2」以上を確保した地震に強い家づくり
木望の家の坪単価は40万~60万円程度です。
二世帯住宅の間取りタイプは、「完全分離型」「一部共有型」「完全同居型」の3タイプがありますがタイプによって価格は大きく変わってきます。
都市部などの限られた土地でも、快適な暮らしができる3階建て住宅を提案してくれますよ。
GALLERI ART(ガレリアート)

出典:https://www.tamahome.jp/
GALLERI ART(ガレリアート)の特徴
インナーガレージ付きの平屋住宅
ゆとりのある空間で趣味に没頭できる家
自然を近くで感じられるお洒落なウッドデッキ
ガレリアートの坪単価は55万円程度です。
平屋住宅は屋根や基礎工事の面積が広くなるため、価格は高くなります。
車やバイク好きならインナーガレージは憧れですよね。車好きだけではなく趣味の創作活動にもピッタリな空間ですよ。
定年退職後の第二の人生にピッタリな家づくりができるのがガレリアート。
落ち着いた雰囲気があるお洒落な平屋住宅を建てることができます。
グリーンエコの家

出典:https://www.tamahome.jp/
グリーンエコの家の特徴
屋上でガーデニングが楽しめる
「ステンレス製金属防水」で優れた耐候性と耐食性
グリーンエコの家の坪単価は50万円程度です。
屋上のスペースを広く確保できることで、限られた土地でも広く活用することができるようになるのが大きなメリット。
屋上でガーデニングを楽しむことができれば、庭にするスペースが不要になるので、リビングを大きくしたり駐車場にすることができます。
屋上を有効活用することで狭い土地でも、ゆとりのある暮らしができますよ。
和美彩(わびさい)

出典:https://www.tamahome.jp/
和美彩の特徴
大安心の家を和風にアレンジした住宅
国産木材100%使用
重厚感がある外観デザインに高級感がある内装
オール電化はもちろん、長期優良住宅にも対応
和美彩の坪単価は55万~70万円程度です。
タマホームの商品ラインナップのなかでは、高めの価格帯ですね。
しかし、和美彩の仕様や設備を考えると、けっして高いわけでもありません。
お洒落で高級感のある和テイストの家で、グッドデザイン賞も受賞した実績もしっかりあります。
和風テイストでタマホームでワンランク上の住宅を建てたい方にはピッタリな商品です。
タマホームのメリット

タマホームは以下のようなメリットがあげられます。
●標準仕様でも充実した内容
●全国展開でどこでもモデルハウスが見学できる
●最長60年の保証が受けられる
標準仕様でも充実した内容
出典:https://www.tamahome.jp/products/lineup/
タマホームは標準的な家でも、お値段以上の設備が充実しています。
例えば高価なセントラルの熱交換型換気システムやオール電化などの設備が装備しているなど、他のハウスメーカーと比べても見劣りしません。
タマホームはお値段以上の品質の良い家を建てたい方には、魅力的なハウスメーカーと言えます。
しかし、標準装備以外のオプション設備をつけると、思った以上に高くなってしまいビックリすることもあるので担当者に相談して確認しましょう。
全国展開でどこでもモデルハウスが見学できる
タマホームは北は北海道、南は沖縄まで全国どこにも業務・営業を展開している企業です。
そしてタマホームでは、全国各地にモデルハウスもありますので、どこの地域にお住まいでも気楽に見学することができます。
モデルハウスに行くと生活イメージがしやすくて、営業マンにも話を聞くことができて良いですよ。
ぜひ、タマホームが気になったら1度、お近くのモデルハウスを調べて見学してみましょう。
●タマホーム公式サイトモデルハウス検索→https://www.tamahome.jp/products/modelhouse/
モデルハウス見学で注意して欲しいのが、モデルハウスはオプションたっぷりで豪華になってることです。
モデルハウスに魅かれて、それ通りにしようとすると建築費用がかなり高くなってしまいます。
なにがオプションで、なにが標準なのか営業マンに話をよく聞きいて見学するように心がけましょう。
また、モデルハウスの注意点やチェックポイントはこちらの記事で紹介してるので参考にしてください。
最長60年の保証が受けられる
出典:https://www.tamasma577.com/60year/index.html
一般的にハウスメーカーの保証期間は10年が基本ですが、タマホームではなんと30年も保証をしています。
さらに期優良住宅が認定された住宅だと、最長60年の長期保証!
タマホームは耐震性や耐久性に自信があるからこそ、ここまで手厚いサポート体制を整えるられるってことですね。
安心して長く住み続けられる良い家を、手厚い保証でより安心して暮らすことができますよ。
タマホームのデメリット

メリットが分かったらデメリットにも目を向け、あなたにとって理想の家づくりができるかしっかり検討してみましょう。
タマホームのデメリットは、以下の内容が挙げられます。
●管理が不十分で施主のチェックが必要
●地域によって対応がバラバラ
●施工は早いがそれが手抜き工事の原因にもなる。
管理が不十分で施主のチェックが必要
タマホームは低価格な家を提供するために、回転数をあげ効率的な作業をシステム化されています。
なので工期も短いため、仕上げの面でチェックする時間が不十分なことが多いことがあるみたいです。
建設中の工事現場に自ら定期的に通ってチェックしたり、家を建ててる大工さんとコミュニケーションを取ることが重要になります。
地域によって担当者の対応がバラバラ
タマホームの口コミを調べていると、地域によって担当者の対応にバラつきがあるようでした。
特に、定期点検やアフターフォローに関してはその傾向が強いようです。
これはタマホームはまだ若いハウスメーカーで急激に成長したためか、アフターケアの担当者がまだ十分に育ってないと言えるのでしょうね。
もし担当者と合わないと感じたら、思い切って担当を変えてもらいましょう。
タマホームで家を建てたら、自分の家は自分でしっかり守るっていう精神が必要となるみたいですね。
なにか不満がある時は遠慮せずに、伝えたい事はハッキリ言えるようにしましょう。
施工は早いがそれが手抜き工事の原因にもなる。
他のハウスメーカーが4ヶ月~半年の工期なのに対してタマホームでは2ヶ月の工期で仕上げてしまうのです。
これは驚異的なスピードで脅威にもなり得えてしまう可能性があります。
なぜなら決して手抜き工事をしているわけではありませんが、早く仕上げようと焦り精度が落ちてしまうことが考えられるからです。
しかし、タマホームの施工マニュアルはしっかりしているので安心できるポイントになります。
ただ、担当から現場にしっかり伝わってないこともあるみたいなので油断は禁物。
実際に家を建てるのはハウスメーカーではなく、大工さんなので多少の技術の差があるのは仕方ないことですが、コミュニケーションを取ることが大切です。
それに工さんも人間なので、親しくなれば自然と良い家づくりをしようと頑張ってくれるようになりますよ!
タマホームの実際の評判や口コミ

タマホームのパンフが届いた。前評判が悪かったので意外といいものに感じた。三井ホームの事例と比べても遜色ないように感じたが、改めてじっくりと三井ホームのパンフを見るとその違いがはっきりとわかる。とはいっても現実的には坪単価の安いところで決まるんだろうな。もう少し夢を見ようっと
— Shingo1621 (@shingo1621) 2017年11月27日
契約までは対応がいいですが、着工後から、徐々に対応は悪くなります。着工後はあまり報連相がありませんので、こちらから確認の連絡をしないといけないと思って下さい。完成後、不備があって公務さんに連絡しましたが、店側からは何の謝りもありませんでした。ついでに引き渡し日も店舗でハワイ旅行(営業成績の良かった店舗にご褒美)があるとかで一週間遅れましたが、なんの謝りもありませんでした。どこもこんなもんなんですかね…。
タマホームで建てました。
建物自体は問題もなく、コストパフォーマンスの高い
良い建物で快適に暮らしています。
しかし・・・新築後1年過ぎましたが
気になるところがあって相談しても全く対応してもらえません。
安価で建ててもらえるのは、
アフターメンテナンスが全く無いに等しいからです。
担当の営業さんによるかもしれませんが、
お金の発生しない物事には反応しません。
自分で修理や調整の手配が出来る人は
タマホームで良いと思いますが、
それが出来ない人は他社の方がよいと思います。
平屋を建築して頂きました。
出来栄えは上々で、大変満足のいく仕上がりです。
タマについては、辛口コメントが多かったので、現場には毎日足を運び、疑問に思った事は、職人さんではなく、工務担当に連絡をして対応していただきました。家は高い買い物です。任せっきりではなく、自分も一緒に参加しないと後で思っていたのと違うとか、後悔したくありません。(1軒目建てたときは地元の工務店だったのですが、大工さんに任せきりで、出来上がってから、外壁が違う、掘りごたつも作られてないとか、沢山あったので)それと、タマの工務担当者は担当軒数が多いようで、メールではなかなか返答がありません。電話であれば連絡がつきやすいので、メールも残しつつ電話もしたほうが良いでしょう。(言った言わないにもなるので文面は必要です)
◯トリではありませんが、タマはお値段以上だったと満足しています。
2017年にタマホームで建てました。
私自信、建築会社に勤めていましたので、構造、材料、に納得して、決めました。ただ、大手でもそうですが、営業と監督と大工の3人の能力がないと、建てたあと後悔するので(建築会社にいるときに、可哀想な施主をよくみてきた)、監督はベテランを大工は上位3組を紹介してもらい施工現場を見て、腕の良さで決めました。
タマホームは、大工2人一組でたてるので大工の木工事は1ヵ月半と早いですが、良い大工が空くまで待つことも大切です。
監督も一人で、10件ちかく持っているので、口約束ではなくメール等後で監督が読めるようにしたほうがいいです。
現場には、毎日行って、金具の数、下地の位置、など確認したほうがいいです。第2の現場監督として!!
そこまでやれば、タマホームは費用対効果が良い家だと思います。
こちらは、静岡ですが冬の寝室は、朝暖房器具なしで17℃です。寝る前にも、暖房はつけてないです。ちなみにトイレは朝15℃です。
リビングのエアコン1台で、1階が暖かいです。タマルールをしっかり熟知した営業に当たれば、安くできます。(店長がオススメ、電話でアポとっていったほうがいい。新人とかだと最悪だから)
もう一度、費用対効果が高い良い家ですよ。
予算が少なかった我が家ですが、とてもいい家が完成し大きな不具合もなく満足しています。アフターケアもかなりしっかりしていますよ。2年点検があった際、忙しくて連絡してなかったのにも関わらずきちんと連絡して下さいました。アフターもしっかりしてます。外壁のメンテナンスの仕方なども教えてくれました。営業さんもマメでした。私はLINEでのやり取りが電話とかよりもラクでした。文章も残るし。
ほんとにいいハウスメーカーです。友達にも紹介しました。
タマホームの口コミを調べると、まず悪い評判が目立ちました。
急成長中の会社は、悪い評判も目立つので仕方ない部分もあるともいます。
悪い評判の中で特に目立つのが、施主の口コミよりも工事現場の隣の住人からの苦情が多かったです。
現場は、施工者の技量や良識によって良し悪しが決まります。
タマホームは会社自体も若いので、担当者も当たり外れが多いゆえ、クレームに繋がることが目立ちました。
納得して建てた方の口コミも、「自分でもしっかり管理すること」という前提が共通の意見でした。
タマホームで建てる場合は、自分でもある程度、家づくりの知識を身につける気持ちが、良い家を建てられるかどうかの分かれ道となりそうです。
タマホームがあなたにとって理想の家づくりができるかどうか判断するためにも、複数社に相談して比較検討してみましょう。
\無料で家づくりプランを一括請求/
タマホームの注文住宅がおすすめな人

●とにかく安くて品質の良い家を建てたい人
●住宅の知識を積極的に取り入れる気持ちがある人
●工事現場に通えて自分の目でもチェックできる人
タマホームは、品質の高い家を安く建てたい人に最もおすすめしたいハウスメーカーですね。
ですが、積極的に住宅の知識を取り入れることができて、工事現場にも通い大工さんとのコミュニケーションや現場チェックができる人に限ります。
家の完成をただ待つのではなく、あなた自身が積極的に家づくりに参加してその過程も楽しむ気持ちがあればタマホームで理想家が建つでしょう。
【まとめ】低価格で高品質な家づくりならタマホームを検討してみる価値あり!

●低価格なのに品質の高い家が建つ
●標準仕様でも充実した内容の商品が揃っている
●最長60年の長期保証がある
●管理が不十分で自らもチェックする必要がある
●工事期間は早いがそれが手抜き工事の原因になる
●自らも積極的に家づくりに参加することが理想の家づくりの条件
●坪単価は40万~45万円程度
タマホームは、品質の高い家を安く建てられることには間違いありません!
しかし、自ら積極的に担当者と話し合い、現場のチェックもできることが条件ですね。
時間に余裕があり家づくりの知識を学べる人が、おすすめできるのがタマホームです。
後悔しないためにも、タマホームを含めた複数社の資料や間取りプランを集めて住宅知識を学びましょう。
複数社を比較して理想の家をお得に建てよう!
対人打ち合わせに入る前に、複数社の住宅プランや見積もりを取り比較しましょう。
なぜなら、打ち合わせに入る前に色々な住宅会社の強みや価格を知ることで、あなたの理想の家の費用や形が見えてきます。
営業マンの話しを最初から聞きに行くのは、ハッキリ言ってムダな時間。
ネットからサクッと複数社の資料を一括オーダーしましょう。
スマホから無料申し込みするだけで、家づくり役立つものが沢山手に入ります。
間取りプラン
資金計画書
土地探し
一つ一つ住宅展示場に足を運んで、営業マンと話を聞いたり資料をもらったりするのは時間の無駄使い。
ネットから資料をまとめて一括オーダーして、自宅でじっくり比較検討しましょう。
これが今の時代の家づくりです。
使えるものは使って、より良い家をお得に建てましょう。